表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異形とマンホールとボーイミーツガール  作者: 九木十郎
第一幕 生き返ったら死体だった件
8/47

1-7 死体ですから、ご飯食べなくても平気

 ボクに用意された部屋は彼女の隣の部屋だった。


 そもそも彼女の家は入り組んだ路地の奥に在る、日本家屋の古い木造平屋一戸建てだ。

 小さな庭付きで、二階は無かったがその代わりに地下室があった。

 ボクが最初に目覚めた部屋もソコだった。


「元は病院の一部だったんですよ。それが取り壊されてその上に一般のお家が建てられたと、そういう次第です」


「ほーん」


 そういう物件も在るのか、と妙な感心をした。

 因みに地下室は霊安室だったらしい。

 遺体を一階から地下へと移送する、貨物用の古くて狭い昇降機(早い話がエレベーター)まであった。

 病院には付きものなのかも知れないが、いや~な気分になった。

 家具や備品その他諸々はその古い病院から持ち込んだ物なのだという。


「足りない物があったら言って下さいね」


 ベッドメイキングまでしてくれた寝床は年期の入った木製のベッドで、何というか雰囲気が在った。

 これも元は病院で使っていたものなのだろうか?


「あの、気持ち悪いですか。シーツや寝具一式、新品のものを揃えたのですけれども」


「いや、別に。しっかりした造りだし、部屋もキレイに掃除されているし気にならないよ」


 替えの下着や衣類まで用意されてベッドの上に置かれていた。

 どれも寸法はぴったりで、ボクが眠っている間に買いそろえた物かも知れない。


「このワンピースもひょっとしてボクの為に?」


「はい。その色合いがお似合いかなと思ったもので。お気に召さなかったのなら、別のものをご用意しますけれども」


「いやこれでもイイけどさ。何だかスカートだと落ち着かないというか何というか」


 しかしソレは貴文だった部分の違和感で、別に我慢出来ない程じゃない。

 何よりも此処ここまで至れり尽くせり用意周到な状況で、文句を言ったらそれこそバチが当たりそうだ。


 でも外を出歩くのにツギハギの首筋や生足を晒すのはちょっとイヤかな、と思った。

 出来れば、ハイネックのアンダーシャツかタートルネックの服が有れば良い。

 あと、下履きはフルレギンスが欲しい感じだ。

 ニーソックスでも可。

 でもこれからの季節にはちょっと暑いかもしれなかった。


「そうですか。では近いうちに買いに行きましょう」


 気軽にそう承諾してくれた。

 とても有り難かった。

 グチョグチョの彼女だけれども気立てはいい。

 外見は良くても話の分らない自己中な人間は何処にでも居る。

 付き合うのならやはり性格重視だろう。


 あ、いや、普通の友人知人としてという話であって、男女関係云々とはまったく別個の話であるのだが。


「実はこのお部屋はこの通り、わたしのお部屋とドア一枚なのです」


 そう言って彼女は得意そうに厚手の立派なドアを開いて見せた。

 またしても懐から取り出したスマホが「じゃあ~ん」と重厚な効果音を発した。

 どうもそれはこの子の趣味らしい。

 回したドアノブは真鍮造りの凝った代物だった。

 使い込まれ、手沢で鈍い光を放っている。

 もしかするとこの家を建てた人物は相応の資産家だったのかも知れない。


「鍵はコチラ側からしか掛けることが出来ません。何時でも好きなときに襲って頂いて結構です」


 そう言ってまたぽっと頬を赤らめた。


「いやボクはそんな趣味無いから」


「えっ、ひょっとして襲われる方がお好みですか」


「何でいきなり鼻息荒くなるんだよ。妙な勘ぐりというか気を回すのは止めてくれるかな。そういうつもりはサラサラ無いから」


「成る程。順を追ってゆっくりと、という訳ですね。失礼しました、コレはわたしが性急でした。確かに課程というのはとっても大事ですからね」


 腕を組み、勝手に納得してうんうんと頷いている。

 今ひとつ噛み合ってはいないが取敢えず放っておこう。

 少なくともこの子は自分の都合を一方的に押し付ける人物では無さそうだ。

 そういう意味では信用して良さそうな気がした。


 小脇に挟んだティッシュの箱からまた一枚取り出して洟をかんでいる。

 あの姿を目の当たりにしなければ、花粉症に悩む可憐で大人しい少女にしか見えなかった。


「そう言えば大事なことをお伝えし忘れていました。実はわたしの他に同居人がもう一人居ます。所用で出かけて居ますが明日の昼頃には戻って来るでしょう。その時にまた改めてご紹介します」


「へえ、どんな人?」


 そう訊ねてから、ひょっとしてこの子の同類だろうかと得も知れぬ不安に駆られた。


「わたしの下僕というか召使いというか、使い魔です。気遣いは無用ですから、お気楽にしていて下さい」


 使い魔?

 普段聞き慣れぬ単語に小首を捻ったが、要は彼女の部下か使用人なのかなとそういう解釈をした。

 彼女が主人であるのならそれ程緊張する必要はあるまい。

 そう考えてその件は終いとなった。




 日が傾いて夕刻になると彼女が夕食を振る舞ってくれた。


 調理中に手伝おうかと声を掛けたのだが、「お客様は席に座って待っていて下さい」と言われた。

 慣れた所作でテキパキとキッチンの中を立ち働く姿は、少しだけ俺とわたしのお母さんとダブった。

 ちょっとだけしんみしりして、ちょっとだけ奇妙な気分だった。


 食事は純和風。

 サバのしょうが煮にホウレン草の胡麻和えにシジミの味噌汁だった。

 味付けは薄めだったけれど、久しぶりのご飯で思いの他に堪能してしまった。


 そういやボクはどれ位振りの食事になるんだろう。

 一日や二日どころの話じゃない。

 事故があって目覚めるまでざっと一ヶ月以上経っているのだ。

 点滴か何かで栄養補給されていたのだろうが、余りお腹が減っていないというのも妙な感じだった。


「ああ、ソレでしたら卯月さんはすでに死体ですから、ご飯食べなくても平気です」


 何気なく些細な疑問を口にしたら、そんなとんでもない返事があった。

 思わず食後のお茶を吹き出すところだった。


「え、じゃあ何でご飯をご馳走してくれたの」


「お食事が無くなったらつまらないじゃないですか。美味しいものを食べられるというのは幸せじゃないですか。楽しみは少しでも多い方が良いと思いませんか」


「た、確かにその通りだね」


「卯月さんは今、お水と月に一回程度の体液の補充か、もしくはタンパク質、そうですね、牛乳コップ一杯飲めば十分です。後は体内で勝手に様々な化学物質を循環リサイクルして身体を維持してくれます」


 滅茶苦茶省エネな身体だな、と思った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ