表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/66

◆第一章◆ 流浪の女(2)

 次第に大地はひび割れた肌を露わにし、蹄の音が響き出す。

 周囲には薄茶けた緑青色ろくしょういろの雑草が茂り、痩せこけた指を伸ばしたようなサボテンが姿を見せる。柔らかな風に乗って届くのは、人々の喧騒や、何かを調理した香ばしい香り。

 街が近づいてきたのだ。女は手綱を絞り、愛馬の進む速度を落とす。

 しばし、静かに歩を進めていくと――

 街をぐるりと取り囲む木柵と、丸太を組み合わせただけの簡素なゲートが現れる。

 その傍らには地下水を汲み上げる風車がそびえ立ち、からからと音を立てて回っていた。

 女は日射しに目を細めてそれを眺めながら、門を潜り、街へと入る。

 …………

 昼下がりの街並みは、この時間特有の落ち着いた雰囲気に包まれていた。

 通りには木造の家屋が建ち並び、テラスでは住人たちが思い思いにくつろいでいる。

 長椅子に横になり昼寝をしている初老の男、昼食のサンドウィッチを摘まみ一息つく羊飼いの若者、ロッキングチェアに揺られ読書にいそしむ雑貨屋の女主人。

 そんな様子を眺めながら、女は通りを進む。

 やがて、酒樽をテーブル代わりに、食後のコーヒーを飲みながら談笑する二人の牧夫の前を通りかかる。

「ちょっと訊ねるが……この街で一番の宿はどこだい?」

「あ……ああ。宿だったら一軒あるが……。この先の広場の十字路を右に曲がった先だ。ほれ、ちょうどあのでっかいオリーブの木が生えている辺りさ」

 馬上の女からの不意の問いかけに片割れの男が顔を上げ――わずかに戸惑いの表情を浮かべながらもそう答えた。

「そうか。助かったぜ、ありがとよ」

 女は軽く手を振ってそう返すと、広場へと向かっていく。

 その背を見つめながら、男たちが言葉を交わす。

「お……おい、今の女の馬。機構獣オーガンじゃなかったか?」

「……あ、ああ。そう……だよな、やっぱり」

「一応、保安官に――ダーレスさんに伝えといたほうがいいよな? これ……」

 …………

 ほどなく。女は広場へと辿り着く。

 ここは二つのメインストリートが交わる場所で、ちょうど街の中心に当たるようだ。

 円形に広がる空間は人通りも多く、活気に溢れている。

 周囲の建物もこれまでの民家とは違い、水色や乳白色のペンキで着色されたものや、レンガ造りのものが見受けられ、華やかな印象だ。軒先にかかる看板から、日用品店、仕立屋、食堂、銃火器店、銀行に賭場など様々な店が並んでいることが見て取れた。

 店先には幌馬車を停め、忙しく荷下ろしをする行商人の姿があり、水飲み場付きの馬駐うまとどめに繋がれたサラブレッドが喉を潤している。露店に列を作る子連れの母親たちは会話に花を咲かせ、側らをカウボーイスタイルに身を包んだ男が馬を駆り、慌ただしく走り抜けていく。

 そんな人々の息づきに包まれた広場を一望したあと、女はすぐ左手にそびえ立つ巨木を見上げた。

 オリーブの木だ。

 その大きさから樹齢はゆうに数百年を超えるだろう。少なくとも――八〇〇年は下らないだろうか。豊かに茂る濃緑色の葉が、天から降り注ぐ灼熱を遮り、大きな樹影を描いていた。

 力強く広がるその枝葉には若草色のものから、熟して葡萄色えびいろに染まったものまで、大粒の実が宿っており、枝先をしならせている。

 木陰を潜り抜けながら、女は腕を伸ばし色づき始めたばかりの若い実を一つ摘む。

 鮮やかな薄緑の実を手のひらの中でころころと踊らせながら、広場へと進んでいく。

 すれ違う人々から向けられる奇異の視線を気にする素振りも無く、女と銀灰の騎馬は通りを右へと曲がり、白壁の教会の前を通り過ぎていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
★★★小説家になろう 勝手にランキング★★★
『小説家になろう 勝手にランキング』に参加しております。
ワンクリックで投票完了します。よろしくお願いいたします。
― 新着の感想 ―
[良い点] あらすじにも書かれていた「機構獣」というのがここで登場しましたね。 主人公の女のことを、警戒しつつも質問には答えてくれる……完全に「よそ者」として嫌がっているわけではないという微妙な空気ま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ