表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/16

最終話

ここまでお付き合い頂きまして、心より厚く御礼申し上げます。

【邪悪な魔女】

魔女狩まじょがり」の抗争こうそう(お互いを倒そうとしてあらそう)中、フェリシアの歌が聞こえてきた。

 フェリシアの歌を聞いていると、自然と涙があふれてくる。

 天使の歌声のように美しくき通った歌声は、耳から心へ流れていく。

 清らかな歌声に憎悪ぞうおの感情は浄化され、魔族も人間も戦いを止めた。

 歌の力は人間や魔族だけじゃなく、草木や大地にも作用さようして、森がよみがえった。

 これほどに素晴らしい「奇跡の力」を持っているのに、何故「無能力の子」と呼ばれたのよ。

 ここで、考えられることはふたつ。

・フェリシアの奇跡の力が特異とくい(他と異なって、特に優れている)で、判定出来ない属性ぞくせいだった。

・フェリシアは、力の発現はつげん(表面に現れ出る)が普通の人間よりも遅かった。

 実は以前、興味本位きょうみほんいで、「能力鑑定所のうりょくかんていじょ」の見学へ行ったことがあるのよね。

 人間は三歳になると、奇跡の力が発現はつげんするらしいのよ。

 鑑定の水晶に触ると、水晶が属性の色に光り輝いて判定される。

 赤なら火、青なら水、黄なら風、緑なら土、白なら光……といった具合にね。

 たぶん、フェリシアが触った時は、水晶が光らなかったんだわ。

 フェリシアの力が特異すぎて、判定出来なかったのだとしたら、その水晶は無能。

 今すぐ、粉々に叩き割ってやりたい。

 一番考えられそうなのは、ふたつ目の「力の発現が遅かった説」

 フェリシアは三歳の時、力が発現していなかったせいで、鑑定出来なかったとしたら。

 鑑定出来なかったから、人間達が勝手にフェリシアを「無能力の子」だと思い込んだんじゃないの?

 もしかしたら今、再鑑定したら、正しく判定されるかもしれないわよね。

 かといって、今更いまさら、鑑定所へは行けない。

 フェリシアは、人間でありながら、人間から排除はいじょされた人間。

 しかも、「元から存在しなかった」ことになっているという。

 実の両親からも、「なかったこと」にされた可哀想な子。

 人間どもは永遠に、フェリシアが「無能力の子」だと思い込んでいればいいわ。

 フェリシアが、本当は奇跡の力を持っていると知ったら、必ず人間どもは手のひらを返してくるもの。

「無能力の子」を捨てた毒親どくおやどもも、「奇跡の力を持つ子」なら取り戻しに来るはずよ。

 したっけ、フェリシアはどうかしら。

 自分が無能力の子ではないと知ったら、喜ぶかな。

「奇跡の力」を持っているなら、家へ帰れると思うかもしれない。

 フェリシアの幸せを考えるなら、親元へ帰してやるべきだけど。

 奇跡の力を持つフェリシアなら、毒親どもは愛してくれるだろうか。

 いや、どうしても、毒親どもは信用出来ない。

 何かあれば、また虐待するに決まっている。

 そして何よりも、私がフェリシアを手放したくない。

 フェリシアはこのままずっと、何も知らないでいて欲しい。

 その代わり、いっぱい愛して、絶対に幸せにしてみせるから。

 分かっている、これは私のエゴ(egoism=他の迷惑を考えず、自分の利益の為だけに行動する)だ。

 ごめんね、フェリシア。

 やっぱり私は、邪悪な魔女だった。


【辞職】

 フェリシアと出会ってから、俺の考えが大きく変動へんどうした。

 人間であるはずのフェリシアを、何故か「とても愛おしい」と感じたんだ。

 でも、「人間を滅ぼしたい」って、気持ちは変わらなかった。

 なんでか、フェリシアだけが、俺の中で特別なんだよね。

 そのせいで、決意がゆらいだ。

「人間を滅ぼす」ってことは、フェリシアの両親も殺すってことだから。

 俺は、フェリシアの両親を知らない。

 両親は、フェリシアを愛していたのだろうか。

 母親はなんで、自分が産んだ子を虐待ぎゃくたいして捨てたんだろう。

 人間の考えることだから、きっとスンゲェつまんない理由に違いない。

 おおかた、「無能力むのうりょくの子」だから。

 街中の人間が「無能力の子」とみ嫌い、排除はいじょしたように。

 人間の祖先である「ヒト」を、人間が「なかったことにした」のと同じように。

 フェリシアを捨てた親なんて、死ねば良い。

 でも、親が死んだら、フェリシアが悲しむ。

 実際、フェリシアは「パパとママが、一番好き」と、言っていたからな。

 暗い場所に閉じ込め、ゴミしか食べさせてくれなかった親を、今でも愛している。

 冷たくされても、捨てられても、親の愛を求め続ける。

 幼い子供ほど、親への依存心いぞんしんが強い。

 子供が、親への未練みれんち切ることは、難しい。

 どんな毒親であろうとも、子供は親を裏切れない。

 毒親に育てられた子ほど、愛情不足あいじょうぶそくで、愛されたいと強く願う。

 だから、フェリシアは甘えたさんなんだ。

 甘えたさんが、フェリシアの可愛いところでもあるんだけどね。

 だから俺はずっと、迷い続けていた。

 おろかな人間を滅ぼすべきか、いなか。

 悩んだ末に、行き着いた答えは「何もしない」

 俺は人間の行くすえを、傍観ぼうかん(何もせずに、見ているだけ)することにした。

 どうせ、愚かな人間どもは、何度も同じあやまちをり返す。

 みずからの過ちに気付き、やみ、反省はんせいしたとしても、何も学ばない。

 まれに、英知えいち(すぐれた知恵)を持つ者が現れて警告を鳴らしたとしても、大多数だいたすうが愚かで、警告を何ひとつ生かせやない。

 人間の歴史を見れば、明らかだ。

 引き返せない滅びの道を、自ら選んで進んでいく。

 俺ひとりじゃ止められないし、止める気もない。

 これまでもこれからも、お前らの好きにしたら良いじゃん。

 それで人間が滅んだとしても、自業自得じごうじとくでしょ。

 お前らのバカさ加減を、笑いながら見届けてやるよ。

 これ以上、人間の政治に関わらない為、「国王特別顧問こくおうとくべつこもん」を辞職じしょくした。

 今までは政界せいかいを中からじわじわ腐らせて、人間をおとしいれてやろうと考えていた。

 でももう、傍観するって決めたから。

 もう充分やることやったし、ほったらかしといても、勝手に自滅じめつするはずだから、俺知~らないっ。

 辞職願じしょくねがいを出したら、国王をはじめ、多くの議員や職員から惜しまれた。

 今まで汚職おしょくもせず、誠実せいじつ(真心を持って真面目に、人や物事に対すること)に勤めてきたからな。

 辞める日には「お疲れ様でした」って、みんなで盛大せいだいに拍手してくれた。

 花束贈呈はなたばぞうていまでされた時には、不覚ふかくにもうるっときちゃったぜ。

「人間も悪くないな」なんて、らしくないことを思っちゃったよ。


【「なかったこと」にされた子】

 多くの犠牲者を出した「魔女狩まじょがり」から、約一年後。

 森と人間の街の境界きょうかいに、「英霊達えいれいたち慰霊碑いれいひ」が建立けんりつされました。

 慰霊碑の台座だいざには、抗争こうそう犠牲ぎせいとなった人間達の名簿めいぼきざまれています。

 碑文ひぶん石碑せきひに彫られた文章)には、「勇敢ゆうかんに魔女へいどみ、戦没せんぼつした英霊達をしのび、追悼ついとうの思いをこめて、このを建立する」と書かれています。

 慰霊碑は、「二度と同じあやまちを、繰り返してはならない」といういましめの意味も込められています。

 こうして、「慰霊碑完成式典いれいひかんせいしきてんけん追悼慰霊祭ついとういれいさい」が、粛々(しゅくしゅく)と(ひっそりと静かに)おこなわれました。

 遺族や街の人々が、慰霊碑に花を手向たむけ、平和への祈りをささげました。

 これ以降、魔女の恐ろしさを思い知った人間は、森へ近付かなくなりました。

 そして、「魔女狩り」をすることは、二度とありませんでした。


「無能力の子」と呼ばれた子は、歌でなんでも願いを叶えることが出来る「奇跡の力」を持っていました。

 世界を新しく作り替えることすら出来る、創造主そうぞうしゅたる力の持ち主だったのです。

 ですがその子は、自分が奇跡の力を持っていることを、知りませんでした。

 奇跡の力なんかなくても、自分を愛してくれる魔族達がいれば、とても幸せだったのです。

 人間の歴史において「なかったこと」にされた子は、魔族達と共に森の中で一生幸せに暮らしました。

 めでたしめでたし。

少しでもお楽しみ頂ければ、幸いに存じます。

不快なお気持ちになられましたら、深くお詫び申し上げます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ