表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/21

Episode 16〜アルカナン森記〜

 “アルカナン森記しんき”は誰かの手記のようだった。

 表紙に著者名が記されていなかったので、誰が書いたのかは今のところわからない。内容は所々難解で、歴史書のようでもあった。

 でも、読み手に語りかけてくるような、そんな熱のこもった文章だった。


 時間を忘れて読み進めるうちに、およそ半分というところまできた。読むことに夢中になっていた自分に、ふと驚く。

 館内を歩いてきた方に目をやると、開いた扉がうっすらと見える。辺りは茜色に照らされていた。


 この“アルカナン森記”の中で、気になる節がいくつかあった。

 ――特にこの三つ。


────────────

────────


【アルカナン森記】


かのもの、あまねく声に耳を傾け、されど世界は流れゆく。


渦中に佇む影は、世界を平和へと導くのか。

はたまた、破滅か。

選び抜いた者のみぞ知る結末に、御方おんかたは何を思われるか。


――アルカナン森記 第一節 森の黎明れいめい


始まりの地は“アルカナンの森”平原。

そこに芽吹く小さな部落に光が灯る。

誰も予期せぬ突然の出会いであった。

未だにこの出会いが正しいものなのか、過ちであるのかは胸の内に問うても答えは見当たらない。

御方との邂逅かいこうを経て力を得た私に、“聖霊ウルティメント”によって聞き届けられた声が、とある選択を迫る。

お前は秩序か混沌のどちらを選ぶのかと。

聖霊ウルティメント”が私に提案したのは、“精霊エレメント”との棲み分けであった。

だがそれと同時に、閉ざされる未来や、切り離される未来も存在するという。

この世界の行先が、“消えゆく未来”でないのならば、一つの道を選ぶほかない。


選択によって招かれる結末は、永劫に等しい時を流れてもなお、誰にもわからぬ、まだ見ぬ先の話である――


────────

────────


ただ一人によって、森は姿を二分する。


――アルカナン森記 第五節 森の乖離かいり


こうして、数々の協力を経て王都ルフトルディアを築き、世界は遂にその時を迎える。

我々は、アルカナンの森を混沌から秩序へと変えるべく、二つの名を授けた。

――襉凪かんなぎ奏耀そうよう

名を授けるということは、その名が意味を成す役割を与えるということ。

“襉凪”は、精霊が棲まう地として、かつてのアルカナンの森の面影を残し、人々は精霊の加護の元に、清らかな命を紡ぐだろう。

“奏耀”は、人々に光が射す地として、精霊の干渉は次第に薄れゆく。だが、人々にとって新たな時代を迎えることとなるだろう。


さらには、アルカナンの森が小さな村として姿を変えた。

思わぬ未来であったが、これもまた世界に必要な過程なのだろうか。


新たな姿となった村は、私の始まりの地である“あの祠の石碑”に記録の一部をのこし、いずれ満ちる時に備え、眠りにつくだろう。


私はこれから歩まねばならない。

この身に流れる罪深き血を清算するために。

それが贖罪しょくざいの代わりになるのであれば。

決して許されざる業の深さを拭うことはできない。

他の誰が許そうとも――


だが、この世を選んだのは他でもない私自身である。

選び抜いた者の使命を果たすべく、運命の元に脈々と流れるであろう血縁を辿り、我々は導かねばならない。


今が遥か昔となる頃に、世界はどう移ろうているだろうか。

私は未だ自らの行いを問い続けている。

この問いに対して、答えは見つかるのであろうか。


今もなお深く眠る“彼女”のために、どうか秩序と安寧の世が、変わらぬままであることを祈る――


────────

────────


あれは夢か。はたまた現実か。


あの日、石碑が私を選んだのだ。

声なき声が私に問いかけ、答えを迫った。


――アルカナン森記 第七節 森の意志


思えば、私の選択は犠牲の上で成り立つ平和であった。

だが、彼女を眠らせることが、世界を救う唯一の道だったと信じている。

いや、そうでなければならないのだ。

彼女の意思を尊重したことに後悔はあってはならない。

この眠りは犠牲ではないと、強く前へ進んだ彼女を誇りに思う。


私は、選ばれた。

ただ、それは“選ばれし者”としての使命に過ぎなかった。

本当に選ばれるべきは、彼女だったのだ。

世界が求めたのは、私の力ではなく、彼女の“在り方”だったのだ。


我が血を継ぐ者たちよ。

使命を背負う宿命は、誇りか、それとも――


ああ世界よ。

いずれまた誰かが、貴方と対峙する時が来るだろう。

その時こそ彼女の、いや、我々の意志を、真に問うがいい。


――エイカシアの名の下に。


────────

────────────



 “彼女”とは一体誰なのか。

 ――“エイカシア”なのだろうか。


 それとも、この著者こそがエイカシアなのか?


 でも、“エイカシア”という名前にしては内容に少し違和感があった。

 どこか“役割”のような、そんな違和感が。器とは一体……


 この本の著者が意味する罪とは?

 僕と同じで、綻びに対しての罪の意識だろうか。不思議と他人ごとには思えなかった。


 はっきりと“線”にはならない“点”がいくつも漂っているようだった。頭に浮かぶこの仮説は、まだ仮説の域を出ない。

 

 ――“円卓の七賢人”と“エイカシア”の関係性について。



(読み進めることで核心に迫れるといいけど……)

 どこか晴れない気持ちを抱きながら、また明日来ると伝え、先ほどの男性に預ける。

「では明日、お待ちしておりますね」

「……ありがとうございます」

 彼の表情が一瞬読めなかったが、にこやかな顔で手を振って送り出してくれた。


 門兵に一礼をし、扉をくぐる。

 道の向かいにエリーフさんの乗る荷馬車が見えた。


「浮かない顔をしているね。まだまだ調べたりないって感じかな?」

「はい……なので、明日も来ようかと」

「じゃあ明日も送って行ってあげるよ」

「いやいや、それは悪いですよ。ここまで歩いて1時間もかからないでしょうし、僕1人で……」

「いいのいいの! こういう時は素直に甘えるもんだよ。それに、祝祭フェスタが終わるまでは私の出番はないから暇なのよ」

 エリーフさんは会計頭で、表立って商売をするのは基本的にドラフさんなのだそう。

 だからと言ってこんなにも甘えていいものなのか。

「もー! ルクノウくんはまだまだ子供なんだから、大人に甘えることも特権だよ」

「そう……なのでしょうか」

「そうそう。歳の割に達観してるところあるよねー。今夜はブチネコ亭でパーっとしちゃいましょ!」

 エリーフさんはそう言うと、ブチネコ亭へと荷馬車を走らせた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ