表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/21

第17章 スクーター


 第1話 少年探偵・(たけし)

 祖谷街道は、四国の大河・吉野川の支流・祖谷川に沿って山奥まで抜かれている。隆の通った学校は街道のそば、猫の額ほどの校地に建てられていた。そこから先は集落もまばらになり、いよいよ秘境に足を踏み入れた感が強くなった。

 祖谷街道は御多分にもれず、昔は舗装されていなかった。クルマは曲がりくねったデコボコ道を、土煙を上げながら往来した。それかあらぬか「祖谷街道を行くバスの運転手の腕は日本一」などと言われたものだった。


 メインの街道からして、このような道路事情だったので、周辺の村に通じる道は昔ながらの山道だった。

 クルマは入れず、文明の利器らしきものと言えば、自転車くらいだった。それも恩恵に(あずか)れるのは、山道を下る時だけだった。帰りに自転車を押すのは、重労働だった。


 勲おじさんがバイクに乗り始めると、村人は驚天動地だった。何しろ、エンジン音が村中に響いた。有史以来の静寂が破られたのである。

「都会へ行くと、ロクなこと覚えて帰らん」

 おじさんは鼻つまみ者になった。しばらく不遇の時代があったが、おじさんにライダー仲間が現れた。しかも、それが地元のお医者さんだったので、おじさんは面目を一新した。


 ただ、お医者さんは乗っていても、それほどうるさくはなかった。スクーターだったからだ。

 隆たちはおじさんのバイクよりも、お医者さんのスクーターに憧れた。


 そのころテレビで『少年ジェット』(竹内つなよし原作)が放映されていた。少年探偵・健が毎回、悪者を懲らしめるというストーリーだった。この主人公がスクーターに乗っていた。


 第2話 命拾い

 隆の育った地方は長く無医村だった。

 手塚治虫(おさむ)さん(一九二八―八九)が大阪帝大の医学専門部を卒業後、四国の無医村に赴任するという話があった、と聞く。順調に進んでいれば、鉄腕アトムもブラック・ジャックも誕生していなかったことになる。ことほどさように、無医村の解消が求められていたのである。


 三足村の麓のお医者さんは、もと軍医だった。復員して、どういう経緯で無医村にやってきたのかは聞いていない。

 山間部だけに、通院するとなると大変だった。患者の便宜を考え、往診用にスクーターを買ったのだろう。周辺の村だけでなく、奥の秘境まで往診していたらしい。


 隆と洋一、修司が学校から帰っていると、山道にスクーターが停めてあった。近くの家で重病人が出たのだろう。隆たちはスクーターを取り巻き、細かく観察した。テレビのヒーローが乗っているスクーターが、目の前にあった。

 あちこち触ってもみた。洋一が我慢しきれなくなって、よじ登り、シートに腰かけてハンドルを握った。

「洋ちゃん、危ないよ」

 隆と修司はヒヤヒヤしながら見ていた。

 洋一はスクーターが走ってでもいるかのように、腰を前後に動かしている。


「こら! 何しとるんや」

 後ろに権蔵爺さんが立っていた。

「先生の乗り物になんぞあったらどうするんや」

 洋一はスクーターから下りた。権蔵爺さんは洋一の頭を叩くマネをし、山道を下って行った。

 爺さんの姿が見えなくなり、洋一はまたスクーターに乗ろうとした。その時、スクーターはゆっくり傾き、横倒しになった。洋一は道の脇に転がり落ちていた。


 三人でスクーターを起こした。後はわき目も振らず、逃げ帰った。しばらく大きな木の陰から見ていると、お医者さんが細い道を下りてきた。ちょうど権蔵爺さんが用事を済ませたのか帰ってきた。何か話している様子だった。三人は息を呑んで見守っていた。


 スクーターのエンジンがかかった。三人は顔を見合わせた。思わず笑みがこぼれた。

(権蔵爺さんの言うように、スクーターが壊れとったら、どうしよう)

 三人とも同じことを考えていたのだ。


 第3話 取り調べ

 まず隆が、生徒指導室に呼ばれた。スクーターの件だった。

 隆はスクーターに触ったことだけは認めた。

「それだけか? ほかに何もしてないやろな」

 教師は何度も訊いた。


 次に修司が呼ばれ、洋一が最後に呼ばれた。

「ワシもそうやった」

 洋一と修司も、同じことを訊かれていた。

 やはり二人とも、肝心なことはしゃべっていなかった。


 また、隆が呼ばれた。

「スクーターのことやけど、工具入れから、レンチが一本なくなっとったんや。誰が盗ったんか、正直に言うてみ。先生はお前のことだけは信用しとる。洋一か修司か、どっちや。言わんかったら、今日は帰れんで」

 隆はそんな工具のことさえ知らなかった。

(好きなようにせえ)

 隆は無言を通した。


 洋一も修司も同じ目にあっていた。生徒指導教師の収穫はゼロだった。

「レンチってなんやろ。修ちゃん、どんなものか、おっちゃんに訊いといてな」

 身に覚えがないので、気が楽だった。


 修司の父親は実演しながら、レンチの使用法を教えた。

「分かったか。ボルトを締めたり緩めたりするものや。スパナより使いやすいやろ。こんなものが盗られたって騒いどるんか。お前ら、運が悪かったなあ。権蔵爺さんが通りかからんかったら、疑われることもなかったのに」


 修司の報告を聞き、隆と洋一は急に、レンチを見たくなった。スパナとは大違いだったからだ。

「ワシらがスクーターで遊ぶ前に誰か、工具入れから盗ってたんや。だけど、誰が盗ったのやろ。千足村でレンチなんか持っとってもしようがないで」

「洋ちゃん。それや。お医者さんはほかの村へも行くやろ。その時に盗られたんと違うか」

 隆にパッと(ひらめ)いたものの、なんとも(とら)えどころのない話になってきた。


 第4話 遺児

 洋一たちの技術科の時間に、自転車の分解・組み立てが行われた。

 洋一は教員の見よう見まねで、工具を上手に使っていた。自転車はどんどん解体されていった。

 洋一に負けず劣らず、教員の助手みたいに張り切っている生徒が、一人いた。よその村の茂だった。

「渡辺。ちょっと待て。先に先にやるんやない」

 教員は茂を注意する。

「先生。これは、レンチがないと時間が掛かるわ」

 授業ではスパナを使っていた。

「茂。お前、よう知っとるなあ」

 洋一と修司は舌を巻いた。


 修司は実習の様子を、父親に報告した。

「ほう。そんなに詳しいのがおるんか」

「渡辺はレンチやって使ったことあるみたいやで」

 バイクの手入れをする勲の手が止まった。

「渡辺な、整備士になりたいんやって」

 修司の話は、ほとんど勲の耳に入っていなかった。


 渡辺の父親と勲は同級生だった。

 少年時代は戦時下にあった。国民学校を卒業してすぐ、近くの鉱山で鉱夫になった。採掘現場も宿舎も、劣悪な環境だった。早くから酒を覚え、もらった給料は飲み屋街で使い果たした。

 終戦になり、二人は大阪に出て行った。しかし、大阪は二人が夢見た世界とは違っていた。

 食糧難だった。四国の田舎で、野山から食べ物を調達するようなわけにはいかなかった。オンボロアパートで空きっ腹を抱えていた。

 仕事はなかった。街に出ると、よく(から)まれた。腕っぷしが強かったので、二人で撃退した。そのうち、立場が逆転し、飲み屋街で酔客から金を巻き上げることを覚えた。


 街のちょっとした顔になっていた。飲み屋に行くと、(おご)られることが増えた。クスリも勧められたが、中毒になった者を見ているので、それだけは手を出さなかった。

 飲んだ帰り、喧嘩(けんか)に出くわした。

 一人の男が路地に転がり込んだ。追いかけてきた男は、命乞いする男の腹を蹴りつけ、動かなくなると、頭をしつこく踏みつけた。

(あの男は殺される!)

 勲と渡辺は思った。震えが止まらなかった。


 気が付くと、静かになっていた。暴行を加えていた男の脇に、別の男が体を寄せていた。白い服が血に染まっていった。刺した短刀を引き抜き、男は仲間を抱きかかえて路地の闇に消えた。

 アパートに帰り、勲と渡辺はカストリ焼酎で酔いつぶれた。翌日昼過ぎに目覚め、荷物をまとめて徳島に帰った。


 勲と渡辺の付き合いは途絶えた。三年後、渡辺の結婚式には出席したが、渡辺の顔を見ると、例のシーンが蘇ってきた。

 勲のもとにある日、渡辺の細君から手紙が届いた。

 そこには、渡辺が肺を悪くして入院中であること、医者からもう長くないと宣告されていることなどが(つづ)られていた。

 さらに、大阪時代を(なつ)かしんでいることに触れ

「主人がどうしても勲様に会っておきたい、と申しております。まことに勝手ではございますが、どうか最期の願いをかなえてやっていただきたく、お願い申し上げます」

 と結ばれていた。


 渡辺を病院に見舞った。

「小さな修理工場でもやりたかったけんど、肺を悪うしてな。このザマや」

 渡辺は力なく笑って、咳き込んだ。

 病室に細君が付き添っていた。横に、よちよち歩きの男の児がいた。

 あの児が茂だったのだ。


 第5話 初志貫徹

 茂は修司から、まっさらのレンチを手渡された。何本かのセットになった豪華なものだった。

 尻込みするので、盗ったレンチを返す役は洋一が引き受けた。


 医院の倉庫の入り口に、一本のレンチが置かれていた。

「ごめんなさい」

 とだけ、たどたどしい字でメモ書きがあった。


 三人は三度(みたび)、生徒指導室に呼ばれた。今度は三人一緒だった。

「返したらええちゅうもんやない。お医者さんが『許す』言うとるから、今度だけは見逃しちゃる。盗った者は、ほんまに反省しとけよ」

 黙っていたら長く説教されそうなので、一応「はい」とだけ、声をそろえて明るく元気に答えておいた。


 三年になり、茂は町の修理工場に就職が決まった。勲おじさんの紹介だった。

 茂は定時制高校に通いながら、昼間は油まみれになって工場を走り回っていた。隆は一度だけ見学に行ったことがある。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ