表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/22

第一部:『今川義元編』 第6章:「岡崎の烽火、徳川の覚醒」

信長の死を以て尾張は静けさを取り戻したかに見えましたが、

その均衡を破ったのは、三河の若き“虎”松平元康。

今川家の客将でありながら、己の野望を胸に動き出す彼の決断が、

次なる戦火の烽火を上げます。

本話では、元康の挙兵に対する義元の対応と、

知略を尽くした外交と包囲の第一歩を描きます。

歴史を知る義元=拓海の視点で、

元康の“覚醒”とその裏にある人心の揺らぎに迫ります。

岡崎の城下に、ときの声が響いたという報せは、

思ったよりも早く届いた。

「松平元康、公然と挙兵。名目は“尾張奪還と独立宣言”」


報告を読み終えた私は、軽く眼を閉じた。


「やはり来たか、信長亡き今、最も危険なのは“彼”だと思っていた」


あの若者には、光と影、両方の可能性があった。

私の目から見ても、秀才にして胆力のある将。


彼が“あえて”尾張への忠節を否定するということは、

この三河という地を、己の理想で塗り替える気概があるということ。


「泰朝、彼を討つのは容易ではない」


「承知しております。兵も武勇も、今川方の中では群を抜いております」


泰朝の言葉に頷き、私は次なる戦略に思いを巡らせる。


ここで正面から戦えば、三河に血が流れる。

だが、戦わずして屈服させるには、策がいる。


「三河には、数々の土豪と国人がいる。

その者たちを味方につけるには“情報”と“利益”が必要だ」


すぐさま、文官に命じる。


「三河各地の商人、寺社、農民、鍛冶衆へ書簡を送れ。

『今川がもたらす新政と安寧』を説き、協力を仰ぐ」


そして、もう一つ。


「岡崎へ通じる補給路、街道、川筋、すべて封鎖。

兵糧を絶ち、兵の流通を断て」


泰朝が目を見開いた。


「殿、兵を動かす前に“戦を始める”おつもりですか?」


「これは“包囲”ではない。『孤立』させるのだ。

外部からの援軍も、内部の支援も断たれれば、

元康の心にも、家臣たちの心にも“疑念”が芽生える」


三河の地を、静かに“締め付けて”いく。


やがて、岡崎の周辺から上がる煙と、

元康軍の動揺が伝令から次々と届き始めた。


「一部の農民が離反、村落が今川へ寝返りを示唆」


「元康方の家臣、酒井忠次が『中立』を表明しました」


私は、冷静に泰朝へ命じる。


「兵を動かすな。まだ早い」


「かしこまりました」


数日後、元康が書状を送ってきた。


『我、信長の盟友なり。今川の威を恐れず』


挑発的な文面の裏には、焦りと苛立ちが滲んでいた。


私は静かに筆を取り、返書を認めた。


『信長は討たれた。次に選ぶは、忠義か、滅亡か。

時代は、知と理で動く。武のみに頼る者は、やがて崩れる。』


それが、私の覚悟だった。

第6話「岡崎の烽火、徳川の覚醒」をお読みいただき、ありがとうございました。

信長を討った直後の義元に立ちはだかるのは、

かつての“部下”であり、歴史を変えればこそ生まれた宿敵・松平元康。

この対決は、ただの軍事では終わりません。

知略、心理、そして情報戦

“歴史を変えた”ことによって動き出す新たな因果が、

いよいよ義元の前に姿を現します。


次回、第7話「西三河の落日、徳川包囲戦」では、

ついに兵を動かし、決戦の火蓋が切られます。


どうぞお楽しみに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ