カードの基本情報、リストの見方など色々
【カードリストの項目説明】
――――――――――――――――――――――
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ユニット名 | カード種類 | World:出所元の世界
――――――――――――――――――――――――――――――――
Rarity:希少度 Cost:召喚コスト Size:ユニットのアタックとタフネス
【カード効果】
ゲーム上のカードに記された特殊効果など。
実在する生物や魔法の特徴などをデフォルメしてTCGのルールに落とし込んでいるので、実際にその通りの能力や効果を持っていると言う訳ではない。
【実際の見た目や能力、魔法の効果など】
作中での描写や設定などを適当に書いてます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【カード種類】
――――――――――――――――――――――
○ユニット
モンスター等を召還するカード。
○フラッシュ
いつでも使用でき、即座に効果を発揮する魔法やアイテムなどのカード。
○アグリメント
結界や契約など、破壊されない限り効果が持続するカード。
○アームズ
武器や防具などの装備品。
○アーティファクト
特殊な効果や性能を持った武器や道具。全てアンコモン以上のレアリティを持つ。
○ディスポーサ
ノーコストで使用できるが、一度使い切るとなくなってしまうカード。
食料や一般的な雑貨は全てこのカードになる。
【レアリティについて】
――――――――――――――――――――――
レアリティは4段階。
C < UC < R < L
【召喚コストについて】
――――――――――――――――――――――
基本的に召喚コストにはカード属性と同色のパワーが必要になる。
属性の色は「赤」「青」「黄」「緑」「黒」の五色。
『緑緑②』と記されている場合は、緑のパワー二つと、その他色指定なしのパワー二つの、4コストが召喚に必要になる。
【カード効果について】
――――――――――――――――――――――
用語やら表記やらの説明色々。
○奇襲
召喚後即座に行動できる。
※この能力を持つユニットは現実での召喚時にも補正が掛かります。
○追撃
追撃を持つユニットが他のユニットと同時に攻撃に参加した場合、同時に攻撃したユニットの中から対象ユニット一体を指定する。指定されたユニットはターン終了時まで『+★/+★』の修正を得る。★は、自身のアタックとタフネスに等しい。
※この能力を持つユニットは、現実では援護能力や混戦での立ち回りに優れた能力を持つ場合が多いです。
○コストが必要な能力の表記方法
[T]赤:コストを支払う事で効果を発揮する能力。
上記の場合、カードをタップ(横にする事。タップ状態のカードは次のターンまで行動が出来なくなる)して赤パワーを一つ支払う事で能力を発動できる。