表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/32

むかしむかし、あるところに

   *


 ――彼の前には赤色の竜。

 退路(たいろ)吹雪(ふぶき)によって閉ざされた。


 英雄よ、剣をとれ。


 されば竜を倒し、この地に安寧(あんねい)は訪れるであろう。

 勇者の前には、岩に突き刺さった黄金の剣。


 視界を塗りつぶす雪のカーテンの中で、赤い竜とその剣が放つまばゆい光だけが色彩。


 さあ、手に取るのだ。

 竜に蹂躙(じゅうりん)された大地が叫ぶ。


 だが、勇者は立ち止まったまま、その場から動けずにいる。

 山を越え、海を越え、多くを失い、多くを得た勇者にもまだ足りないものがあった。

 勇者はそれに気づき、ためらう。


 己に足りないものがなんであるかは知っている。

 その名は――



「今日はここまでだよ」


 そう言ってハウエルは本を閉じようとするのを、幼いルイは引き留める。


「兄さん、そこで止めるなんてずるいよ。明日の夜までなんて待てない。授業に集中できないよ」


 ルイはベッドの上に座り、兄のハウエルの腕をつかみ、身体を左右に振る。

 その様子にハウエルは優しく微笑む。


「僕的には勇者に足りないものを考えてほしいんだけどなあ」

「勇者に足りないものなんてないよ。だって、これが最後の戦いなんでしょ?」

「なぜそう思うんだい?」


 ルイはハウエルの手にする本を指差す。厳密(げんみつ)には、その残りのページだ。


「ページが残り少ないから、これが最後の戦い。王様だって、これが最後の戦いだって言ってた」

「この本では最後の戦いかもしれない」


 そう言って、ハウエルは(しおり)を挟んで本を閉じる。


「この本では?」

 ルイは首をかしげて聞き返す。


「そう。もしかしたら前に読んだ本みたいに続きがあるかもしれない」

「世界が平和になっても勇者は戦うの?」

「本当に平和になるかわからないじゃないか」


 兄の言葉にルイは腕を組んで考える。

 最後の敵、悪さをする魔物を倒したら世界は平和になるのではないのか?

 それとも、新たな敵が現れるのか?

 だとしたら世界はずっと平和になれない。


 だけど、勇者の物語は続く。ずっと、ドキドキやワクワクが続く。それは嬉しいけど、本の中の住人は可哀想(かわいそう)だ。


「ほら、そろそろ寝ないとまた寝坊するぞ」

「はーい」

 ルイは大人しく布団の中に潜り込む。


 潜り込みながら、ハウエルに言う。「兄さんはいいなあ」

「なにが?」


 本を本棚に戻しながらハウエルは首をかしげる。


「学校に行かなくていいんだもん。ぼくも家庭教師が良かった」

「学校に行かなくていいからって寝坊してもいいというわけじゃないよ。僕はルイがうらやましくて仕方ないけどなあ」

「そうなの?」

「そうだよ」


 ハウエルはルイの額を撫でながら言う。「ルイはたくさん友達がいるだろ? 学校にさ」

「嫌なやつもいるよ」

「だとしても、簡単に外に出られるのがうらやましい」


 兄が簡単に屋敷の敷地の外に出てはいけないことは、ルイも知っている。

 物心つく頃に、父親からきつく言われたからだ。


 兄のハウエルは長男、このルーマルク家を継ぎ、父のような立派な大臣になれるようにとルイとは異なる教育が(ほどこ)されている。

 休日以外は外で遊ぶことも許されない。


 そのことについて、可哀想だと父に言ったところ、お前とは違うんだと怒られたうえに殴られた。それからは兄について、父に口答えすることはなくなった。


 いくら父親とはいえ、目元が似ていると言われても、食事以外ではほとんど顔を合わせることもない。こんなふうに本を読み聞かせてくれるわけでもない。ルイにとって、父親は物語に出てくる王様だった。

 滅多(めった)にお目通りが敵わない偉い人。

 なぜ偉いのかも、十歳の時分(じぶん)ではぼんやりとしか把握(はあく)できなかった。


「でもさ、大人になったら外に出られるんだよね? 父様みたいに」

「あれは外に出てるって言うのかな?」


 ハウエルは苦笑いを浮かべる。

 ルイは父親の仕事をよく理解していないが、五歳年上のハウエルは、自分の父親が王宮と自分の屋敷を馬車で往復しているだけだと知っている。


 それを伝えてしまったら、またルイは反論するだろう。そう思ってハウエルは笑ってごまかす。「そうだね、大人になったらいろんなところに行けるよ。他の国に行くかもしれないね」


「その時は、ぼくも連れて行ってね」

「うん」


 即座(そくざ)に頷いたものの、弟とは同じ道を歩めないことを、ハウエルは知っている。

 ルーマルク家は古い家だ。百年以上その血を残してきた。

 残せたのは、ずっと国の要職(ようしょく)に就いてきたからだと、一族お抱えの家庭教師から教えられた。

 商家のように一山当てるでもなく、王を支えてゆっくりと栄えた家。


 今でこそ貴族として(うるお)っているが、初期の頃は大臣として働く家長のところに、その兄弟が金を無心しにくることが多かったらしい。

 それに嫌気がさした何代か前の当主が作ったルーマルク家の決まり。


 家を継ぐ者以外は神職者――聖職者にすること。


 ルイは今、教会が運営する学校に通っているが、それは神学院に入るための前準備だ。

 神学院に入ってしまえばほぼ聖職者といって相違(そうい)ないだろう。

 王ではなく、神に忠誠(ちゅうせい)を誓う者として結婚はおろか、恋愛さえ許されない。


 弟の好きな英雄譚には、恋の話も多い。

 美しい姫を守るために剣を振う。


 ハウエルは知っている。

 英雄が悪を倒すときと同じく、姫を守る英雄に対して、ルイは強いあこがれを(いだ)いていることを。

 最近は意図(いと)して恋の話が入っているものは読まないようにしているが、学校ではどうだろう?

 すでに簡単な言葉ならば理解できているし、読むことも可能だ。

 あこがれが固いしこりとなって、将来に影響しないだろうか?


 家庭教師とたまにルイの話をする。

 父に対しての反発精神が強いと言ったところ、老教師は「弟とは大概(たいがい)にしてそういうものですよ」と言って笑っていた。


 母は、ルイを産んですぐに亡くなってしまった。

 母親を失った寂しさを新しくできた家族、同じ胎内(たいない)から生まれた小さな小さな弟という存在で埋めようとした。そのせいだろうか? ハウエルは、自身でもルイに対して過保護だという自覚がある。


 ルイもハウエルを少しだけ、母として(した)ってる部分があるように思える。

 ハウエルは知っていた。ルイは自分の身にもしものことがあった場合のことを考えて産みだされたことを。


 三歳の頃、ハウエルは一度だけ、流行り熱に罹り、かなり危険な状態に(おちい)った。

 その後、母は懐妊(かいにん)した。

 己にもしものことがあった場合の代わり。

 始めは複雑な気持ちだった。


 だが、病床の母が「兄弟がいるあなたがうらやましいわ」と、兄弟に対する強いあこがれを語ってくれたおかげだろうか。赤子が言葉らしきものを発するようになり初めて口にするであろう「マーマ」を、ルイは口にしなかった。言う相手がいないことを可愛そうだという想いが、次第に愛情へと変わっていった。


蝋燭(ろうそく)、消すよ」

「うん、おやすみなさい、兄さん」

「おやすみ、ルイ」


 蝋燭の火を消すとき、ハウエルはいつも願うのだ。

 歩む道は違えど、弟とずっと仲良くいられるようにと。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ