表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
誤読  作者: ミノルマサカ/ChatGPT
第2部
10/17

第2章 証言 ─教授─

大学構内の応接室は、築年数なりの古さと、研究機関としての抑制された品格が同居していた。午後の光が窓枠に沿って伸び、積み重ねられた文献資料の背表紙に、斜めの影をつくっている。

応対に現れたのは、文学部・文芸学科の教授である平間直人。五十代半ば、痩身に古いジャケットを羽織り、薄いフレームの眼鏡をかけた人物だった。


「……柚木さんの件については、私も驚いています。うちの生徒が殺人事件の被害者になるなんて。」


彼は、入口で名乗った時点で内容を察していたようで、刑事であることに過度な反応を見せるでもなく、落ち着いた調子で椅子を勧めてくれた。


「今日は、遠野湊さんについても少し、お話を伺えればと。柚木さんとは文芸サークルで一緒だったもので。」


そう切り出すと、平間教授は短くうなずき、腕を組んだ。


「ええ、分かりました。

……彼は、研究室配属の時から、よく覚えていますよ。文学への執着が非常に強い学生で、良くも悪くも“素直じゃない”子でした」


「素直じゃない、というと?」


「他者に対しても、自分に対しても、ですね。何かを“ストレートに表現する”ことを、どこか忌避していたように思います。自分の感情や思想を“書く”ときも、必ず何か別の仮面を被せてから提示する。逆に言えば、それだけ表現に慎重だったとも言えるのですが」


教授は少し考えこむように言葉を止め、窓の外へ目をやった。


「彼は、文学に救われてきた人間だと思いますよ。……若い頃から自己表現の困難を抱えていたのでしょう。言葉に対して非常にセンシティブで、特に“どの言葉を使わないか”という部分に、彼の意志が表れていました」


その言い回しに、俺は手帳のページをめくる手を止める。


「“使わない言葉にこそ、意志がある”……ですか」


「ええ。書き手にとっては“沈黙”も表現の一種ですから。……もちろん、それは文学の中での話ですが」


その最後の言い回しには、微かな警戒心が含まれていた。こちらが何を探っているかを完全に把握した上での、教授なりの“線引き”だったのだろう。


「遠野さんは、他の学生と比べてどうでしたか? サークルでは浮いていたという話も聞いています」


「学問的な意味では、むしろ他者に開かれた思考を志向していたと思います。ただ……人間関係のなかで、どうだったかは……。少なくとも、ゼミでは周囲と円滑にやれていたとは言いがたいですね。議論の途中で急に黙ることがありました。“違う”と思っても、それをうまく伝えられない……というより、“伝える気がない”ようにも見えました」


斎木が小さく首をかしげる。

「教授、それは緘黙だった可能性は──」


「ああ、それも後から知りました。小学生の時に診断を受けたと、本人が卒論の面談のときに少し話してくれたんです。“話せなくなることがある”と。そのときは笑いながら言っていましたけど、あれは半分、本音だったのでしょうね。自嘲にも見えましたが」

その語りには、遠野に対する一定の理解がにじんでいた。


「……ところで先生、彼の研究テーマについて、詳しく伺ってもよろしいですか?」


「ええ。構いません。遠野くんは、独自の問題意識を持っていましたから……。非常に興味深いテーマでしたよ」


教授の目が、わずかに光を宿す。


それは、学生の「問題行動」を咎める側の表情ではなく、“ひとりの表現者”に対する学術的な敬意を含んだ眼差しだった。


平間教授は、机の上に積まれていたファイルの束を静かに崩すと、その中からA4判のレポートを一枚取り出し、テーブルの上に差し出した。


「これが、彼が卒業論文です。“〈語らない主体〉における表現論的機能の変遷”──タイトルからして難解でしょう?」


資料のタイトルを目で追いながら、俺は斎木と顔を見合わせる。


「語らない主体……ですか」


「彼は“語らないこと”をテーマにしていたんです。つまり、小説や詩、エッセイなどの中で、“登場人物がなぜ沈黙するのか”“語られないことがどう受け手に作用するのか”という点に着目していました。とくに20世紀以降の私小説やポストモダン文学に強い関心があった」


平間教授はそう言うと、レポートの一節を指で示した。


“沈黙する登場人物は、しばしば読者に〈行間を読む〉ことを要求する。

この沈黙は、語られることよりも多くを語り得るという逆説を内包している。”


「彼にとって、表現とは“伝える”ことではなく、“問いかける”ことだったんです。……書き手が何かをはっきり伝えるのではなく、読み手に“どう読むか”を委ねる。その選択の幅を作ることこそが、彼の言う“文学の倫理”でした」


「文学の……倫理?」


「はい。たとえば、ある登場人物が悲しんでいるとき、“彼は泣いた”と書くか、“彼はカップの縁を指でなぞった”と書くか。それによって、読者の解釈は変わります。遠野くんは、“後者のほうが倫理的だ”と考えていました。つまり、読者に判断させるという余地を残す。それが彼の言う“倫理的表現”です」


「……なるほど。明言しないことで、読者の解釈を誘導せず、自由を与えると」


「そのとおりです。ただし、同時に非常に危うい論理でもあります。なぜなら、その“余白”は読者によって勝手に塗りつぶされてしまうから」


教授は言葉を止め、考え込むように天井を見上げた。


「彼の文章は、そこが極端だった。情景や心理を詩的な比喩で飾りながら、肝心の部分──感情の動機や倫理の判断は、必ず空白にする。……“書かない”ことに、強烈な意味を持たせていました」


沈黙が一瞬、部屋を満たす。


斎木が掌をハンカチでぬぐった。その仕草に、言葉では隠しきれない緊張がにじんでいた。


「それ、まさに……あの手記そのものですね」


「手記……?」


「いえ、いまのところ非公式の話です。……ただ、彼がとある事件に関連して“書いたもの”がありまして。非常に技巧的で、情報が整っているのに、核心が語られない。まるで、すべての判断を読み手に委ねるような書き方でした」


教授は静かに頷いた。


「そうでしょうね……。彼は“読ませる”という行為を、極限まで突き詰めていた。読者に感情を与えるのではなく、読者の中に感情を“発生させる”。……これは、彼がたびたびゼミで口にしていた言い方です」


「その“発生させる”というのは……?」


「ええ。つまり、“共感”をコントロールしない、ということです。書き手の意図を伝えるのではなく、読者自身の倫理や経験で“補完させる”。その結果、同じ文章でも“ある人には犯人が悲しんでいるように見え”“ある人には冷徹に見える”……そういう“多義性”を、彼は強く求めていた」


──つまり、

あの手記の“読みづらさ”や、“感情の輪郭が曖昧な不気味さ”は、彼の技術であり、意図だったということか。


「先生、彼は、書くことでなにかを“伝えたい”と思っていたんでしょうか」


「いいえ。彼は、書くことで“構築”していたんです。現実とは別の次元に、自分だけの物語を。……そして、それを読み手が“受け取ってくれる”ことを、どこかで信じていた。信仰にも近い形で」


構築。

遠野のあの目。言葉を拒んだまま、しかし俺の言葉を正確に“読む”ような視線。

あれは、すでに“読者と向き合う書き手”としての顔だったのかもしれない。


「……その研究は、完成していましたか?」


「ん~、難しい質問ですね。研究というのは少しずつ磨き上げていくものですから…。彼は“もう完成してる”と話していましたが。」


斎木がふと、思い出したように問いかけた。


「先生、彼の原稿やデータって、大学側に何か残っていますか? 過去の提出物やバックアップなど」


「提出論文は学科にバックアップが残りますが……草稿段階だと、個人管理の場合も多いですね。ただ、彼のフォルダには、卒業論文とは別に“未提出草稿”のファイルがいくつか残されているかもしれませんね」


遠野 湊──

彼は、「語らないこと」そのものを、研究し、武器とし、世界と向き合っていた。

言葉を“届ける”のではなく、“沈黙させる”ことで読ませる。

そんな表現者が、“本当に殺意を持って人を殺した”のか──

それとも、“殺意を物語にした”のか。


教授は、コーヒーに口をつけながら、目の前のカップの縁を指でなぞっていた。数秒の静寂ののち、彼はふと、何かを思い出したように言葉を継いだ。


「……ところで、少し文体の話をしてもよろしいですか。これは捜査には関係のない、いわば“学術的な余談”ですが」


「ぜひ聞かせてください。私自身、文学というものにはあまり馴染みがなくて」


「それは良い傾向です。むしろ、あまり通読しない人のほうが、文体の“ズレ”に敏感だったりするんですよ。整合性というのは、しばしば読み慣れた者にとって盲点になりますから」


教授は書棚から一冊の論文集を取り出すと、ページをめくりながら言葉を続けた。


「文体とは、文章の“声”です。これは単なる文章のリズムや語彙の選択ではなく、もっと深い、“語りの倫理”に関わる問題です。たとえば、“彼は泣いた”と“彼の頬を一筋の涙が滑った”は、情報量としては似ていても、まったく異なる視線を提示しています」


「つまり、書き手が“どこまで読者に寄り添うか”という距離の問題ですね」


「おお、それは非常に的確な言い方ですね。まさしく、語り手と読者のあいだにある“距離”こそが文体の本質です。そして、この距離は可変的であると同時に、読者の想像力を呼び込む装置でもある」


平間教授はページを閉じ、テーブルの上に軽く置いた。


「現代文学、とくに日本の近代以降の私小説系譜では、“書かれないこと”がどんどん増えていきます。戦後文学では、これは“語りの抑制”として理論化され、“沈黙の詩学”とも言われます。感情の直接的な表出を避け、あくまで行動や物の描写によって、読者に“読み取らせる”。いわば、行間に情報を沈める技法ですね」


「黙っていることで、かえって多くを語る、ということですか」


「そのとおり。とくに1980年代以降のポストモダン文学では、“読者の介入”が一種の構文条件になってくる。たとえば村上春樹の初期短編では、感情の説明がごっそり削ぎ落とされ、その代わりに小物の配置や間合いだけが延々と描かれる。これは、“書かないことで物語を成立させる”試みでもありました」


「警察の調書は、基本“事実の連続”ですが……文学の文体というのは、むしろ“事実の空白”で組み立てられるんですね」


「実に鋭いですね。文学とは、しばしば“欠け”によって成立します。ジャン=リュック・ナンシーという哲学者が、かつて“共同体とは喪失を共有することだ”と語りましたが、文学もまた、“語られなかったことを共有する”ことで、読者との共犯関係を結ぶのです」


「共犯関係、ですか」


「はい。ある種の小説は、読者の経験や倫理感を当て込んで書かれています。語られなかった死、書かれなかった恋情、記述されない加害の気配……それらは、読者の内側で補完され、物語が“完成”するのです。つまり、読者が“読み間違える自由”を持つことこそが、文学の核でもある」


斎木が眉をひそめた。


「でも、それって……読み手によって全然ちがう物語になるってことですか?」


「そうです。文学とは、いつだって“揺らぎ”のメディアなのです。法的な言語が“明確であること”を求められるのに対し、文学の言語は“不明確であること”にこそ価値を持ちます。だからこそ、時に人を慰め、あるいは欺くのです」


「欺く?」


「はい。比喩は、真実を語るための仮面であると同時に、しばしば“ごまかし”の道具にもなる。詩的な表現が感情を正確に伝えるとは限りません。むしろ、それは読み手に“真実らしさ”を装わせるための装置にもなりうるのです」


俺は、静かに息を吐いた。


──手記の、あの異様なまでの沈黙。過剰に整った情景描写。

──言葉を拒む代わりに、文章で“すべてを語ったふり”をする筆致。


「では教授、問いかけます。もし誰かが、自分の罪を詩的に語ったとしたら──その言葉は、真実と呼べるでしょうか?」


平間教授は一瞬だけ黙し、そして穏やかに微笑んだ。


「それは文学にとって、永遠の問いです。“真実”は常に、言葉の外側にある。だからこそ、われわれは読む。読み続けるのです。“どこまでが語られていて、どこからが語られていないか”──その境界線を見つけるために」


教授の言葉が、コンクリートの壁に静かに沁みていった。


大学構内を出たとき、午後の光はすっかり傾いていた。


濡れた地面には、枝葉の影がうっすらと落ちていて、風の匂いにはまだ春の冷たさが残っていた。斎木は何も言わず、俺の隣を歩いていた。教授室での対話が、まだ彼の思考を掴んで離さないのだろう。


「……文学って、ずるいですね」


沈黙のあと、斎木がつぶやいた。


「なんでも“意味がある”ように見せられる。明言しなければ、何通りにも取れる。しかも、読む側にそれを補わせて、“共感”させちゃう……。なんていうか、うまく言えないけど、納得させられてしまう感じが、ちょっと気味悪いです」


「お前の言うとおりかもしれんな」


俺はそう答えながら、頭の中にあるページの並びを思い返していた。


──遠野 湊の手記。

──その整った文体、端正な構造。

──語られすぎない感情。

──不自然なまでの抑制と、美しすぎる余白。


文学における“沈黙”とは、時に語りすぎることと同義である──平間准教授のその言葉が、じわじわと胸に残っていた。


遠野は、語らなかった。

けれど、“書いた”。

しかも、“書きすぎないように”書いた。


その選択に、どうしても俺は引っかかっていた。


彼の文章には、確かに読ませる力がある。

言葉を削ぎ、説明を避け、行間に読者を招き入れる技術がある。


だが──なぜ、それが“供述”なのか。


言葉で語れない者が、文章で語ろうとすること自体に矛盾はない。

だが、彼の文章は“詩的すぎる”。


まるで“文学の読者”である俺たちに向けて書かれているような。


斎木が、少し間を置いて言った。


「たとえば、彼の手記が小説だったとしたら──読者は、“かわいそうな青年の突発的な犯行”として読むでしょうね」


「そうだな」


「でも、あれが“証言”なら──逆に、そこまで作り込むのが不自然に思えてくる。どっちにしても、“共感させようとしている”ことに変わりはないです」


俺は小さく息を吐いた。


それこそが、“違和感”の正体かもしれない。


遠野は、読む者に“解釈の余地”を与える形で、自分の感情や行動を描写している。

あたかも、“あなたならどう思いますか”と問うように。


けれど、それは供述ではない。

供述とは、“事実の明言”であるべきだ。


彼の手記には、確かに真実がある。

だが、“その選び方”に、明らかな意図がある。

選ばれた文体、配された比喩、削られた会話。

あらゆる要素が、“読むこと”を前提として設計されている。


──だから、危うい。


それは、“供述”に見せかけた、“演出”ではないか?


沈黙という名の演技。

文学という名の仮面。

読者との“共犯関係”が、真実をゆがめてしまう。


そんなものが、“証拠”になるのか?


「事件には、物語が生まれる。だが、死者には物語を与えるな」

刑事になりたての頃、遺族の前で“背景”を語ろうとした俺に、先輩はそう言って叱った。


目の前の学内通路には、学生たちの笑い声が薄く混じっていた。


何も知らない午後の景色が、逆に胸に刺さる。


「遠藤さん」


斎木が声をかけてくる。


「次はもう一度、藤沢に会うんでしたよね。第一発見者であり、柚木さんの“相談相手”。遠野の手記の中でも“自分が変えられない存在”って描かれてた」


「そうだ。藤沢は、第一発見者としてすでに現場で会ってる」


俺は足を止め、斎木に視線を向けた。


「だがあの時、やつは“ただの予備校時代の先生”だと言っていた。柚木さんとの関係──少なくとも親密な私的接点については、何も話さなかった」


斎木が顎に手をやる。


「……それが嘘だとしたら、遠野の手記に書かれてる“曖昧な関係”の実体が、ぐっと現実味持ちますね」


「だから会う。今度は“第一発見者”じゃなく、“関係者”として」


俺はスマホを取り出し、予定を確認した。


「予備校の講師。面会は今日の午後。今度こそ、本当の顔を聞き出す」


斎木が頷き、俺たちは歩き出した。


「行こう。次は……“物語の中の男”に会いに」


ページをめくるように、静かに、次の章が始まる気がしていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ