表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/16

第2部 プロローグ

取調室の空気は乾いていた。

空調の音だけがかすかに耳に残る。向かい合って座る男は、はじめから終わりまで一言も発さなかった。


事件の翌朝、弁護士を伴って警察署に現れた彼は、まっすぐに受付へ進み、淡々と「自分がやった」と書かれた文書を提出した。それは、プリントアウトされたA4用紙にして22枚──手記だった。


医師の診断によれば、場面緘黙の既往歴があるとのことだった。

「小学生の頃に発症し、現在も強いストレス下では発語困難になる可能性がある」と。だが、俺にはそれ以上の“意図”があるように見えた。


目の前の男─遠野 湊─は、やせ型で長身だった。

髪は少し伸びており、眼鏡の奥にある目は、妙に焦点が合っていなかった。

身体の姿勢に不自然な緊張感はないが、言葉をかけても、一切、応じない。

俺は、まず彼の“書いたもの”に向き合う必要があった。

提出された手記は、タイトルも日付もなかった。冒頭には、ただ一行、こう記されていた。


《──その夜、僕は彼女を刺した。》


それ以降、彼の視点で語られる回想が続いていた。犯行当夜の情景、彼女との過去、サークルでの交流、彼の成長譚とも取れる記述。文章は整っていた。文体は一定しており、構造も論理も成立していた。


──妙に、整いすぎていた。


事件発生から提出まで、およそ二日。

そのわずかな時間で、ここまでの分量を、ここまで滑らかに書けるものか?

俺の直感は、「違和感」と言う言葉を持ってその書面を見ていた。彼の書いた“物語”には、どこか──作為の気配があった。

彼は話さない。

だから、こちらが読むしかない。

彼の動機も、過去も、犯行の内実も、すべてこの文章の中にあるということだ。

俺は手記を再びめくった。

「文学的だ」と誰かが評したその文章のなかに、事実と演出の境界線を探しながら。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ