表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/50

第ニ十六話 双頭の女狐 ~剣聖降臨~ 菊花の右腕  その3

本物語は「タテ書き小説ネット」のPDF縦書きのみですべて文章調整しています。横書き、携帯ですと読みづらいかもしれませんがご了承ください。

 激痛に顔を歪めながらも強引に片膝をつき、

 満身創痍で立ち上がろうとする菊花。



 何とか、…………左腕は動く。


 あの狐面に勝つ方法は……!? 

 この状況下では逃げることすら不可能。


 ………絶望が支配しつつも、必死に勝機を見出そうとする菊花。


 視界が鮮血で真っ赤に染まりながら、暗闇を見つめ……

 死中に活を…………凝固していく血を払い、

少女の瞳が鋭く輝いた。



 ―――――――あの電柱を蹴りあげて…………右から、

 そして―――――…………。



 全身三分の一以上の出血量。


 肉体活動は到底望めない。


 …………このままではわたしの全身は八ッ裂きになる……


 少女は、全身を劈く(つんざ)かのような激痛にも―――――構わず、


 ――ッ……――――スパ―――――アアァァァァンッッ―――


 ………歯を食いしばり、左の掌底に全身の力を込め、

 (つがい)の狐面に向け、垂直に飛翔する菊花。




 ―――欲しけりゃこんな命、悪魔にだってくれてやるッ!


 ―――でも、わたしは、この汚らわしい現世(げんせ)を、


 血反吐を吐きながら、


 ―――この世界でもがき、苦しみ抜いている人々を、


 絶対に救う! 


 救ってみせるッ!



 ―――貴様らなどに、負けて………………たまるものかッ!




 絶望と希望………


 少女の瞳から一筋流れる絶体絶命の涙―――――――――

 それが、地面に滴り落ちた瞬間――――――――――――、





 ―――――――――――――――――――――――――ピシッ!!



 激しい稲光と共に、その場に激しい光体が放たれた。


 ――――――ピシャアアアアァァァァッッッッッ―――――――


 真昼よりさらに激しく輝く。


 白金色の強烈な光芒が、あたりを包んでゆく。


「――――――――――ッ……うっ、

 ウォオオオォオオォォォォォォッッ!!!」




 双頭の狐はその光源の輝きに恐れおののき、

 思わず両手で面を隠した。

 同時に狐の身体の輪郭はボロボロと崩れ、

 体の端々が砂のように溶けていく…………。


 そして精信学園中央大舎の屋根上に掲げられた、木製の十字架がその輝く白光と共に唸りを上げて崩れ落ち、同時にその下にある青銅色の救世主(メシア)の像が、無数の光芒と共に白銀色に輝いた。






「――――精一郎様ではない、―――精一郎様ではない―――

 ………………あっ、あれは――――――――!!!」




 半透明に輝く逞しい男性の姿が、

 血まみれの菊花の両眼に微かに映りこんだ。


 ――――――京どの、静どの………お気持ち、

 受け取りましたよ……


 ――――――その娘(菊花殿)は大丈夫………

 かならずや人々を幸せに導いてくださる……


 ――――――それに……その娘は我々だけでなく、

 偉大なる御方の守護も………………





 半透明から黄金に輝き始めた男性の優しい笑顔が、

 ふたりの幼い姉妹に投げかけられた。


 姉は妹を抱きしめ、妹は姉のあたたかい頬に安らぎを感じ取った。









 ………… あっ! せいいちろうさま――――――――――――


 ………… あっ! せいいちろうさま、みつけた―――――――


 ………… せいいちろうさま……あのね、京姉ちゃんがね―――




 姉妹の狐面が虚空を舞う…………



 あの河原へ、生を為していた葦原へ……。












 万延元年(1860年)江戸―――――――



 外国勢力が日ノ本國を狙い、

 続々と締結されていく和親、通商条約……。


 そんな江戸幕府崩壊の数年前。


 現在の両国駅近辺に、豊後府内藩下屋敷があった。


 その南側に……何とも騒がしい、子供達の声が聞こえてくる、不可思議なお屋敷ひとつ。60過ぎの老年ながら、ふぅふぅ言いながら鬼ごっこ。


 その小柄で色白の老年剣士は、自らの屋敷を改築した、子供達の仕切り部屋からトコトコと歩き出し、


「……これこれ、わたしのトシを考えておくれ……」

 柔和な表情で子供達を追いかける。


「あはははっ……せいいちろうさま、ここだよぉ……」

 楽しそうに笑う幼子。


「こっちこっち……うふふふっ……」楽しそうに見つめる。


 たくさんの子供達。


 笑顔、泣き顔、ふくれっ面…………。


 それらすべてを慈しむように、包み込むように。


 老年剣士は、大切に大切に……育て上げていた。





 幕末の剣聖。


 剣の神様とまで呼ばれた男。


 江戸中、そして全国から集うあらゆる剣客と立会い、完全無敗を誇った幕末最強の剣客。文字通り無敵無双を誇った彼の名は、


 男谷精一郎信友―――――通称・精一郎。



 講武所師範・下総守として三千石を賜り、三大道場の千葉・桃井・齋藤をも遥かに凌駕。

 まさしく剣の頂点を極めた、直心影流の達人である。


 人間的に非常に高潔・温厚で偉ぶるところ一切無く、市井の民にもこの上なく優しく、多くの困窮人や行き倒れの人々を救った。

 そのあまりの慈悲深さから、救世観世音菩薩(メ シ ア)の生まれ変わり、とまで言われた。


 また、自らの膨大な財産をすべて投げうって、

 孤児を養う「精信慈悲院」を建設。

 江戸城下に、数百人もの孤児を収容していた事実は……

 あまり、知られていない。


 みなしごたちのために私財全投入を行った事実も、

 慈悲院建設推進に奔走したことも、男谷精一郎はあえて……

 外部に洩らすことは、なかった。


 60歳を過ぎた現在。


 直心影流道場は榊原健吉ら後進の剣士たちに任せ、講武所師範としてのお役目だけを残し、精一郎は、剣客としては既に隠居生活に入りつつあった。


 かつては壮絶な修行の日々を送っていた剣の神様も、寄る年波には勝てない。次々と道場破りをなぎ倒していく天下無双の剣聖・男谷精一郎は過去のことであり、現在は親を失ったみなしごたちの未来を心配し、自らの屋敷、道場等を改築しただけでは足りないと、他所にも孤児施設を建設すべく奔走する日々を送っていた。




「……きょうはね、おさかなとらないの?」


 ひとりの幼い女の子が精一郎に話しかける。


 鬼ごっこは流石に疲れ果て、縁側にへたり込む剣聖などおかまいなしに、次の精一郎の一挙手一投足に注目する子供たち。


 片時も精一郎から離れまいと、手を取り、帯にしがみつき、裾をつかんで離さない……子供たちの視線は、いつでも剣聖・男谷精一郎の方へ向けられていた。



「せいいちろうさま、つかれちゃったんだね。

 ね、あねさま……」


 手をつなぐ静が、姉に話しかける。



 4歳の静は、いつも遊んでくれる精一郎が大好きだった。



 精一郎は昔から投網が好きで、近くの隅田川に足を運んでは、鯉だのうなぎだのと、捕まえてくるのが日課となっていた。


 三千石賜る天下の講武所師範が、投網を引っさげて隅田川の岸辺までぺたぺたと往来を歩く姿も、当時としては異様な雰囲気であったろうが、人々は皆、その微笑ましい光景を「剣の神様が往く」と手を合わせ、有難がるほどだった。


 しかも……当時、皮革業などを生業とする、民衆からは避けられる最下層の孤児達まで……ぞろぞろと、引き連れての行列である。


 剣聖とまで尊ばれていた精一郎だからこそ許されたのであり、そこらの御家人風情がそれを行えば、ただでは済まなかっただろう。当時の身分制度は現代では考えられないほど厳しい。



「……ああ、そうだねえ……、

 今日はおさかな……取りに行けるかな? はっはっはっ……」


 息切れはおさまったが、流石に老いは隠せない。


 今年6歳になる京は、無邪気にはしゃぐ妹・静をたしなめつつ、縁側で休憩をとる精一郎を心配していた。






 あの悪夢の日から一年。






 京と静は、精一郎を親とし、道標とし……神と崇め、

 今日まで生きてきた。



 一年前のあの日、隅田川の岸辺で遊んでいた京。


 夕闇が近づき、仕事を終えているはずの両親を探し、妹と共に、葦の草原をさまよい歩いていた。


 皮革業を営んでいた京と静の両親。


 当時の賎民階層の人々は河原などにその住居を置くことが多く、また住居は集合して立地しているのが通常だった。京と静の両親も同様、隅田川沿いの長屋の一角に居を構えていた。


 夕飯の時間ともなれば、母親の子供達を探す声が響くのが日常だったが、その日はいつまでたっても母親の声がしない。


 ボロボロの自宅長屋には誰もいなかった。


 辺りはさらに暗くなり、京も心配して静の手を引きつつ、

 さらに両親を探し続けた。


 近所からは夕飯の支度をする包丁を叩く音、

 煮炊きする匂い……。



 しかし、自分の住まいは未だ漆黒の闇に包まれるばかり。





 京は、嫌な予感が、した。










 長屋住まいの隣の夫婦から、話し声が聞こえてくる。




「…………無礼討ちだとさ」


「凶状持ちの馬鹿野郎に、無礼もくそもあるもんさね……」






「京ちゃん、静ちゃんが帰ってこないうちに……さ、あんた……」


「……あ、ああ……そうだな……全く、

 神様も無慈悲なことをなさる…………。

 まだ、あんな小さい子を残して、なぁ……」










評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ