表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

俺の友達の話シリーズ

【競作】こっち向いて?

作者: 尚文産商堂

この街全体を見下ろせるように造成された丘がある。

街の名前をとって、積木丘と呼ばれているが、子供達も寄り付かず、1日待っても車一台、人一人出会うことがないほど寂れた公園だ。

その理由は、丘の斜面に立てられている洋館だ。

この丘ができる前からあったらしいのだが、地主さんが壊すことを了承しなかったため、一部を埋めて丘が作られた。

だから、今は斜面に建っているが、玄関が無く、もともと3階だったところを改造して中に入れるようになっている。

一回入るのに100円取られるという不親切設計のため、この丘ができてから、誰も入ったことがないという。

そのせいか、昔からこの洋館には、都市伝説がついて回っている。

曰く、白い人影が、夜な夜な血を求めて歩き回っている。

曰く、ここの地主はすでに死んでいるが、本人は気づいていない。

そのような噂だ。

俺がここに来たのは、市から依頼を受け、その真相を解明して欲しいと、何度も頭を下げられたからだ。

礼金も出してくれるというので、俺は仕方がなくその洋館「積木館」へ入った。


100円を木箱に入れると、カタンと入った音が聞こえる。

久しく人が入っていないのか、石造りの堅牢な洋館だが、蜘蛛の巣や埃が積もっている。

「どなたかいますか?」

誰もいないだろうが、一応声を掛ける。

すると、白いワンピースを着た、20台ぐらいの女性が、俺のところへやってきた。

「…どちら様でしょうか」

「この洋館を見学したいのですが」

病弱。それが彼女の第一印象だ。

透き通りそうな白い肌、その声は甘美で耳に心地よく響く。

触れば、間違いなく絹のような感触が味わえるだろう。

「では、こちらへ」

電気は通っているようで、電気がパッとついた。

そして俺は、洋館へと足を踏み入れる。


鉄のドアをくぐると、螺旋階段が上下方向に伸びている。

「あなたのお名前を伺っても?」

「ソラヌム・シノニム・フィカンシムといいます。ソラヌムと、お呼びください」

「ソラヌムさん。この洋館の歴史を伺っても?」

階段を降りると、いきなり冷んやりする空気を感じる。

「19世紀末。日本を訪れた家族のソラヌム一家が住んでいました。彼らは本国では魔法使いと呼ばれていましたが、ここへ逃げることで、一切の束縛がなくなりました。この洋館は、その頃に建てられたものです。そして、第2次大戦によって破壊されましたが、子孫の手によって、いまから50年ほど昔に復旧。そして、今に至ります」

その時、窓だったところに人形がおかれているのに気づいた。

「この人形は?」

「ソラヌム一族に伝わっている人形です。子供らが悲しまないように、初代が買い続けたそうです。戦争で大半が焼けてしまいましたが、今でも幾つかは残っており、こうして飾られております」

2階へつくと、部屋の一つを見せてくれる。

「この部屋は、当主が使っていた部屋になります。ここにも、いつ子供達がやってきてもいいように、人形があります」

確かに、フランス人形が3体、今は使われていないであろう机の上に置かれていた。

埃が積もっているためか、一足ごとに粉状の何かがふわっと舞い上がる。

それは、なんだか灰色がかっていた。

「一階は見れないのですか」

書棚に置かれた、数々の稀覯書を眺めながら、俺は聞いた。

「……そこは、見学のエリア外となりますので」

ソラヌムがいうのならば、そうなのだろう。

だが、人間の(さが)か、ダメだと言われると、見に行きたくなる。

「そう言われると、さらに見たくなってしまいますね」

そう言って、俺はソラヌムの手をつかむ。

「ギャッ」

ソラヌムは叫ぶと、逃げた。

その行き先こそ、1階だった。

「待ってください!」

急激な悪寒がするが、それよりもソラヌムを追いかける方が先だ。

螺旋階段へと戻り、さらに寒さをましている空気をかき分けて1階へと向かう。


1階は、もはや冬のような寒さだ。

薄めの長袖な俺は、とてつもなく寒く感じる。

それでも、好奇心の方が優った。

目の前にある木の扉を勢いよく開けると、冷凍庫のような寒さが襲ってくる。

「…来てしまったわね」

残念そうに、ソラヌムが俺に言った。

昔は玄関だったようだが、今では単なる一つの部屋にすぎない。

その部屋の中央に大鍋が一つ、冷たい炎に炙られていた。

「これ、なんだかわかる?」

薄暗い部屋だからか、ソラヌムが持っているものがイマイチ見えない。

「これはね、初代当主の頭。彼は世界中で唯一、人形だった私に命を吹き込んでくれた。以来、私は彼が死んでから、復活させるための方法を、ずっと探している」

言われたら、それは確かに、人間の頭蓋骨に見える。

目が慣れてきたせいだろう、部屋のあちこちの様子が見えてきた。

人形が、あっちやこっちに、うず高く盛られている。

だが、どれもこれも、腹が割かれていたり、首がもげていたりしている。

「元を正せば、私は彼の奥さんのために作られた。でも、奥さんが亡くなられてからは、私が彼の孤独を癒した。そして悲しみあふれる彼が、私に奥さんの代わりになるように生かしてくれた。じゃあ、私の孤独を癒してくれるのは誰?」

俺は答えに窮した。

「あなたじゃない。それはわかってる。そして彼の子孫でもない。それもわかってる。でも私でもない。それも分かっている!」

鍋を蹴飛ばし、ソラヌムは俺を睨みつける。

中身がなんだったにしろ、鍋からこぼれた液体に触れた人形は、泡を出しながら、溶けて行く。

それは、蹴った当人も同じだった。

たまたま蹴る力が弱かったのであろう。

倒れることなく鍋は元の位置に戻ろうとした。

その時、液体が振り子のように鍋の中で跳ね回り、そして溢れた。

「ギャアッ」

短い声をあげ、ソラヌムは顔面から液体をかぶった。

とたんに倒れ、数秒後、動かなくなった。


俺がソラヌムの体に触れると、何ら反応を示さず、もはや単なる人形へと戻った。

そして、洋館から出た。


それから俺は簡単にソラヌム一族について調べて見た。

だが、そんな一族はどこにもおらず、唯一出てきたのはとある植物の学名だ。

それが、和名ではアメリカイヌホオズキと呼ばれるものだった。

そして、その花言葉は。



「あなたを呪う」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 人里離れた旧い洋館で行われる妖しい儀式。怪人と探偵との一騎打ち――個人的には大好物の昭和初期探偵小説にも似たテイストを堪能させて頂きました。 ラストの花言葉の使い方も巧いですね。 では、次…
[一言] 花言葉を使ったものですか。 恋愛物には多く用いられますが、ホラーに使われるとは新鮮でした。 しかし、主人公が呪われる理由がないので、疑問符が浮かんでしまいました。 また共に筆をとらせてい…
2013/06/15 22:43 退会済み
管理
[一言] さすがですね。 特に植物の名前、花言葉、とインサートされる情報が秀逸ですね。 ただ、最後のシーンは何故かテンポが遅くなってしまっているように感じました。 逆にもう少し主人公が苦しめられる…
2013/06/15 13:56 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ