表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/22

第ニ部:『本願寺顕如編』 第7章:「死を操る方程式」


二正面の戦いを制した顕如は、

戦いで得た捕虜や人体実験対象を用い、

新たな研究段階へと踏み込む。

彼が求めるのは、ただの疫病ではない。

敵を選んで殺し、味方だけを生かす“選別型死病”

神の裁きに見せかけた精密な殺戮装置だ。

顕如は、病原の培養、感染経路の設計、免疫反応の操作に挑む。

信仰と科学が最も残酷に交わる瞬間が、迫っていた。

実験棟に運び込まれた捕虜たちは、目隠しをされ、

縄で繋がれたまま木製の寝台に並べられた。

薄暗い室内には、煮沸した薬草と、

乾燥させた動物の臓器を砕いた匂いが充満している。


私は木箱から陶製の皿を取り出した。

そこには、以前に流行させた疫病から分離した膿汁と血が塗られている。

これを加熱せず、一定の湿度で三日間保存すると、

病原は弱るどころか、より強い変異株へと変わっていく。


「選別型死病の条件は三つ」

私は助手の僧に語った。

「第一に、特定の体質にだけ致命的であること。

 第二に、感染しても外見上は健康に見える潜伏期を持つこと。

 第三に、接触ではなく、特定の習慣を通じて広がることだ」


特定の習慣、それは敵国でだけ行われる祭礼や食文化を狙う。

例えば、ある村は塩漬け魚を祝宴で必ず食べる。

その塩の中に、乾燥耐性を持たせた病原を混ぜれば、

感染は自然現象のように広がるだろう。


捕虜たちには、まず免疫を攪乱する薬液を与えた。

苦味と金属臭のあるそれを飲み込むと、

数時間後には発汗と震えが始まる。

その状態で、病原を塗り込んだ布を傷口に当てる。

潜伏期の三日間、彼らはただの軽い風邪のように振る舞い、

やがて四日目の夜、突然、高熱と吐血で命を落とした。


記録板には、症状の発現時間、体温の推移、

呼吸数、瞳孔反射、血の色まで書き込んだ。

私はその数字の連なりを眺めながら、

「死の方程式」が形になるのを感じていた。


次に、捕虜の一部に試作の免疫強化薬を投与した。

これは、私の信徒にだけ密かに配るためのものだ。

彼らは発症せず、病原を体内で抱えたまま運び屋となった。

こうして感染は広がり、敵は病に伏し、

味方は平然とその死を見届けることになる。


「これは神の御業ではない。私が造った秩序だ」

私は呟き、血の匂いが満ちた室内を後にした。

外では秋風が吹き、寺内の信者たちが祈りを捧げていた。

彼らは知らない。

その祈りが、科学という刃の柄を握っていることを。

第7章では、顕如が“選別型死病”という

精密な殺戮兵器を開発する様子を描きました。

特定の習慣や文化を媒介に広がる病は、

敵国だけを静かに滅ぼし、味方の支配を絶対化します。

科学描写を濃く入れたことで、

顕如の思考と方法論の冷酷さが際立ったはずです。

次章では、この病が初めて実戦に投入され、

近畿の覇権争いが大きく動き出します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ