表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/21

Episode 12〜羽休めの宿屋〜

 馬車に乗る女性がふと動きを止めた。


 僕の目をじっと見て、微笑みながら何か言葉を投げかけてくる。

 でも、「そんなはずはない」と自分に言い聞かせた。きっと、隣に乗る人と談笑でもしているのだろう。


「綺麗な人だな……」

 思わず手を振り返そうとしてしまうが、我に返り、ぎこちなくも直立不動を貫く。

 すると、また女性がこちらを見て笑いかける。

 安心したような顔をしていて、それが素顔のようにも思えた――そんなはずはない。また自分に言い聞かせる。

「……早く宿に戻ろう」

 王都の喧騒に呑まれ、珍しく気持ちが高揚しているのだろうか。

 まだ先は長い。今日はおとなしく宿へ戻ることにした。



 カランカラン

「……もう戻ってきたのか? 祝祭フェスタはどうだった?」

 ロンさんが僕に話しかける。

「ちょっと人に酔ってしまって……でも、立派な馬車に乗った金髪の女性を見かけましたよ」

「おぉ! それは……クラディナ様だな! 開始早々“王族”に会えるなんて、運がいいな!」

 ロンさんは、帳場から身を乗り出すようにして、嬉しそうに笑った。


 クラディナ――正式にはクラディナ=ルフトラ。

 ルフトルディア王家の第一王女であり、この世界では珍しく“姓”を持つ一族だ。


「それにしても、クラディナ様を知らないなんて、本当に奏耀そうようの森の……田舎出身なんだな」

 カナン村が田舎であることは認めるが、初めて聞く森の名前に戸惑う。

「……なんですかそれ」

「お前、奏耀そうようの森から来たんだろ?ウィルはそう言ってたぞ」

 兄の名前を出されてはぐうの音も出ない。

(今度王立図書館へ行った時に調べよう)

「森にも……名前があるんですね」

「もちろんあるさ。奏耀そうようの森と襉凪かんなぎの森。知らなかったのか?」

「外との交流が極端に少ない村でしたので……でも兄がそう言うのなら……多分そうだと思います」

 ロンさんに「変な兄弟だな」と笑われる。自分でもおかしく思えて、つられて笑みがこぼれた。


「あ、そうだ。そういえば、アシュリさんから聞いたんですけど、兄との出会いって?」

 ふと、ブチネコ亭での話を思い出す。

「あー……やっぱり言いやがったか。アシュリめ」

 恥ずかしさからか、なんともいえない表情をして頭を掻いている。

「いや、詳しく聞いたわけではなくて……ただの便利屋じゃないだろうってことだけ」

「なるほどな、まあいいさ。大した話じゃねえけど、聞かせてやるよ。あれは祝祭フェスタの時だから……ちょうど二年前の今頃だな」


────────


 俺はこの日、祝祭フェスタに向けて王都に“停泊”していたんだ――商人の跡取り息子としてな。


 毎年恒例の“ブチネコ亭”で夕食を済ませようと、商会の面々で馬車を走らせ店に来た。


 カランカラン

「いらっしゃい!」

 ここ数年はアシュリが出迎えてくれていたが、この日は珍しく、爽やかな男の声に迎え入れられた。

 俺たちに声をかけたのは――ウィルだった。


「アシュリちゃん。ここは新しい店員でも募集したのかい?」

 親父が慣れたようにアシュリに聞く。

「あら代表さんたち、いらっしゃい。彼は数日ばかり雇うことになったお手伝いさんです。貴重な男手で助かっているんですよ」

「ほう、そうなのかい。君はどこから来たんだね?」

「……奏耀そうようの森の、小さな村から来ました」

「またそれはずいぶんと片田舎から……出稼ぎかい?」

「まあ、そんなところです」

 ウィルは嫌な顔ひとつせず、親父に微笑みかける。

「君は気持ちのいい青年だな。息子と同じくらいの歳に見えるが……そうだ、少し息子の話し相手をしてやってくれないかい? ロンも同年代の子と話せば気が変わるだろう」

「……私でよろしければ」

 今思えば、どう考えても訳ありな言い方だったが、ウィルは何一つ詮索せず、話し相手を請け負ってくれた。


 俺たちはカウンター席に腰掛ける。


 少しの沈黙が流れたが、アシュリが目の前に酒を置いたことを合図に、ウィルが口を開く。

「……俺はクウィルツ。ウィルって呼んでくれ。君の名前は?」

「俺はラムロンだ。親父が言ってたように、ロンって呼んでくれればいいさ」

 恥ずかしい話、その日は親父と言い合った後だったから、俺は少し不貞腐れていた。

 それを見かねたのか、ウィルが優しく問いかける。

「なあロン、言いたくなければ答えなくていいが……君は親父さんと何かあったのかい?」

 俺は少し考えた後でこう答えた……こいつになら話してもいいと思ったのかもしれない。

「実は……俺にはやりたいことがあってな」

「……その話、聞かせてくれるかい?」

「ああ」

 俺は手元の酒をぐいっと飲み干し、話し始めた。

「このまま商会で成り上がることもいいが、俺は親父の跡を継ぐのはやめたんだ」

「成り上がることがやりたいことではないのかい?」

「昔はそうだったけどな。俺は、いつも旅ばかりしてる商会の連中に、“おかえり”って言える場所を作ってやりたいんだ」

「……立派なことじゃないか」

「お前だけだよ。そう言ってくれるのは」

 あいつらは、“商人の息子が何を血迷ったか”って笑い話にして聞く耳を持たない。

 少し離れたところで馬鹿騒ぎしている連中を眺める。

「俺にとって、あいつらはもう家族なんだ。旅先が“物を売る所”じゃなくて、“心の拠り所”だったら……まあ正直言うと、昔の俺が“おかえり”を一番求めていたのかもな」

 ウィルは何も言わなかったが、瞳はそっと寄り添ってくれているようだった。

「……なあ知っているかい?」

 わずかな間の後、何かを企むように俺の方を見る。

「隣の宿屋なんだけど、店主のお婆さんには跡取りがいなくて……このままではもう潰れてしまうかもしれないんだ」

「それがどうしたんだよ……」

 ウィルはどこか含みを持った笑顔をしていた。

「なになに?面白い話?私も一枚かませてよ」

 見計らったようにアシュリが首を突っ込む。

「じゃあ……ここは宿屋お付きの食堂だな!」

「おいおい、何言ってんだよ」

「いいわね! 焼きたてのパンなんかを朝に出そうかしら」

「それと、肉が入ったスープとかはどうだ?」

「ええ? そこは鶏の卵のスープじゃない?」

 俺を置いて2人で盛り上がっている。

 ウィルが「なあいい計画だろ?」と俺の肩に手を置き微笑みかける。なんとも清々しいほどに。


────────


「俺がやりたかったことを、その気持ちを、あいつだけが笑わずに聞いてくれた。それだけで、俺には十分だったんだよ。でも今思うと、親父の気持ちもわかる。そりゃ息子に跡を継がせたいよな」

「でも、こうしてちゃんと“居場所”を作っているロンさんはすごいです」

「へへっ、照れるじゃねえか」

 僕にも、いつか誰かにとっての“居場所”を残せるだろうか――ふと、そんなことを考えた。


「でも、僕になんでこんな安くしてくれるんですか?」

「ああ、それはな。跡取りを探していた宿屋の婆さんに、ウィルが取り次いでくれたんだよ。それで今の俺がいるんだが……俺としてはあいつに恩を返したくてよ。でも“俺は大したことをしていない”の一点張りでな」

 ロンさんが口を尖らせて兄の真似をする。

「なんか……兄らしいですね」

「だろ? それで話を聞くうちに、“いずれ弟が王都に来る”って言うから、これは無料で泊まらせてやろうと持ちかけたんだ。でもあいつは“泊まらせるのは賛成だが、無料は弟のためにならないからやめろ。代わりに困ってたら助けてやってくれ”ときたもんだ」

「それで……八割引き?」

「なんだよその顔は。だってよ、あいつは“無料は弟のためにならない”って言ってたくせに、自分は弟のための路銀を集めてるんだぜ?」

「……たしかに」

「俺のせめてもの抵抗ってわけよ」

 なんの抵抗かはわからないけど、ロンさんの優しさは十分に伝わった。

「それは……大変ありがたいですけど」

 僕は王都に来てから、貰ってばかりいる。いや……今までもそうだった。僕もウィル兄さんみたいに、いつか誰かに“きっかけ”を与えられる人になれるのだろうか。


「そういや、この宿の名前を言っていなかったな」

「“羽の書かれた看板”としか聞いていなかったです」

「まあ、ウィルがいた時の名前とは違ってるから、また教えといてくれ。宿屋“フェザリロ”。実は、婆さんから名前を貰っているんだ」

 少し上を向きながらロンさんは教えてくれた。

「フェザリロさんって言うんですか?」

「いや、フェザリナって婆さんでよ。古い言葉で“羽の音”って意味らしい。少しでも“羽休め”になればと思ってな」

「看板が羽なのはそういう……優しい名前ですね」

「婆さんは豪快な人だったけどな」

 ロンさんの懐かしむような顔が、どこか寂しげだった。

「そう……だったんですね」

「婆さんに、“あんたから借りた名の宿が、こんな立派になったぞ”って言ってやりたかったなあ」

「……伝わっているといいですね」

「ああ、そうだな。旅をしているお前には、帰る場所と待っている人がいるんだろ? お前の“居場所”を大切にするんだぞ」

 あの日送り出してくれた二人の顔が浮かぶ。僕がここに来た意味を、今一度握りしめる。



 それから、ロンさんと少し話し込んでしまった僕は、夕食まで部屋で休むことにした。



 部屋の前に立ち、扉に手をかける。

 すると、不思議な感覚に包まれた。


 時間が緩やかに流れるような感覚に、肌を纏う空気が静かに重みを増す。

(誰だろう……ファウステルさん達……?)

 そう思いながら、恐る恐る扉を開ける。

 

 そこには“いつも”とは違い――とある女性が、椅子に浅く腰掛けていた。


『フフっ。お久しぶり……でいいのかしら?』

「あなたは……」


『やっと、ルクノウさんとお話が出来ますね』


 僕を“ルクノウさん”と呼ぶ彼女――イレーネさんは、“星詠ほしよみ巫女みこ”であり、“円卓の七賢人”その一人である。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ