表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/21

《Fog side - 3》『まどわすもの』


「なんでもこの坊やは魔法を封印しにきたんだとさ。まったくバカだなせっかく与えられた力を封印するなんて」

「まったくでございますな。“力”さえあれば何だって思いのままではございませんか。無から金を作り出すこともできれば人の心だって操れますわいな」


──違う。


 フォグは息を飲んだ。それはこれまでこの洞窟の中で感じていたものたちとは異種の気配だった。瞬きもできない。一瞬でもそんな隙をみせれば鋭利な鎌で四肢を切断されてしまっても仕方のない──そんなうねうねとした混濁の中、一本だけぴんと張りつめている細い細い釣り糸のように尖った気配だった。


「その気になればこの世界だって支配できるってのに、なんだって魔法使いって連中は揃いも揃ってそんなに謙虚なヤツばっかりなんだ?」

「見栄や偽善でございましょう」

「ええかっこしぃだ」

「世界の秩序のためだとか申しますか?」

「本心ではそんなこと思っちゃあないない!」

「所詮は皆、自分の幸せが優先。形は違えどこの坊やも結局は自分の自己満足を選んだということでございますねえ」

「笑っちまうやね。人間ってのはすぐに二言目には“愛”とくる。この世界にそんなものは存在しないってのにさ!」


“まどわすもの”


 両方のまぶたの中に鋭い牙とひるのように真っ黒な舌を携え、唇の中に目玉を携える魔物。


 通常ならば人間の両目の位置にあたる場所にあるその右の口と左の口は互いに会話するようにひたすら喋り続けていたが、フォグは依然だんまりを決め込んでいた。


「わかるぞわかるぞ。おまえの考えていること」

「この口と」

「この口の」

「間に、言葉を挟めば、それこそ相手の──」

「思う壺。なんせこいつは」

「“人間を惑わすために存在するバケモノなのだから……”ってところでございますか」


 禍々しいながらも“まどわすもの”の言葉はフォグの心中をなぞるようにぴたりと重なっていた。


「惑わすったって坊や。おまえさんはオレたちが出鱈目を抜かしてその“力”を騙し盗ろうとしている──そう考えているのかもしれんがね。それは一寸違うってもんだぜ」

「そうそう、それどころか反対も反対、そのまた反対でございます」

「むしろその“力”を手放すのはやめた方がいい」

「きっと後悔しますぞ」

「オレたちはそれをおまえさんに助言するために来たってわけさ」


(魔の言葉に耳を傾けてはならぬ──)


 ズブロッカの言い付け通りフォグは聞く耳を持たないように務めた。


 そんな様子のフォグを“まどわすもの”の巨大な目玉は唇の中からじっと見つめている。


「ズブロッカ────坊や……今、あいつのことを考えておるようですな」

「あいつは何もわかっちゃいない!」

「坊や、そもそも惑うってことがどういうことなのかわかりますかな? それは真実に直面した時なのでございまして……」

「そうそう。オレたちは真実を述べているだけ」

「そして人間たちはそれに惑う。なにも別に私たちが“惑わせてる”わけではないのでございます」

「ズブロッカは真実から目を背けようとしている」

「あいつこそが“惑わすもの”だってことがそのうちにわかりますぞ。まあ、わかった頃には、時すでに遅しですがね」


 聞く耳を持たぬはずだがこんな風に頭の中で思っていることを読まれてしまってはまるで会話しているのと同じじゃないか。そして悔しいことに“まどわすもの”の言葉の節々には問い返したくなるような〈含み〉が絶えずあった。


「例えばだな、坊やがこの洞窟でその“力”を浄化し、やっとこさ“普通の人間”になっておうちに帰ったとしよう」

「だが、もし戻ったところで愛するアナもサーヤ姉さまもいなくなってたとしたらどうしますかな?」


 フォグは整った細い眉をピクリと動かした。


「おっと、例えばの話さ。例えばの」

「せっかく普通の幸せを掴もうとしたのに二人はもういない。魔法の力も使えない」

「坊やが何もかも失ってしまうってんじゃあまりにも忍びないって話さ」


 さすがのフォグもこの言葉だけには反応しないわけにはいかなかった。


「……どういうことだ」


 その醜い二つの口から“アナ”の名前が出たことにフォグは胸がむかつくような憤りを覚え、睨み付ける。


「わかんねえかな。じゃ、こういうのはどうだい?」


(助けて、フォグ。熱い! 熱い……!)


 今度は姉、サーヤの悲鳴が洞窟の闇に響き渡った。


 ついにフォグは“まどわすもの”に対して口を開き始めてしまった。


「……なんだこれは。いったい何の魔術を使ってる。バケモノめ!」

「魔術?」

「それはあなたたち魔法使いの得意分野でしょうに?」

「そんなくだらない目眩ましよりオレたちは“真実”の方が面白いのさ」


 フォグの額から脂汗がにじみ出る。


「これは近い未来に起こるかもしれない“真実”でございます」

「“かもしれない”ってのは場合によっちゃ回避もできる“かもしれない”って意味の“かもしれない”ってことさ」

「そうでございます、つまり今すぐにでも助けに戻ってあげればよいのです!」

「だから、力を使うんだよ。大鷲にでも姿を変えてひとっ飛びすれば間に合うかもしれねぇ」


──惑わされるな……!


 フォグは己の心に警鐘を鳴らした。洞窟の中で“力”を使うことは禁じられている。


──これは夢だ!


 夢の中で『これは夢なのだ』と疑うくらい鋭い感覚を持てとズブロッカは言った。


 サーヤやアナが助けを求めているなんてありもしないまやかしなのだ。ヤツの言ってることは全て虚言なのだ。


「そうやって僕に魔法を使わせておいて力を奪おうってんだろう。何らかの方法で」


 二つの口はまたケタケタと耳障りな笑い声をあげた。


「わかんねえ坊やだな、オレたちは今珍しく人のためを思って助言してるんだぜ?」

「うるさい!」

「姉さまの声が聞こえなかったのですか? あれはきっと焼け死ぬ前の断末魔でございますねぇ」

「黙れ! 黙れ黙れ黙れ!」

「人はなぜ死ぬのかねえ」

「早くしないと間に合わないかもしれませんぞ。さっきの声はさほど遠くない未来かもしれませんからね」


 この時のことをフォグは後々になって何度も考えるようになる。あの時、すぐにでも戻っていれば二人の命を救うことができたのだろうか、と。


 本来ならば知り得るはずもない未来。それを“まどわすもの”の言葉によって知ってしまったこと──まさにそれこそが後にフォグの心を引き裂かんばかりの苦悩に導いた元凶なのだということをこの時の彼はまだ気付いていない。


“知らないが故に救えなかった”のと“知っていたのに救えなかった”のではその重さに天と地ほどの差がある。


“まどわすもの”が”真実”を告げる。それ自体が“罠”であるなど果たして誰が気付くだろう。『あの時ああしてればよかった、こうしてればよかった』と思うのは本来未来がわからないことからくる後悔である。


 だがこの時“まどわすもの”がフォグに与えたかったもの。それは〈決定的な罪悪感〉であった。それこそが彼の力を奪うための一番の近道なのだと巨大な目玉は見透かしていたのである。


 フォグは奥歯を折れんばかりに食い縛った。額の脂汗は未だ止むことを知らずだらだらとフォグの毛穴を開き続けている。


──僕は……ズブロッカ様の言葉を信じる!


 彼の思いは正しかった。


 さらに言うのであれば彼はこの先何が起ころうとその思いを信じ続けるべきだったのかもしれない。極端な言い方をすればフォグがもっともっと図太く、あるいは自己中心的で、ある程度己の欲望に貪欲であればよかったのかもしれない。だが、そういった意味で彼はあまりにも繊細であり、また、純粋すぎた。


 無論それならばそれで“惑わすもの”は手を変え品を変えフォグを窮地に追い詰めようとすることに変わりはなかったのだが。

なぜならそれこそが彼の存在意義であり彼の“生業なりわい”なのだから。騙されまいともがけばもがくほどそのねばついた触手はフォグの心にからみついて離れようとはしない。


 獲物を捕らえんとするその牙はじわりと、そして確実に、フォグのすぐ喉元まで近付いてきていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ