表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/8

七話「第一の事件から、進展まで」

 その日、株縫志は、来店した田和 真知子とたわいない世間話をしていた。天気のことだとか、ラジオ番組のことだとか。何ということのない話を。


 そうして株縫志との会話を終えた真知子。

 彼女が、コンビニから十メートルほど離れた場所で、何者かに殺された——それが、第一の事件だった。


 田和和島は平和な島。

 島民は穏やかな性格の者が多く、争いを望むような質の者は「いない」と言っても過言ではない。


 それゆえ、皆、真知子を殺害したのが島民だとは思えず。株縫志も、島民が真知子を殺したとは思えなかった。



 その日の晩、田和和島の島長である山之川(さんのがわ) 田和和(でんなごわ)が、公民館に島民らを呼び出す。田和和島に暮らす島民百五十六人が、公民館の一室へ集まった。そこにはもちろん、株縫志の姿もある。


 島長の田和和は、真知子が殺害された事件について、島民らに簡単に説明。また、偶々通りかかって第一発見者となった三十歳の青年・板峰(いたみね) バンは、真知子を発見したその時の状況について、口を開いた。


 穏やかだった田和和島。

 それは一瞬にして失われた。


 そんな緊迫した状況の皆に、島長は「外へ行く時は一人で行動しないこと。また、見かけない顔を見つけたら、なるべく速やかに皆のところへ合流するように」と指示を出した。


 招集に慌て、着の身着のままで公民館へ来た者などは、翌朝から一旦帰宅。


 しかし、独り暮らしの者もいる。

 一人の時に狙われては危険なので、独り暮らしの者の帰宅には誰かが付き添った。


 株縫志も、幾人かに付き添ったのだった。



 五月二十二日、午前九時。


 第二の事件が発生。


 起床し、少し外の空気を吸ってくると公民館から出ていった田和和 万代子が、何者かに殺害されたのだ。


 またしても起きてしまった事件。

 島民らはもちろん、株縫志も、これにはさすがに戦慄せずにはいられなかった。


 なぜって、これだけ皆で協力し注意していたにもかかわらず、またもや事件が起きてしまったから。


 また、株縫志が戦慄した理由は、他にもあった。


 一人目の被害者、真知子。

 二人目の被害者、万代子。

 どちらも、いつもコンビニへ来てくれる人で、しかも株縫志が親しくしていた人だったのだ。


 株縫志は彼女らと不健全な関係に至っていたわけではない。ただ、この島の中では、比較的仲良くしている二人だった。


 そこに何か意味があるように思えて。

 だからこそ、株縫志は怖かった。


 言葉で上手く説明することはできず。しかしながら、自分との親しさと殺害が無関係だとも思えず。


 株縫志はただただ悶々とするしかなかった。



 その晩の公民館は、とにかく恐怖に満ちていた。


 女性や子どもはまた事件が起こることを恐れ、トイレにすら行きづらいような状態。男性は緊張のあまりピリピリしている。


 そんな空気のせいか、株縫志は頭痛になってしまった。

 いつになく酷い頭痛に座り込んでいると、一人の女性が話しかけてきてくれ、鎮痛剤をくれた。株縫志はそれを飲む。すると、頭痛はほんの少しだけ軽くなった。



 その日の夜中。

 第三の事件が発生した。


 殺されたのは一人の女性。


 夜中に目覚めた女性がトイレへ行きたいと言うので同行し、待っている間に殺められたのだった。


 殺められた女性をちらりと見て、株縫志は驚いた。

 昨晩鎮痛剤をくれた女性だったから。


 またしても自分に関係のある女性が殺害された。株縫志は、それまでは自意識過剰かもしれないと思っていたが、この件で納得した。これはもはや自分も無関係とは言えない、と。


 自分への恨みゆえか。

 それとも別の理由があるのか。


 株縫志にはそこまでは分からなくて。


 けれども無関係ではないと強く思った株縫志は、ついに行動することに決めた。


 株縫志は誰にも話すことなく、一人公民館を出る。

 真実を確かめる、そのために。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ