第1部 第3章 香りの輪郭
たとえば、誰かを殺すには、どうすればいいのだろう。
──そんなことを考えていた。窓を開けていたせいで、風がカーテンを揺らしていた。外では鳥が鳴いていて、陽射しはあたたかく、空気の湿度は心地よかった。静かで、何の変哲もない日だった。
検索エンジンに、いくつかの語を並べてみる。
「刃物」「毒」「致死量」「家庭にあるもの」「効き目」
画面に現れるのは、犯罪防止の記事や、医療監修を受けた注意喚起の文章。それでも、その合間に、隠すように、あるいは誘うように、具体的な数字や方法が混じっていた。
メモは取らなかった。指でたどった情報を、頭の中でだけ整理しておく。手を動かせば、現実味が増してしまう気がして、それが少し怖かった。けれど、不思議と罪悪感はなかった。あくまでこれは思考の延長であり、ただの想像に過ぎないのだと、自分で自分に言い聞かせていた。
その“想像”の先には、うっすらとした輪郭があった。
誰かの生活。誰かの部屋。あるいは、夜の中でぼんやりと浮かび上がる灯り。深夜に届く音、足音、残り香のような生活音。
何かを調べている、という感覚ではなかった。もっと別の、たとえば「観察」とか、「書くための準備」みたいなものに近かった。
人の生活には、必ず規則性がある。
どんなに奔放に見えても、繰り返しの中に生きている。
そこを掬い取っていけば、その人の呼吸の仕方すら、見えるようになる。
気付けば誰かの動線を辿るようになっていた。時間帯、明かり、ドアの開閉、飲み残された缶の銘柄、窓の位置。
それらはすべて、ひとつの“生活”を描く線だった。
その線が、いつしか歪みを持ちはじめる。
妙に沈黙の多い夜、鍵の音が遅れる日、何かを引きずるような気配。
決定的なものは、何もなかった。
ただ、その生活の中に、自分の感情が忍び込んでいくような感覚があった。
毒を使うとしたら、どんな形が自然か──そんな思考が頭をよぎる。
食事。飲み物。あるいは台所で手にした金属の冷たさ。
それらは現実のものというより、むしろ物語の中でしか存在しないような感触だった。
“動機”という明確な言葉は浮かばなかった。
ただ、物語には整合性が必要だというだけだった。起こるべき悲劇には、意味がなければならない。だから、観察することが必要だった。
そう、誰かを知るには、まず日常の隙間を見つけなければならない。
その隙間は、あまりにも静かで、あまりにも自然で、だからこそ見落とされやすい。
ある晩、通りすがりに、ある男性がベランダで一服する姿を目にした。
煙が空に溶けていく横顔は、どこか軽やかで、どこか空虚だった。
その背中に、言葉では表せない何かが張りついているようだった。
憂い、あるいは滑稽さ、もしくは──ただの無関心。
その時点では、まだ何も決めていなかった。ただ、僕と彼女との関係が正しくあるべきと思っていただけだった。けれど、誰かに、その言葉を持ち始めるのに、さほど時間はかからなかった。
秋の終わり、サークルの定例会が開かれた。
窓の外では風が、木の枝を細かく揺らしていた。冷え込み始めた空気が、部屋の中にこもる熱と交差する季節。コートの下にマフラーを忍ばせてくる者もいれば、半袖のまま平気な顔をしてくる者もいた。
その夜は、全体の人数は多くなかった。七人か、八人か。思い出そうとしても、その数ははっきりしない。ただ、言葉の往復が心地よかったことだけは覚えている。いつもより短く、少しだけ丁寧に言葉が選ばれていた。秋のせいかもしれなかった。
飲み会の会場は、彼女の部屋だった。
小さなワンルームにぎゅうぎゅうに詰め込まれた人間たち。文庫本の背表紙、マグカップのかけら、布団の端に積まれたクッション。どこにでもある女子学生の部屋に見えた。雑然としているのに、不思議と収まりのいい空間だった。
壁際に寄せられた机の上には、チーズとクラッカーが載った小皿。冷えたペットボトルと紙コップ。ふと視線をやると、床には誰かのリュックが転がっていた。鞄のチャックが半分開いたままで、赤い表紙の詩集が覗いていた。
誰かが自作の詩を朗読した。言葉が言葉として空気に浮かび、その輪郭だけが耳に残る。意味のすべてを受け取る必要はなかった。そういう時間だった。
僕は少し遅れて出された料理を口に運びながら、彼女の動きに目をやっていた。
誰かがキッチンでグラスを割った音がして、ひときわ大きな笑い声が起きた。彼女がそれに気づいて立ち上がる。「布巾、どこ?」という声に、彼女は迷いなく、台所の棚の脇に干してあった布巾を取る。
その一連の動きのなかで、ふと包丁立てが目に入った。外国の映画でみるあの包丁入れ。
ああ、と思った。別に、何かを確信したわけではない。ただ、そういう些細なズレを見つけたとき、人は無意識に“記録”を始める。誰かの部屋におけるモノの配置は、その人の思考そのものだ。
包丁を入れる部分は三本あったが、その夜は一本も入ってなかった。きっとシンクにあるのだろうと思った。
布巾は白く、端に色褪せた赤い染みがあった。トマトソースか、あるいは何か別のものか。考える必要はなかった。だが、目には焼きついた。
キッチンから戻った彼女が、少し俯き加減に座り直したとき、ふわりと何かの香りが漂った。明らかに、彼女のものではなかった。
シャープで、甘さのない残り香。少しアルコールが立っていて、主張が強い。男物の香水だ、と直感で分かった。
何気なく視線を巡らせると、カラーボックスの端に、その香水が置かれていた。ボトルの角ばった形と、黒いラベルのシンプルなデザイン。少し無骨で、彼女の柔らかい雰囲気にはそぐわなかった。
そんな僕の視線に気づいたのか、彼女が一瞬だけ表情を固くしたように見えた。
ほんの、かすかな揺れだった。誰に向けられたものでもなく、誰にも向けられないものだった。目の奥が、言葉を飲み込んだような光を宿していた。
そのとき、ふいに思った。
「これは、書けるかもしれない」と。
日常の裂け目にある不均衡。
無意識のうちに漏れる痕跡。
誰かの存在が、確実にこの部屋を通過している証拠たち。
ある種の物語が、すでに始まっていた。
それは恋でも友情でもなく、もっと違う、どうしようもなく冷静な形で。
飲み会が終わり、人が帰っていく。
僕もその一人として、玄関に向かった。
外は静かな雨だった。
街灯の光が濡れた路面に滲んでいて、車の音は遠く、空には雲が低く垂れ込めていた。
火を点けて、湯を沸かした。
水はしばらく静かにしていたが、やがて小さく、息をしはじめる。底の方で泡が揺れ、そのうち徐々に浮かび上がってくる。コンロの火が青い光を立てて揺れた。なんてことのない、ただの夜だった。
冷蔵庫から野菜と卵を取り出して、炒め物を作った。味つけはいつもより少しだけ濃くした。料理をしていると、思考の芯のようなものが浮かび上がってくる。無意識の層に沈んでいたはずのものが、火や油の音に引き出されて、輪郭を持ち始める。
たとえば包丁。
まな板の上で音を立てるその刃の軌道が、妙に美しく思えた。トントンと規則的に響く音は、まるで言葉の下書きみたいだった。
切る、という動作には、どこか抽象的な快感がある。対象を分断し、かたちを与える。その行為は、構築と破壊の両方を含んでいた。
食材の硬さや繊維の方向を感じながら、ふと思い出す。
この“音”は、文章を書くときのキーボードの音にも似ている。いや、もっと言えば、断定する瞬間のリズムそのものだ。
刃先が触れる。抵抗がある。貫く。沈む。そこには一種の「肯定」があった。
それが一つの発想につながったのは、ごく自然な流れだった。
包丁は、彼女の部屋にあった。少なくとも、一本、姿の見えないものがある。
あのスペース。あの沈黙。あの動作。
もちろん、すぐに何かを決めたわけではなかった。
でも、形は現れはじめていた。
たとえば、湯が沸騰するように。
じわじわと、熱が水に染み込んでいくように。
包丁という選択肢には、ある種の現実味があった。
それは誰かが持っていたものではなく、“彼女の台所”にあったものだった。
つまり、“すでに生活の一部”であり、“そこにあるべきもの”だった。
それを“使う”ということは、日常を逸脱することではなく、むしろ“日常に従う”ことに近いのではないかと思えた。
そう考えたとき、少しだけ気が楽になった。
なにか、とても複雑な数式が、シンプルな構造に還元されるような感覚だった。
それは決意ではなかった。ただの、整合性だった。
僕はフライパンを火から下ろし、皿に料理を盛りつけた。
箸を添えて、テーブルに置く。テレビは点けなかった。音楽も流さなかった。ただ静かな部屋で、料理が湯気を上げていた。
窓の外から、風の音がした。細く、乾いた音だった。
それはまるで、何かが扉のすきまから抜け出していくような音だった。
風が、名前のない意思を運んでくることがある。たとえば、昔の手紙の封を切るように。あるいは、忘れかけていた約束をふと思い出すように。
犯行という言葉は、この時点でもまだ頭にはなかった。
ただ、「筋」が通ってしまったという感覚だけがあった。
やるべきことの順番が、奇妙にきれいに並んでしまった、そんな感じだった。
自分でも、それを奇妙に思った。
だからこそ、記録に残す必要があると思った。
言葉にしておかなければ、形が崩れてしまいそうだった。
たとえば、夕食をつくる。
たとえば、机の上の紙を整える。
たとえば、引き出しの奥にあるものを取り出す。
そういった行為と同じ文脈で、準備を進める。
それは、ひどく静かなプロセスだった。
窓の外に、誰かの足音が聞こえた。階段を降りる音。遠ざかる影。
その音が消えるまで、僕はずっと包丁の持ち手を思い浮かべていた。
あの冷たさ。あの重さ。
それが手に馴染むのかどうか、まだ分からなかった。
──ある日、僕は急にやめようと思った。
それは突然でも衝動でもなく、どこか既定の結論にたどり着いたような静けさだった。
電車の終点でアナウンスが流れ、扉が開くような感覚。降りるべき場所に着いた、という納得。
彼を消す必要は、もうないのだと気づいた。長く胸の奥にあった苛立ちや、根拠のない焦燥、手に負えないほどの観察と分析。それらはすべて、僕自身が作り出した仮想の迷路だった。誰かのせいではない。ただ、自分がそこに入り込んでいただけだ。
考えてみれば、彼はもう関係ないのかもしれない。少なくとも、彼女が変わるような影響はもう見えなかった。残された香水の瓶や、言い淀むまなざし、曖昧な夜の痕跡──それらすらも、過去の話なのかもしれない。
彼を責める理由は、もはや幻想に近かった。それは妄想と現実の境界線で、僕の中だけに育った独白だった。
そして気づいたのだ。
本当に伝えるべきは、怒りでも裁きでもない。彼女に対する、ずっと伝えられなかった気持ちだ。言葉を失っていたあの頃から、僕の中にだけ積もってきたもの。書くことしかできなかった、伝達不能の感情。
それを、今こそ、行動にするべきなのではないか。
直接、伝える。
彼女の目を見て。
それは、僕にとって大きな挑戦だった。
“物語”ではなく“現実”に立ち向かうため。
夕暮れ時、空は灰色に沈みつつあり、遠くのビルの間に沈みかけた太陽が細く滲んでいた。
いつも通りの坂道を下りながら、僕はひとつずつ言葉を組み立てていた。
最初に何と言うべきか、どの表情で話すべきか、どのタイミングで目を合わせるか。
不思議と、怖くはなかった。
どこかで、ようやく自分の中の長い物語が終わりに近づいている気がした。
検索履歴も消した。それは、もう不要な情報だった。
必要だったのは、彼女に想いを伝えることだった。
そのための準備。
そのための夜。
僕はポケットの中を確認する。そこには、告白の草稿が折りたたまれていた。でも、これは使わない。
伝えたいことは、もっとずっとシンプルなものだから。
もうすぐ、彼女の家に着く。
オートロックの玄関前で、数秒間だけ立ち止まる。
インターホンの位置は知っている。押す手順も、音の鳴り方も。
今日の僕には、それを押すことができる。
ようやく、言葉にできる気がした。
あの、長い沈黙の先で──