表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

K&K:胡桃ちゃんと暦ちゃん

おもいこんだら

昔の野球アニメのオープニングの歌詞で『思い込んだら』で始まるものがありました。

これを『重いコンダラ』だと聞き違えて、整地ローラーをコンダラと呼ぶ人がでたそうです。

思い込みって怖いものですね。

霜月透子様主催「ひだまり童話館」「ちょろちょろな話」の参加作品です。

 むかしむかし、ある村のはずれにロリーヌというリンゴ売りの(むすめ)がいました。

いつも笑顔(えがお)で村を歩き、まっかなリンゴを村人たちに売りました。

村人たちはみんな、ロリーヌのリンゴが大好きです。


挿絵(By みてみん)


 ロリーヌは、ときには(とな)りの村にも歩いてリンゴを売りに行きます。


 彼女(かのじょ)不思議(ふしぎ)なカゴを持っています。

そのカゴは自宅のリンゴ倉庫(そうこ)とつながってて、いつでもどこでもおいしいリンゴを取り出すことができます。

彼女のカゴのことは、同じ村の人だけが知っていました。


 ある日、別の村をねじろにする盗賊(とうぞく)が、ロリーヌのウワサを聞きました。

仲間(なかま)の二人が言うには、なにやら(めずら)しい魔法(まほう)の品を持っているらしいのです。


 その夜、盗賊たちはロリーヌの家にやってきました。

ふたりが家の外で見張(みは)って、ひとりが家にしのびこみました。

家の中はきれいにかたづいており、道具もきちんとならんでいます。


「……どれが魔法の品か、わからん……」


 家に入った盗賊は、そうつぶやいて首をかしげました。


「あの女をおどかしてきけばいいか」


 盗賊は(おく)の部屋に近づきました。


 (とびら)をそっとあけてのぞくと、ロリーヌが背をむけています。

カゴから何かを取り出しながら、つぶやいているようです。

盗賊が聞き耳をたてていると、彼女の言葉が聞こえました。


「さて、今夜は大きいのを三つ、首をそろえて(なら)べようかな」


 盗賊はおどろきました。自分と仲間二人のことだと思ったからです。


「まずいっ。ここは魔女(まじょ)の家だったのかっ」


 盗賊はあわてて(まど)から飛びだし、外で見張っていた仲間達とともに一目散(いちもくさん)()げさりました。


 家の中ではロリーヌが首をかしげていました。


「足音がしたみたいだけど、リンゴを買いに来たお客様? でも誰もいないし、聞き違いかな?」


 ロリーヌは大きな丸いものを三つ、テーブルに並べました。

もちろん、それは人間の頭ではなく、ただのおいしそうなリンゴでした。


 * * *


偉文(たけふみ)くん。この話に魔法のカゴは必要?」


 安アパートで(ひと)()らしをしている(ぼく)の部屋に、従妹(いとこ)(こよみ)ちゃんが遊びに来ている。

彼女はとても物知(ものし)りの小学生だ。僕が書いた絵本の案を見ている。


「まぁ、盗賊が入る理由と逃げる理由のためだな。リンゴだけだと盗むには弱いし、逃げる時に魔女だと勘違(かんちが)いするのを(ねら)ったんだ」


「ふうん。これって、こないだの『おんちょろちょろ』に似てるんだよ。お姉ちゃんは知らなかったけど」


「うん。それは『ネズミ(きょう)』だな。胡桃(くるみ)ちゃんにも教えてあげたっけ」


 先日、暦ちゃんの自宅前(じたくまえ)でビニールプールの水遊びをしていたんだ。

暦ちゃんの姉の胡桃ちゃんも一緒だった。


挿絵(By みてみん)


 僕がホースで水をちょろちょろとかけていると、暦ちゃんが「おんちょろちょろ……」と言い出したんだ。

胡桃ちゃんが「なにそれ?」と言ったので、僕が昔話(むかしばなし)を教えてあげたんだ。


 ひとりぐらしのおばあさんの家に、道に(まよ)った旅人がおとずれて、()まらせてもらう。

おばあさんは大歓迎(だいけんげい)で旅人をもてなすんだ。

 

 旅人はお(ぼう)さんの格好(かっこう)をしていたため、おばあさんに仏壇(ぶつだん)にお経を(とな)えてもらうよう(たの)まれた。


 困った旅人は、部屋のネズミをみて、とっさに『おんちょろちょろ』とお経をマネをして切り抜ける。

おばあさんは「おんちょろちょろ」のお経を覚えて、次の日から自分でお経をとなえるようになった。


 後日、盗賊が家に入ったとき、『おんちょろちょろ』が自分のことだと勘違いして退散(たいさん)する話だ。


 ぼくの絵本の案も、その話がもとになっているんだ。


「坊さんのコスプレで、ただで泊まろうとするのはズルいんだよ」


「いや、暦ちゃん。この旅人はお坊さんに化けてたんじゃなくて、普通の服装(ふくそう)かもしれないよ。俳諧師(はいかいし)っていうんだけど」


「はいかいし……松尾芭蕉(まつおばしょう)かな。旅をしながら、行く先々で俳句(はいく)()む人」


 さすがによく知っている…… っていうか、暦ちゃん、ほんとに小学生?


「じゃあ、この旅人は俳句を作るのが得意だから、とっさにお経のマネができたのかな?」


「たぶんね。お経で使う真言(しんごん)は、オンで始まることが多いから、『おんちょろちょろ』にしたんだと思う」


「物を盗むことを『ちょろまかす』っていうんだよ」


「なるほど。盗賊が『おんちょろちょろ』が自分だと思ったのもそのせいかもね。ほかに、他人を簡単(かんたん)に言いまかすことを『ちょろい』っていうから、それとも関係あるかも。ネズミ経の話は日本全国で語られているけど、これも順礼のお坊さんや俳諧師が広めたって説もあるんだ」


「ふうん……だとすると……」


 暦ちゃんは少し考え込んで、それからニコッと笑った。

この顔はまた変なことを思いついたかな。


「松尾芭蕉とかけまして、ボクシングのレフェリーとときます」


 いきなり()()()()

これはまた難しそうだな。


「松尾芭蕉というと歌集(かしゅう)(おく)細道(ほそみち)が有名だな。……。レフェリーって審判(しんぱん)だよな。どうやってくっつけるんだ。ボクシングだと、ダウンしたら10数えるよな。五・七・五の数に関係が……」


 しばらく考えてはみたけど、思いつかない。


「その心は?」


「いつもタンカをよんでいるんだよ」


 いや、ボクシングの試合で、めったに担架(たんか)は呼ばないと思うけど。


挿絵(By みてみん)

コヨミちゃんの豆知識

挿絵(By みてみん)

「仏教のお経は古代インドのサンスクリット語が元になっているんだよ。お経の最初の『オン』は、サンスクリット語では神への呼びかけの言葉なんだよ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ひだまり童話館だより*「ちょろちょろな話」要項
参加作品はこちらから↓
ひだまり童話館参加作品
《ちょろちょろな話》

アホリアSS作品集
新着順最近投稿されたものから順に表示されます。
総合評価順人気の高い順に表示されます。
青いネコとお姉さん・シリーズ中学生のお姉さんと小学生の少年のほのかな恋模様?
K&K:胡桃ちゃんと暦ちゃん・シリーズ人形劇のクラブに所属する小学生姉妹の活躍
ヒーローマニアの日常・シリーズ特撮ヒーローオタクの大学生ふたりのお話
百科涼蘭・シリーズアウトドア好きのお姉さんのお話です
タマゲッターハウス・シリーズ化け物屋敷をモチーフにした短編集。
小説家になろう全20ジャンル制覇?
魔法少女がピンチ!
 黒衣の玉子様が助けに来た
変身ヒーロー&魔法少女もののローファンタジー小説。 全14話
神具トゥギャザー
 ~ゴーレム君のダメ日誌~
転生前?の記憶を持つゴーレムが主人公のファンタジー小説。 全15話
割烹巻物:活動報告を盛り上げよう 活動報告で使えるいろいろな技を紹介しています。
庫添個展:アホリアSSのイラスト集 小説や活動報告で使える挿絵を公開しています。
  
― 新着の感想 ―
私は、絵本の話に魔法の籠はあってもいい、と思いました。 今回のなぞなぞというかなぞかけは、ちょっとキビかったかもしれないですね。確かに、ボクシングで担架は見たことないかも……。 あと、豆知識! 私が少…
『おんちょろちょろ』という昔話をこの作品で初めて知り、軽く調べたのですが、ユーモラスで面白い物語でした。 謎かけは意外な組み合わせで「うまい!」と思いました(笑)
 おお、久しぶりの暦ちゃん♡
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ