表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

1

 この世にタクシーという物がございますが、お江戸の時代は()()屋でございまして、二人の男が棒に引っ提げた駕籠に乗り込む形でございました。都心では交通機関が整っているものでございますから、深夜からがタクシーの出番と、何ともキツい仕事ではございますが、この駕籠屋というのも、人力ですから肉体労働の極みという奴でして、いつの時代も辛く険しい職業でございました。


 ジリジリと陽射しと(せみ)の鳴き声が止まぬ、()だるような暑い夏の日。スカッと晴れ渡った空と比べますと、何ともだらけきった二人の男が()(かげ)で休んでおりました。暑い()()か着物の裾を捲り上げ(ふんどし)は丸出しと、(たい)()の極みとも取れる(ふう)(てい)でございます。


駕籠屋・弥次郎:「()()(さく)どん」


駕籠屋・田吾作:「あいよ」


駕籠屋・弥次郎:「客は()なさらんな」


駕籠屋・田吾作:「弥次郎どん、もう少し()(なた)の街道沿いに行かんと無理だろうよ」


 田吾作という駕籠屋の言う事も尤もでございまして、確かに日陰に客は寄っては来ません。強い陽射しを()ける為に、暑さで参った時の助けの為に、御駕籠を頼るのでございますから。


駕籠屋・弥次郎:「行くかい?」


駕籠屋・田吾作:「()鹿()(そっ)(とう)しちまうよう」


 と、やる気の(かけ)()も無い訳でございまして、これではまた女房の大目玉を食らうのは確実であるなあと、諦めかけた丁度その時でございました。


客の老主人:「ちょいと()(めん)なすって」


 女の様な繊細な声にくるりと振り向いてみると、スラリと細身で(はく)(はつ)の、(うぐいす)(いろ)の着物を()した、()()から見ても(おお)(だな)(あるじ)といった佇まいの御老体が、(さっ)(そう)とお立ち寄りになっているではございませんか。(せい)(てん)(へき)(れき)とは正にこの事。この好機を逃す訳にはいきません。口も八丁手も八丁と、あれよこれよと話をつけまして、いざ行かんと立ち上がったその時でございました。


客の老主人:「今日は朝から雲一つ無い晴天。富士の山もよく見えますよね?」


 なんて、駕籠に乗りながら富士が見たいと贅沢を言い出しましたから、こいつは何とも面倒臭い。けれども、客もとらずに家に帰れば嫁に叱られるのは目に見えている。ええい、仕方がないとばかりに、二人は嫌々ながらに客の頼みを引き受けました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ