表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
裏RELIS  作者: 孤独
5/5

用語集

用語集:



スタイルとは:

生命体が持っている代表的な素質、魔術、科学、超人の三つの総称。ほとんどの生命体は一つのスタイルだけである。



スタイル名とは:

スタイルの能力名。(まんま)



魔術とは:

特殊な事象を起こせる力。魔力を用いて具現化及び、事象化する事である。

得ている能力はほとんどが生まれつきである。ただし、精度や威力などは鍛錬で強化可能。

このスタイルの代表的人物(ライラ、ラッシ、クロネア、ザラマなど)


魔力を原動力をしており、魔術のスタイルは強力な力を放出する者が多い。さらには精神状態によって能力が向上することもある。ただし、魔力が尽きると体力があっても魔術が使えない。




科学とは:

特殊な力を秘めた道具の事である。能力者本人が製作している場合がほとんどである。

また、非能力者であっても使用可能である事が多い。(ただし、完璧に使いこなすのには時間が掛かる)

このスタイルの代表的人物(春藍、アレク、ネセリア、リアなど)



能力が道具に宿っており、持続性や安定性に優れている。ただ、魔術や超人とは違って爆発的な力が出ることは少ないようだ。



超人とは:

身体能力が異常発達している力の事である。魔力が筋力などに変化していたり、身体全体に浸透している。

このスタイルの代表的人物(ロイ、桂、梁河、インティ、インビジブルなど)



能力が体に宿っており、持続性と爆発力に優れている。命がかかった場面などでは、さらに能力が向上することがある。ただし、超人のほとんどは接近戦向きで戦闘に向いている者が多い。




ダブルスタンダードとは:

上記のスタイルを二つ所持している人物。2つのスタイルを同時に使うことができる。どちらのスタイルも十分な力を発揮できることも条件。

正真正銘のダブルスタンダードは現時点ではパイスーのみ。(ちなみに"魔術"と"超人")





管理人とは:

かつての人類達が造り出した存在。人類を絶滅させないために造られ、人間を管理するための存在。それぞれに番号があり、001~999までは人口に造られた管理人。それ以上は量産型の管理人と別れている。量産型はポセイドンが製造することができる。

管理人のナンバーは2147483647まであるそうだ。

どの異世界にも管理人がいるとされており、担当された異世界を管理する。

管理人それぞれに独自の管理の仕方や思想があり、人間達は彼等に従って生存していることが多い。だが、場合によって殺されたり、売られたりするなど、管理人によって様々である。

番号が小さいほど強かったり、偉いようだ。




無限牢とは:

世界をいくつも分割し、隔離している巨大な"科学"である。

かつての人類達が生命を存続させるため、作り出した物とされる。

異世界と異世界を見えない空間で分けており、それぞれの世界の端には透明な壁があるらしい。

次元を破壊する能力、もしくは異世界がパンクするほどの物量がない限りは壊れないとてつもない強度を持っているが、かれこれ億年近く作られてから経っており、多少脆くなっているらしい。




RELISとは:

本作のタイトルです。

前世の記憶を持って生まれてきた存在(まだ少し若干違うが)。

病気のような一種らしい。

RELISを患っているのはパイスー、ザラマ、梁河、リア、インティ、若の6名が現時点で確認されている。




SDQとは:

アーライアにある物質。消える事がない力を持ち、増え続けるためやがて"無限牢"内にある異世界は全て"SDQ"によって潰れるとされる。

ポセイドンはかつて、"SDQ"の対策をしていたが、思うような成果が出ず止めた模様。

白い粉状でアーライア全体に降り積もっている。触れると色々な現象を引き受けることとなる。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ