表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

後部座席の真ん中

作者: 天坂 透真

高校生のころ、夜は余っていた。

体力も、時間も、やり場がなくてこぼれ落ち、俺たちはそれを拾ってバイクに積んだ。

五人で走った。峠、港、埋立地。パチンコ屋の駐車場にバイクを横付けし、勝てばピザ、負ければ缶コーヒー。コンビニでウイスキーを買ってパックのジュースで割る。味なんて分かりゃしない。ただ、笑い声のなかで喉を通ればよかった。


肝試しは夏が多かったが、秋でも冬でもやった。だんだん車に乗るようになって、免許を取った順にボロい中古を買い足し、夜の居場所は後部座席に移った。

そのうち、決まりごとみたいな遊びができた。

――後部座席の真ん中に座ったやつが、途中で「ちょっと止まってくれ」と言う。

「さっきから足、誰かに持たれてる」

最初は全員が本気でビビった。が、十回も繰り返せば慣れる。だれかが言えば、だれかが笑う。笑いが勝てば、恐怖は負ける。そう思っていた。


二月のある夜、卒業を待つだけの俺たちは、峠を流していた。

運転席の俺、助手席にトモ、後部の左右にマサとタク、真ん中にユキ。

ユキは細くて、笑うと犬歯が覗いた。「うわ寒ぃ」と言って、ダウンの襟に顔を埋め、シートベルトの金具をいじっていた。


「……おい、ちょっと止まってくれ」


決まりの台詞を、ユキが言った。

俺たちは笑った。「出た」「またかよ」

でもユキは笑わなかった。

「いや、今回はマジ。足首、冷てぇ手で掴まれてる。さっきから、ずっと」


トモが振り向き、足元を覗いた。

「何もいねぇよ。お前の空想だって」

マサが肩をすくめ、タクがわざとらしく「こわ〜」と言った。


俺はハンドルを切り、峠の途中の一台ぶんだけ車を寄せられるスペースに入れた。

「よし降りるか」

そう言うと同時に、三人はドアを開けて飛び出した。

冗談のつもりだった。怖がらせて、あとで笑う。いつも通りのパターンだ。

俺は運転席のドアを閉め、肩に力を入れて小走りになった。冷たい風が頬を刺し、笑い声が白くほどける。


十秒、二十秒。

振り向いても、ユキは降りてこなかった。


「ほっとけよ。演技だって」タクが言う。

「すねてんだ。勝手に帰るって」マサが笑う。

トモがうなずいた。「近くにケンの家あるし、あそこで待とうぜ」


携帯はまだ持っていない。夜は長い。俺たちは結局、そのまま友達の家で鼻をすすりながら朝まで起きていた。ユキは来なかった。


朝の峠に戻ると、車はそのままだった。鍵も刺さっていた。

俺たちはそれを見て、誰も何も言わなかった。

「帰ったんだろ」

その言葉が空気の表面だけを滑っていき、何も傷つけなかった。


その日から、三十年。ユキは戻らない。



四十台の俺は、いまでも峠の道を通る。仕事で、通勤で、ただの習慣で。

路肩の白いガードレールは新しくなったが、夜の匂いは当時のままだ。

冷たい金属の匂いと、乾いた草の匂い。アクセルを離したときの回転の落ち方で、冬の湿度が分かる。


ある晩、仕事帰りに峠の途中のスペースに車を停めた。

理由はない。ただ、そこに停めると、胸の奥が静かになる。

エンジンを切ると、闇が寄ってくる。

ダッシュボードの上の埃、フロントガラスに薄く付いた指の跡。

助手席にはコンビニの袋。後ろには、空のままの座席。


――ちょっと、止まってくれ。


耳の中に、あの声が落ちてきた。

音ではない。体の内側を指でなぞられたみたいな感覚。

俺は笑おうとして、失敗した。喉が震えただけだった。


「……ユキか」

言葉は吸い込まれ、フィルムの裏側に貼りついた。

俺はシートを倒し、身をねじって後部座席を見た。

真ん中の座面の境目が、ひとりでに少しだけ沈んだ。

シートベルトのバックルがカチリと鳴り、突然、ベルトがスルスルと伸びた。

誰も触れていないのに、ベルトは“あるべき体”の胸元へ回り、止まる。

俺は息を吸い、吐けなくなった。


「足、まだ冷たいのか」


返事はない。

代わりに、“それ”は前かがみになって、運転席の背をそっと押した。

信号のない夜の道で、後ろから押される感触を、俺は初めて知った。

背もたれのスポンジがきしみ、骨が真っ直ぐにされる。

――走ろうぜ。

ユキの声が、若いまま、背中の骨に響いた。


俺はキーを回し、ライトをつけた。

闇が二本の筋に分かれ、道路を開く。

峠を登る。エンジンは若くないが、まだ歌える。

カーブの度に、背中にかかる重みが左右に移る。

真ん中に座った“それ”は、ちゃんと車の傾きに合わせて体を傾けている。

昔みたいに。


頂上の少し手前、あのスペースがだんだん近づいてくる。

俺はウインカーを出し、減速した。

視界の端で、シートベルトのバックルが少しだけ浮き、再びカチリと鳴った。

解かれた。

“それ”が、降りるのを待っているのだと分かった。


車を端に寄せ、ハザードを焚いた。

エンジンを切る。闇が寄ってくる。

俺は後ろを振り向き、言った。


「……悪かった。置いてったの、あの夜」


“それ”は何も言わない。

ただ、座面の沈みがほんの少し深くなり、ゆっくり元に戻った。

降りた――のだろう。


ドアは開いていない。

けれど、峠の空気が急に軽くなった。

山の向こうから風が下りてきて、フロントガラスに小さな埃の渦を作った。

俺は安堵した。ほんの数秒、ほんの一呼吸ぶんだけ、心から軽くなった。


そのとき、背中に別の手が乗った。

若くない。骨ばって重い手。

肩甲骨の真ん中を探り、押し込んでくる。

――お前だって、座っただろ。

耳ではなく、椎骨ひとつひとつに刻まれたような声。

俺は反射的に振り返った。後部座席には誰もいない。

ただ、真ん中の座面の縫い目が、外側と内側の境界みたいに濃く見えた。


ユキじゃない。

この峠には、もっと前から“真ん中”に座ってきた連中がいる。

俺たちは順番を勝手に作り、笑いながら従ってきただけで、

順番そのものは最初から決まっていたのかもしれない。


「……分かった。次は俺か」


口に出すと、闇が少しだけ満足そうに動いた。

俺はもう一度キーを回し、坂を下り始めた。

ライトがガードレールを走り、白い線が流れていく。

背中の重みは消えない。

ときどき、シートベルトが胸を撫で、鈍い金具が肋に当たる。

真ん中に“誰か”が座っているまま、車は市街地へ降りていく。


交差点で赤信号に捕まり、ふとミラーを覗いた。

後部座席の黒の中に、眼が二つ、反射した。

光ではない。形でもない。

ただ“そこにいる”という証拠だけが、鏡面の中で静かに呼吸していた。


信号が青に変わる。

アクセルを踏む。

街へ戻る。

人のいる場所へ。

真ん中の座面がほんの少し沈み、戻る。沈み、戻る。

俺はハンドルを握り直した。

今夜は誰も置いていかない。

代わりに、誰も降ろせない。

そういう夜が、三十年に一度くらい、ある。



それからというもの、後部座席の真ん中はいつも空けておく。

荷物も置かない。子どもも座らせない。

車検のたびにシートを外されるが、戻ってくると縫い目の線が少し濃くなっている。

運がいいときには、そこに誰も座っていない。

運が悪いときには、肩に手が乗る。冷たい。重い。

それでも走る。

峠を越え、街へ戻り、家へ帰る。


夜、ガレージのシャッターを下ろす前、後ろのドアを少しだけ開ける。

風が入れ替わる。

何も見えない。ただ、座面の沈みがゆっくりと戻っていく。

鍵をかける。

家に入る。

テレビの音。湯気。人の声。


――なぁ、今度はどこ行く?

耳の奥で若い声が笑い、渇いた笑いがそれに重なる。

俺は答えない。

答えなくても、真ん中の席は、次の夜のためにいつも空いている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ