表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

悪役を放棄した令嬢の仲間たち

桜の季節に、過去を偲びて未来を望む

作者: 芳野みかん

私は桜川姫乃。

名前は綺麗だけど、小柄で平凡な23歳だ。

公立高校で養護教諭をしている。

今日も、私の城こと保健室に、常連さんがやってきた。


口癖は、「桜川先生、湿布ください」


二ノ宮(あらた)先生。

担当は数学で、野球部顧問。甲子園出場経験があり、プロ野球選手を目指していた……らしい。

母校の英雄とか。なんとか王子とか。

甲子園球場が大阪にあると思ってた野球音痴からすると、誰? なんだけど。

とにかくまあ、靭帯を痛めて選手生活を断念したのに、今は痛くないからうっかり全力で投げて、また腕が痛いとか言ってる、ダメダメな先生だ。


「加減してくださいって言ってますよね?」が、私の口癖だ。


「ハハハ、面目ない」も、彼の口癖。


全然反省してないし、またやるだろうし、目が線になる笑顔に毒気を抜かれること10カ月。

最初は慌てたし心配もしたけど、今や日常だ。先生だって洒落にならない球速や回数を投げたりはしないし。たぶん。


慣れた手つきでユニフォームの袖を捲る先生。

ロキソニンテープを捲る私。


最近、二ノ宮先生のコレ多いな。野球部が最も暇な、受験シーズン真っ只中なのに。

そりゃ、3年生の担任なんだから、モヤモヤして当たり前だろうけど。

1、2年だって、年度末のあれこれに新年度の準備。学業不振の生徒を指導されたり、同僚や自分が移動したり出世したり、いろいろあるみたいだし。

とにかく、先生たちはたいそう忙しい。疲れて元気がなくても、むしろ普通だ。


けど、二ノ宮先生のこれは、そういうのとは違うーーー気がする。

なんとなくなんだけど。

いつも元気で、お弁当箱がでっかいって評判で、江戸時代くらいから生えている菩提樹みたいに大らかな、二ノ宮先生。

体育の先生にしか見えない数学の先生。

常にジャージで、式典の時しかスーツを着ない。人気者というか人たらしで、教師、生徒、保護者から教育委員会のお偉いさんにまで評判が良い。

そんな彼が最近、たまに一瞬だけ、消えちゃうんじゃないかってくらい危うげに見える瞬間が、ある。錯覚なら、いいんだけど。


で、そんな時に限って、来てほしくない生徒がやってきた。

今、1番の問題児、真鍋愛(まなべ まな)。2年生。特進クラスの生徒だが、平均して週に2日ほど保健室に来る。


主に、自傷で。


「姫ちゃん先生、やっちゃったわ」


右手で左手首を押さえて、手を高く上げていた。

切りすぎることに慣れた仕草だ。

黒いセーラー服の腕から流れる血液が、廊下に点々と続いている。

私は喉に力を入れて、絶叫を耐えた。


「あれー、二ノ宮いたんだ?」


「ほい真鍋、なんか今日は派手すぎじゃね?」


こんな事態なのに、なんで二ノ宮先生のほほんなの?!

もうちょっと驚くべきだと思うんだけど。


真鍋愛は、故意に前髪を長くして目を隠している。

その髪の隙間から、いつもは隠れている綺麗な二重が見えた。17歳。まだまだ幼い。垂れ目がさらに垂れ下がっている。乖離しているのか、全然痛そうじゃない。血が止まらないことだけ、困っているようだった。


「ちょっとやり過ぎちゃって。しょうがないよね。家庭科室にピーラーがあるんだから」


しょうがなくあるか。

胃がキリキリしてきた。


「真鍋的にはしょうがねえの? けど、ピーラーは野菜を切る道具だからなあ。オレが家庭科なら減点だなあ」


「えー。ひどい」


人が止血してる横で、ケラケラ笑う教師と生徒。

何をのんきな。


二ノ宮先生はやたらフレンドリーだから、真鍋以外の常連生徒にも、気軽に声をかけている。

いらんことは言わないし空気が明るくなるから、実はとても助かっているけど。


去年の春に就職したばかりだし、他校と比べようがないけど、高校の保健室は小中よりヘビーな気がする。

悩みの内容が、高度化、深刻化するからかな。

高校は義務教育じゃないから、出席日数を満たさないと単位をもらえない。保健室登校を経て教室に戻れる生徒もいれば、転校や退学を選ぶ生徒もいる。


県立明東高等学校。偏差値は70。

自由で風通し抜群の校風だけど、合う合わないはある。学業や人間関係についていけなくて、心が病んでしまう生徒がいる。

私は私立出身だからよけいにそう思うのかもしれないけど、公立ってドロップアウトする生徒にシビアだ。

成績も人間関係も良好ながら、性的違和感で制服を着られず、学校を去った生徒もいた。


生徒だって高校生になれば、子供ではない。

生徒の悩みは生徒のものだ。

養護教諭にできることは、そんなにはない。


真鍋愛は去年の秋から、二ノ宮先生の通勤時間にあわせて通学している。……らしい。

夜に切った生傷を、彼に見せるために。

二ノ宮先生は「寒い日はさらに痛そうだな」とか「傷絆創膏の予備あるか?」とか、言いながら保健室に連れてきてくれる。


前髪を長く伸ばして目を隠し、さらに黒いマスク愛用。ファッションは自由だけど、不審なことこの上ない。

この学校で彼女の顔を全部見た人、いるのかな。

でも、ちゃんと委員会や部活に参加してるし、クラスに友達もいるらしい。


よくわからない子だ。


「先生」


私は女子生徒を治療するからと、暗に二ノ宮先生に退室を促した。

先生は「大事にするんだよ」と言って、真鍋の頭をポンポンとした。

私は「座って」とだけ言って処置をはじめた。

二ノ宮先生が追い出されたのが不服なのか、前髪の隙間から凄い目で睨んでくる。


この子には、驚くとか、叱るとか、親身になるとか、あんまり意味がないと思っている。

大切なのは、丁寧に、完璧に、淡々と処置すること。

数日前に処置したテープの上からざっくりやられ、やるせない気持ちになるのも日常だ。


「そんな丁寧にしなくていいのに。どうせまた切るから」


不自然に弾んだ声に、舌打ち。

二ノ宮先生がいる時はまあまあ普通だけど、いなくなると一転してこの態度!


他校の先輩養護教諭に愚痴を言ったら「一定数いるんだよねえ」と、慰められた。

今の若い子は、親や先生や友達の前では、ものすごーく無難な態度をとる。合わない相手でも、表面上は大過なく過ごす傾向がある。

でも、フラストレーションは貯まるから、職業柄拒否できない大人を選んで、鬱憤をぶつける子がいるんだそうだ。迷惑な。


真鍋愛は、そのサンドバッグに新卒の養護教諭を選んだ。

ベテラン先輩勢には「そういう子は可愛い面もあるよ。そのうち慣れるから大丈夫」って励まされたけど、シロートに毛が生えただけのぺーぺーには、キツイ。

仕事だってわかっていても苛立つし、自分の無力さに泣きたくなるし、見捨てたくなる日もある。もう辞表書いちゃおうかなって、たまに思う。


保健室を頻繁に利用する生徒は、ちょっと手に負えない困りごとを抱えている。

何てことない会話に、ポツポツと悩みを混ぜたりして。

聞くことしかできないとはいえ、真鍋の心は私の耳を必要としていない。


はっきり言って私は、自傷が生き甲斐の彼女が怖い。

だけど、叱れない。

自傷とは関係なく、私に対する態度は嗜めるべきだと思う。

でも、それをしたら目の前で切られるんじゃないかと思ってしまう。実際、保健室のピンセットでやられたことあるし。

「ビビっちゃって、バカみたい」て、笑われた。


理性では、悪い子はいないと解っている。

ある種の病気で、休養とお薬が必要なんだって。

でも、イラつく。

他の症例は知らないけど、少なくとも真鍋愛は、傷口を晒すことで私を服従させようとしている。お嬢様育ちの新米教諭を、バカだと思っている。そんな風にしか思えない。

頭がいいんだろうな。私以外には、絶対にやらないから。


そんな真鍋は今日、左手だけでなく、太ももまで切り刻んでいた。


「お医者さんに行きましょう」


努めて冷静に匙を投げた。ムリだ。テープも足りない。養護教諭が応急処置できる範囲をこえている。

すると、太々しくそっぽを向いていた少女が、狂ったように絶叫した。


「嫌!! 絶対に嫌!!」


治療の手を振り払い、全速力で飛び出した。

立て付けの悪いドアが、バタンと閉ざされた。

勝手にしろよ。本音は、それだ。

放っておける案件じゃないから、追いかけるしかないけど。


逃げた真鍋は、廊下を掃除していた二ノ宮先生に捕まっていた。

家庭科室から点々と続く血液を、拭いてくれていたらしい。

暴れる小娘をお姫様だっこして、「さー、保健室に戻るぞー」とこちらに向かってきた。

目が合うと、人好きする笑顔でニッコリされた。


「病院だけは、嫌!」と喚く、血まみれの女子高生。

「はいはい。なら、桜川先生から逃げたらいけないな」とゆったりな二ノ宮先生。

なんだこれ。間違いなくお姫様抱っこなんだけど、『禁断のJKと教師』みたいな危うさが、ない。強いて言えば、父親と幼い娘?


いろいろキャパオーバーに陥った私は『二ノ宮先生って、まだ20代なのに、貫禄あるう』とか思っていた。




結局、真鍋の処置は二ノ宮先生が持参している傷テープでどうにかなった。というか、した。


「桜川先生、ありがとう」


なぜか、二ノ宮先生にお礼を言われた。

真鍋は椅子に座って不貞腐れたように時計を見ている。


二ノ宮先生は、真鍋愛の担任ではない。

教科担当ですらない。


「真鍋は、ほんと病院嫌いだよなあ。桜川先生にしか処置させないし」


「はい?」


「ちょ、二ノ宮!」


「これからも、俺か桜川先生に見せなさい。これ、約束な? じゃ、桜川先生。自分は廊下を拭いたら部活に戻ります」


二ノ宮先生は、虚無感に囚われかけた私に、言葉の魔法をかけて去っていった。

きっと事実なんだろうけど、昨日までなら流していた。

明日なら、おそらく信用できなかった。

今日だから、今だから、言葉が心に沁みた気がする。


二ノ宮先生が去って、しばらく無言の時が流れた。

石油ストーブに乗せたやかんから出る湯気が、乾燥しがちな室内を潤している。


「病院に行かないなら、ご家族に連絡するわよ」


できるだけ平坦な声で告げると、真鍋はいつもの調子でこちらを見下すように「ハッ」と笑った。


「出ないよ。誰も」


「お仕事中?」


「違う。昔から学校からの電話に出ないの。ウチの親」


「電話に出ない?」


「命に関わることなら、学校で対処するはずだからって。盲腸になった時も、先生が病院に連れて行ってくれたよ。おかしいでしょ。頭」


自分のことも家族のことも一切話さない真鍋愛が、はじめてその片鱗を見せた。


案の定、何回電話しても、彼女の親につながらない。


え。どうしよう。


血は止まったけど、ピーラーで手足を5箇所も削っているのだ。

電車で1時間かかるし、都市からベットタウンに向かう電車は満員だ。傷だらけの生徒を1人で帰すなんて、ありえない。


家族に連絡がつかないまま、2時間経過した。

携帯と家電は、いくら鳴らしても出ない。登録していない番号を着信拒否してるのかもしれない。

母親のパート先は「今日は休みです」

折り返しを約束したはずの父親の会社は「本日の営業は、終了しました」

小学生の弟がふたりいるらしいが、何かあったのかな。

真鍋の言う通り、単に電話に出ないだけならいい……わけじゃないけど。


結局、こちらの終業まで待ってもらって、車で送ることにした。

どーせ彼氏もいないし、暇だし。

基本は定時上がりの、ホワイトな公務員。

親と同居だし、これといった趣味もないから、お給料のほとんどが貯金であまり使い道がない。

そんな理由で高速を使ったら、マスクの奥からくぐもった声で謝られた。「ごめんなさい」って。初めて謝られたな。

図に乗った私は、一歩ふみこんだ。


「どうして二ノ宮先生に傷を見せにいくの?」


沈黙。


だけど、いつもの、苛立ち混じりのそれとは違う。

攻撃的かだんまりだった彼女が、私の声を聞いて、答えを探している。


彼女の町のインターを降りる頃、ぽつんと呟いた。


「二ノ宮は、びっくりしないから」


それは……どうなのかな。

表面上は、確かに全然動揺していない。

というか、動じなさすぎて、たまにこちらが動揺するけど。


「あたしとか、あたしみたいな子たちは、自分の傷を見るとホッとする。楽になるんだよ。大人に理解されないのは、わかる。キモいし。腫れ物扱いされてんのも、わかる。二ノ宮だけだよ。フツーに話してくれる人」


構ってほしいだけの甘ったれで、自分勝手な子だと思っていた。

けど、自立していて自分勝手じゃない17歳って、この日本にどれだけ存在するのだろう?


「誰にも迷惑かけてないし。部活も勉強も家の手伝いも、やるべきことは全部やってるもん。死ぬつもりもないし。生きたくもないけど。ねえ、文句ある?」


この学校の生徒は、一部の天才を除けば「優等生」が大半を占めている。

ずっと「優秀な子どもが歩くルート」を生きてきて、何かのきっかけで脱線しかけたら? 


井の中の蛙大海を知らず。空の高さを知る。


ああ、聡い彼女はわかっているのだ。

どんな言い訳をしても、この発散方法に問題しかないことを。


教室のどこにも、真鍋愛ほど自傷に依存している生徒はいない。ある意味、特別な状態だ。その特別は、悪い意味で彼女の自己顕示欲を肯定させているのかもしれない。

とはいえ、甲子園のマウンドに立ち、大学でも将来を期待されていた剛腕ピッチャーと比較したら、特別じゃない。

プロを断念せざる得ず、教職を選んだ程の落差もない。

そんな二ノ宮先生は、野球部を退部して治療からも逃げて、アフリカ数カ国を旅して帰ってきたという。3ヶ月くらい。

留年して教員免許をとり、現在に至るわけだが、ドロップアウトしたエリートの悲哀がナイ。

ごく自然に、なるべくして、母校で数学と野球を教えてるって感じだ。


そんな彼は、彼女のケガを「血が止まれば、やがてふさがる傷」程度にしか扱わなかった。

それでいて、何かを訴えようとするまなざしから目を逸らさない。耳を塞がない。


「二ノ宮に見せると、なぜか大丈夫って思えるの。いろんなことが、全部」



真鍋の家は、近郊でも相当なお金持ちじゃなければ維持できなさそうな、ヨーロッパ風の一軒家だった。

玄関はアーチ型で、家根には風見鶏とレンガの煙突があって。

リビングの窓からは家族の笑い声が、テレビの音が聞こえてきた。


こういうのは、決して珍しい話ではない。それこそ、学生時代に山ほど症例を読んだ。

でも、実際に目の当たりにしたのは初めてだ。


「先生、ありがとう。親には挨拶しないで?」


おもむろに、長い前髪をかきあげてピンでとめはじめた。


「真鍋さん、でも」


「おやすみ! 明日、学校でね」


憤りもしない横顔に、これがこの家の日常だと書いてあった。

体操服で帰宅した彼女は、血のついた制服を1人で洗うのだろうか。家族が寝静まった後に、こっそりと。

半乾きでも、着るのかな。

洗い替えは、ある?


その夜は、明け方まで眠れなかった。




結局、在学中に彼女の自傷癖は治らなかった。

卒業式の朝も、誰よりも早く来て、すごいのを見せにきた。

この子は正しくはリストカッターではないのだろう。手首はやらないから。

両手を上にあげても見えない、肘と手首の真ん中ばかり。それか、太腿の内側。当たり前だけど、こちらは二ノ宮先生にも見せないそうだ。「姫ちゃん先生だけ、トクベツ」って。

それが、彼女なりの、世間に対する気遣いなのだろうか。


「卒業おめでとう。大学には私がいないんだから、控えるように、ね」と言ったら、プイと出て行ってしまった。


大きなお世話だったのだろう。

言ってはいけない言葉だったのかもしれない。

でも、言わずにいられなかった。

自傷だけが、発散の手段のままでいてほしくない。

あのほっそりとした腕を、白い足を、誰にも治療させない未来なんて、私が耐えられない。


後輩たちが作る花道で、あの子は笑顔だった。

母親と合流したからだろうか。朝は降ろしていた前髪を、全開にしていた。後輩から花をもらったり、友達と写真を撮ったりして、普通の女子高生にしか見えない。


いや、本当に普通の女の子なんだよね。人並みに甘えて、やがては自立したい少女。だから二ノ宮先生に傷を見せて、私には反抗しながら処置を許したのかな。



卒業生も保護者も居なくなって、部活の生徒の気配が薄く漂う廊下の隅で、私は泣いた。

保健室では、絶対に泣きたくない。

でも、アパートの部屋まではもたない。駐車場も、無理。

半刻ほどメソメソして、水道水に浸したハンカチを目に当てた。

ふと、目を凝らすと中庭の桜の木に、二ノ宮先生が寄りかかっていた。

卒業式にふさわしいスーツ姿で、ぼんやり虚空を見上げている。

彼に気がついた私に、気がつきもせずに。

私は、彼は、どのくらいその場にいたのだろう。

明らかに、私が来た時よりも空が赤い。木の影が伸びていた。

しばらくすると、二ノ宮先生はわずかに肩を落として、桜の幹をポンポンとして去っていった。あの日、傷だらけの真鍋の頭を、ポンポンとしたみたいに。優しい手。


私の方はタイミングを失って、また暫くその場に立ち尽くしてしまった。



保健室に戻ると、待ち人がいらした。

安東浩樹先生。勤続15年の管弦楽部の顧問だ。

この学校は普通科と音楽科があるんだけど、校舎が違う。職員室と保健室は共有だけど、先生同士の交流も薄いみたいだ。


「いやあ、終わりましたねえ。卒業式。この時期は、どうも胃の調子がよくなくて」


「お忙しいですものね」


「うん。それに、忘れられない生徒がいて、ね」


でっぷりしたお腹をゆらしながら薬を飲み干す彼は、温厚そのもの。

大会の度に、鬼神の形相で指揮を振るう熱血教師には、とても見えない。


「忘れられない生徒さん、ですか」


「うん。8年前、僕のクラスの生徒が自殺未遂しましてね。同じ年に病死した女子生徒の、後追いでね。中庭の桜に引っかかって一命は取り留めたんだけど、未だに目を覚まさなくてね……」


「まあ……そんなことが。ふたりは恋人だったんでしょうか」


「いや、全然。完全な片思いでしたよ。逆に、ストーカー行為が問題になっていましたから」


その当時は青年教師だったであろう管弦楽顧問は、野球場に視線をやって苦笑した。


「生きていることが悲しくなるくらい、美しい音を奏でるバイオリニストでした。天才っていうんでしょうな。だからこそ、いわゆる普通が理解できなかったのかもしれません。この時期になると、思うんです。担任として、何かできることがあったんじゃないかって」


「安東先生」


「教師にできることなんて、限られてますがね。でも、どうにかできなかったか、考えてしまう。それが教師って人間の、業なんでしょうかねえ」


痛いのは、胃だけじゃないかもしれない。

だけどこの先生の笑みは、優しい。


「3-Aの真鍋愛。無事に卒業できてよかったです」


「ご存知だったんですか?」


音楽科の専任教諭は、普通科の生徒が視界に入らない。校舎が違うし、選択科目で音楽をとらない限り接点がないからだ。


「毎朝のように、二ノ宮先生に傷を見せてましたからねえ。駐車場が隣なんで。目に入ったんですよ」


「まあ……」


「『桜川先生がサポートしてるし、真鍋さんも頑張ってます。見守ってあげて下さい』って言われましてね。いやあ、彼が言うとえらく説得力がありますな。若くして、栄光と挫折を経験されてきたからかな」


窓を閉め切っていても、ノックの音が微かに聞こえる。

プロを断念した甲子園球児は今、母校の生徒を甲子園に導こうとしている。


「ただ、ちょいと頑張りすぎかな。真鍋さんの担任でも教科担当でもなしに。二ノ宮先生は、高校生の頃からやたら包容力のある男でね。今や、僕なんかよりずっと立派な教師に育ってくれたんですがね。気になります。やっぱり生徒なんですわ。僕ら古株からすれば、二ノ宮()()も」


先生の声は、まなざしは、寒い日のストーブみたいに暖かかった。

中庭の桜が咲くころ、真鍋は女子大生になる。

合格した滑り止め私立も、数日後に結果がわかる本命も、誰でも知っている有名な、遠方の大学ばかりを選んだ。


二ノ宮先生の言う通りだ。

真鍋は真鍋なりに、ちゃんと生きようとしている。


なのに、私はいったい、何を見てきたのだろう。


この1年でーーー仕事に対する印象がガラッと変わった。

定時で上がれる、気楽な公務員のつもりだったのに。

目の前にぐしゃぐしゃの瓦礫が積み上げられている。そのひとつひとつは危険で重たくて、でも大切だから粗末に捨ててはいけない。

そんな印象を、持つようになった。







ーーー 2year's after ーーー


今も私は、同じ学校の保健室にいる。

こう言っては失礼だけど、メンドクサイ生徒ばかりを救いあげた二ノ宮先生が、ここがセイフティゾーンとばかりに送り込んでくるからだ。

「桜川先生が、1番頼りになります」とか言われては、引き出しの底に忍ばせた辞表が取り出せない日々が続いている。

結果、真鍋とは違う生きづらさを抱える生徒たちと、関わり続けている。慣れ、だろうか。真鍋の時ほどの、辛さや憤りはない。


ていうか。それ、スクールカウンセリングの仕事だよね? 


生徒曰く、カウンセリングの時だけ来校するカウンセラーより、毎日学校にいる養護教諭の方が話しやすいみたいなんだけど。

人たらしの二ノ宮先生が、純粋な生徒たちを誘導してるだけの気がするよ?

正直、成果は微妙だ。良くなった生徒もいる。退学や転校をする生徒もいるし、卒業できても進学できずに療養を選ぶ生徒もいる。

なのに、二ノ宮先生からの信頼は揺るがない。

なんでだろう?


ついでに、部活顧問でもないのに、曇天の正月明けに休日出勤してる私っていったい。


本日は、全国的に成人式。

来るんだよね。卒業生が。

愛校心の強い生徒が多いから。

全ての部活がフル稼働している以上、保健室も開かれる義務があるんだと思う。たぶん。


暇だなあと、整理する必要もない棚をいじっていると、立て付けの悪いドアが開いて、冷たい空気が中に入り込んできた。


「姫ちゃん先生! 久しぶり!!」


淡い紫と銀糸が美しい、大輪の花が咲く振袖。

温かみのあるメイク。

白からパープルのグラデーションがきれいなマスク。

ふわふわした白いファー。

前髪は、眉より少し下の長さだ。


和服美人は、両手を広げて抱きついてきた。


「その声、真鍋、さん……?!」


「うん。先生、見てくれる?」


真鍋は、ネイルを施した右の指で、左の袖をめくった。

薄い跡は残ってしまったけど、新しい傷はない。ひとつもない。

在学中は1度もお目にかかれなかった、傷のない白い肌。


「卒業、できたのね」


「姫ちゃん先生のおかげだよ」


真っ白な腕が、にじんでぼやけて見えた。

口元を手で押さえても、涙がこぼれ落ちてしまう。   


「頑張った、ね。本当に、よく頑張った、ね」


私はボロ泣きなのに、真鍋は「それがそうでもないんだよねー」と、ケロっとしている。


「保険の通知って、親に行くでしょ? 精神科なんてトンデモないって親だからさ。ゆうて、高校生じゃ10割負担なんて払えないし。二ノ宮に、大学に入ったらまずカウンセリングを受けろって言われたの。飛行機の距離で、無料カウンセリングのある大学を探してくれて。そこで、看板には出してないんだけど、精神科もやってる内科を紹介してもらったの。やる気のないお爺ちゃん先生でねー。診察5秒で薬出して終わり、みたいな。でも、効いたんだわ、お薬。で、去年の秋口に『もうこなくていーよ』ってポイ。でも、大丈夫なんだわ。その頃、付き合ってた彼氏と別れたのに、切りたいとも思わなかったの」


ペラペラ喋りながら、ケラケラ笑いながら、いつの間にか真鍋も泣いていた。メイクが崩れちゃうとか言いながら。


「家、すごく遠いのに。わざわざ報告にきてくれたの?」


「いや、だって。姫ちゃん先生には迷惑かけたし。ごめん。あの頃の私、本当に酷かった。姫ちゃん先生に甘えて、八つ当たりばっかだった」


「いやあ、私も新米だったし。サポートへたくそでごめんね。私より、二ノ宮先生こそ親身にされてたわ」


「今の二ノ宮は、薄情なんだよ? グランドに挨拶に行くなり、『着物汚すからカエレ』だよー? ありえなくない?」


やだもう、涙が止まらない。

前髪を長くして黒いマスクで顔を隠していた女子高生が、振袖の似合う大学生に成長してくれたのだ。泣かないでいられるかっての。


「そりゃ、こんな美人がいたら、練習に身が入らなくなっちゃうもの。追い出されるわよ」


「えー! 絶対に違うし!」


「違わないわよ。鏡見た? 貴女、本当に綺麗よ?」


真鍋、こんな風に笑うのね。照れるのね。

可愛いなあ。うん、めちゃくちゃ可愛い。


「式典、午後からでしょ? 時間があるなら、コーヒー飲んでいかない?」


「もちろん! あ、あたしお土産持ってきたよ。博多名物「とおりもん」めっちゃおいしーの!」


「よ、40個入り???」


「大丈夫、ペロッといけちゃうから」


私も、秘蔵のおやつを取り出した。

年明けの紀伊物産展で買った「八咫烏(やたがらす)饅頭」

真鍋の口に合うかな? 合うといいな。


私と真鍋は、束の間のティータイムを楽しんだ。

成人式は中学の友達と参加して、夜は高校の友達と飲み会だそう。

辛い青春時代を過ごしたのに、友達多いなあ。

義理堅いから、かな。

忙しいのに、往復するだけで2時間もかかるのに、わざわざ母校まで晴れ姿を見せにきてくれた子だし。


ちなみに、真鍋のお土産は、部活を終えた先生方や、挨拶にきた卒業生に食べ尽くされてしまった。

ので、最後のひとつを死守しておいた。真鍋が1番食べて欲しかった先生に、渡さなくちゃだからね。




真鍋を玄関まで見送った後、2年間引き出しに忍ばせていた辞表を捨てた。

私の心晴れやかだけど、空はどんよりしていて、今にも雪が降りそう。

窓からグランドを見渡せば、野球部とサッカー部が元気に活動している。スーツ男子たちが混じっているけど、土汚れ、大丈夫なのかな。袴男子は、式典捨てたな?

二ノ宮先生は、グランドの真ん中でバットを手に、スーツ組に檄をとばしていた。

軽く左手でバットを振った。

右肘を痛めた時に、左打を練習したそうで。

センターの左中間に、白いボールが飛んだ。

次の瞬間、背の高い青年教師が、グランドに崩れ落ちた。




「いやー、面目ない。寝不足で」


スーツ姿の卒業生たちに保健室に担ぎ込まれた二ノ宮先生は、かつての教え子たちに『今日は、練習参加禁止!』と宣言され、小さなベッドで窮屈そうに身じろぎした。


近くで見ると、酷いな。

疲労か体調不良か、栄養不足か。


「お疲れみたいですね」


とりあえず、メイバランスを渡してやった。

介護食なんだけど、少量でもたいそう栄養がある。ダイエットを理由に食事を減らすJKに渡すよう、常備しているのだ。自腹で。こういうの、経費で落ちないのよねえ。


先生は、つぶらな瞳をパチクリさせて、カラフルなパッケージを眺めていた。


「二ノ宮先生?」


声をかけると、ハッとして笑顔をつくり、大きな手で不器用そうにストローをさした。


「……マズイっすね」


「終末期の患者さんの栄養源でも、ありますし?」


「こりゃ、飲みたくないって言うわな」


「あら。誰かお知り合いが?」


「そんなところっす。ご馳走様。練習に、戻ります」


空の容器をクシャッとして、飄然と立ちあがろうとする先生を、全身で引き止めた。

両手で彼の肩を押さえれば、土埃とお日様の匂いがする。

すごい動悸、聞かれたらどうしよう。

だけど、努めて冷静に彼を見上げた。

目の下の隈、わずかに剃り残した無精髭、かすかなアルコールのにおい。


「明らかにお疲れです。今日は帰宅してください。ひどい顔してます」


「いやー、大したことないですよ。大袈裟だなあ」


「大袈裟でもなんでも! ここは私の王国です! 保健室では私が法律ですからね! 帰宅されないなら、終業時間まで寝てください!」


身長差、体格差が半端ないもの。

両手で肩を押さえたまま、自分の体ごとベッドに押し倒した。


「さ、桜川先生?!」


いつもニコニコおおらかな二ノ宮先生が、嘘みたいに狼狽えている。

「寝かせなくちゃ」が最優先だった私は、ここではじめて自分のやらかしを把握した。 


「あ……」


職場のベッドで、同僚を押し倒す痴女。


「ごごごごごごごご、めんなさい!!!」


起き上がりかけた私の肩を、先生の大きな手が掴んできた。

そのまま、抱きしめられて。

私の小さな体は、二ノ宮先生の真横にポフンと収まってしまった。


どうしよう。動けない。何も言えない。


ここは保健室で。私たちは教師で。ダメなのに、こういうの、絶対にダメなのに。


なんで私は、拒否しないんだろう。


しばらくすると、首筋に息をふきかけられた。そーっと顔を上げれば、安らかな寝顔がそこに。


「抱き枕……でしたか」


脱力した私は、そろーっと起き上がってベッドを離れた。

二ノ宮先生はそのまま夕方まで眠って、様子を見に来た主将とマネージャーに「今日はマジで休んでください」「先生が帰らないなら、全員で部活動をボイコットします」とスゴまれて、駐車場に連行されていった。


あの後、自殺未遂の現場に二ノ宮先生がいたという噂を聞いた。彼が、病死した女子生徒の恋人だったことも。


自殺未遂した生徒は、二ノ宮先生の恋人に横恋慕していたという。

自分こそが彼女の恋人で、二ノ宮先生がストーカーだと。

同じ音楽学科でも、ピアノ科と総合音楽科はやっぱり接点が薄く、彼女は彼を名前くらいしか知らなかったのに。

ストーカーにありがちな、誤認識か。


冬の終わりの春の始めの頃、二ノ宮先生の恋人が亡くなり、彼女をストーカーしていた生徒が自殺未遂した。

夢を諦める以前にも、なんて壮絶な経験をされていたのだろう。

その現場で働くことに、無理はないのだろうか。

春を待つ球根みたいに、冷たい土の中でじっと耐えているのだろうか。ひとりきりで。


起きている時は逞しいというか、頼り甲斐のかたまりみたいな人だけど、寝顔は子どもみたいだった。

体は大きいのに、表情がやたらあどけなくて。

守りたいと、思ってしまった。

波瀾万丈とは無縁の、平凡で頼りない自分だけど。心も体も大きな彼を、この手で守れたらいいのに。





受験シーズンが訪れ、卒業式を終えて、三寒四温の後に、桜が満開になった。


月末の日曜日の今日、足の悪い叔母に頼まれて叔父のお墓を掃除している。

去年までは従兄弟がしてたらしいけど、海外転勤じゃあしょうがあるめえ。

叔父とはいえ、私が生まれる前に亡くなった人だから、特に感慨はないんだけどね。


それにしても、キリスト教霊園に桜ってレトロモダンだなあ。

宗教的にお彼岸は関係ないと思うんだけど、おそなえにぼた餅が多い。イースターの頃は、玉子だらけになるらしい。

うん、日本だね。ここは。


「あれ、桜川先生?」


雑草を抜き、白い十字架を拭きあげ、全体を確認していると、背後から声をかけられた。


「二ノ宮先生?」


先生は、めずらしくスーツ姿だった。スーツというか、礼服。お墓に礼服。白のネクタイ。カタログが入っているとおぼしき紙袋。

結婚式だ。あからさまに結婚式帰りだ。なぜか花嫁のブーケを持ってるし。


「桜川先生は、墓掃除ですか?」


「はい。親戚に頼まれまして。二ノ宮先生は?」


なんだろう。胸のあたりが甘くて痛い。

あの日以来、二ノ宮先生はひとりで保健室に来なくなった。

困りごとを持つ生徒は相変わらず連れてくるけど。

湿布が必要になる無茶を、やめたってことかな。

会えば挨拶してくるし、態度は変わらないから、避けられているわけじゃない。と、思うけれど。


「墓参りです。来ます? 一見さん歓迎って言われてますんで」


ここは遠慮するところなのだろうけど、なぜか頷いてしまった。

なんとなく、この人をひとりにしてはいけない気がして。



そのお墓は、墓地の中でも日当たりが良くて、桜が綺麗に見える区間にあった。

色とりどりの花。クラシック音楽やゲームのCD、お約束のぼた餅、チョコレートなんかがお供えされている。

防水加工のケースには、ぎっしりと手紙が詰まっていた。

見るからに、若い人のお墓だ。


「生徒さん、ですか?」


「いや……元カノです。オレの」


思わず、彼の顔を見上げてしまった。

どれほど傷ついているかと思いきや、拍子抜けするくらいいつも通りだ。真鍋の傷を見た時と同じくらいに。


「彼女の親友の、結婚式に呼ばれましてね。東京だったんですけど、枯れる前にブーケを供えてこいと、無茶振りされまして」


「えー?!」


「でも、喜ぶと思います。彼女、親友の大ファンだったから」


白い小さな墓標。

たくさんのお供えに、はらはらと溢れる桜の花びらたち。

華やかで、雑多で、そこはかとなく上品で。

なぜか、そこに悲しみは感じなかった。

二ノ宮先生の横顔にも。


「桜川先生も4年目ですから、噂は聞いてますよね。この時期に病死した生徒や、自殺未遂した生徒の話。俺が、病死した子の彼氏だったことも」


先生は墓標に刻まれた名前を、愛おしそうに見つめていた。

満たされたような、笑顔で。

私は言葉が出なくて、頷くかわりに俯いて、手を合わせた。


「当時を知ってる先生方は気を使って下さるんですけど、彼女に関しては、未練や悲しみはないんです。今は。時の流れや人の営みは偉大だなって思います。辛かった記憶や後悔が消えて、楽しかった記憶だけが残るなんて。喪って数年は、思いもしませんでした」


本当に? 今はもう、辛くないのですか?

聞きかえすには、あまりに吹っ切れた笑顔で。

私には、やっぱり頷くしかできない。


将来を期待されたエースが、高三の引退から卒業までの時間を、恋人の看取りに費やした。

野球関係者には反対されたし、そのことで自分や相手の両親にまで迷惑をかけたという。

3年後に選手生命を絶たれる怪我を負ったのは、当時の練習不足が原因だろうと、いらん憶測を語る輩もいるという。未だに。


「自己満足のバカでしたけど。あの時の選択は間違ってなかったと、今でも思います。最期まで病魔と戦った彼女に、生きることの意味を教わりました。彼女の死と向き合わず、野球に逃げていたらーーープロを断念した時、今度はその野球から逃げていたでしょう。教師になって、生徒たちを甲子園に連れて行きたいだなんて。夢にも思わなかったでしょうね」


「そんなこと……」


「ありますよ。オレは今でも、自分には野球の才能があると思ってます。プロにはなれなかったけど、野球に関わり続ける才能が。辞めたくなった日も、ありますけどね。才能がある者ほど、高い壁にぶつかりますから」


思わず顔を上げれば、やっぱり先生のまなざしは悲しみよりも優しさに満ちていて。


「桜川先生も、真鍋愛と関わってから、仕事、辞めたかったんじゃないですか?」


「……え」


藪から棒に言われて、固まってしまった。

それこそ、否定も肯定もできない。

真鍋が卒業した日に感じた「自分の行く先には、大量の瓦礫しかない」的な職業感は、今はないけれど。

というか、真鍋に出会わなくてもいずれは感じたであろうあの絶望を、成長した真鍋が壊してくれたのだ。間違いなく私は、守るべき生徒に育てられている。


「桜川先生にとって、養護教諭の道は俺の野球と似てるかなって、お節介してしまいました。才能があるのに、辞めたら勿体ないって」


「まさか。たまたま、なんとなく、資格を取ってなっただけですから」


「だとしても、俺はホッとしましたよ。保健室に連れていった連中、みんな表情が明るくなったから。真鍋なんか特に、こんなにはやく回復するなんて、思ってなかったです。桜川先生に出会えた生徒たちは、幸せだって思ってます」


「本当に?」


「知りませんでした?」


知らなかった。

困っている生徒を見つけては、丸投げしてくる二ノ宮先生が、そんな風に思っていたなんて。


「先生には、人を見守り、癒す才能があります。桜川先生に出会えていたら、ストーカーをしたヤツも、自殺未遂まではしなかっただろうって思うんです」


「買い被りすぎです、二ノ宮先生」


「実績を見て言ってます」


「ほ、褒めても何も出ませんよ?」


挙動不審でワタワタしている横で、二ノ宮先生は元カノに花を手向けた。

白い、花嫁を飾る華やかなブーケ。

病魔が去れば、今ごろ彼の横に並んでいたかもしれない人。

11年も前に亡くなった、私より年上だったのに、年下になってしまった人。


「二ノ宮先生は……本当にお辛くはないのですか?」


思わず、問いかけてしまった。

二ノ宮先生は、ポリポリとこめかみを掻いて、存外真面目な顔で頷いた。


「辛そうに、見えます?」


「いいえ。今は。でも、この時期の二ノ宮先生は、とても危なっかしく見えますから」


彼はパチパチと瞬きをしてから、フワリと笑った。


「そっか……参ったな」


「二ノ宮先生」


「もう大丈夫ですよ。先日、自殺未遂した奴が、意識を取り戻しましてね。性格はまあ、当時のまんまなんですが。正直、肩の荷が降りました。あいつが死んだら自分の所為だって、思ってましたから。闘病を支えた元カノの親友は、彼女を甘やかしたくてしょーがなさげな男と結婚しました。在るべき場所に、人はおさまるんだなって、実感してます。この春は、特に」


二ノ宮先生は、立ち上がると「だから、大丈夫です」と、破顔した。


「本当に?」


「一生、春先のオレを監視してくれそうな人も、いますし?」


「え……!」


立ち止まると、踏み締める砂利の音が変わった。

桜は、相変わらず散っている。

二ノ宮先生の髪に、黒いスーツの肩に。


「片思いでは、ないつもりです。オレの勘違いですか? 桜川先生。いえ、桜川姫乃さん」


気がついたら、手首を掴まれていた。

優しいけれど、逃げられない強さで。

こんなの、振りほどける私はいない。


「勘違いじゃ……ないです」


「よかった。末永く、頼みます」


満開の桜が夕日に照らされて、風に吹かれて、何千、何億もの花びらが舞い踊っている。


「わ、私は、二ノ宮先生より長生きする予定ですから! 覚悟してくださいね?!」


二ノ宮先生のつぶらな瞳が、さらに丸くなった。

そして、人好きする笑顔でくしゃっと笑った。


「……やっぱり『姫ちゃん先生』は、人を癒す天才だなあ」と。






偶然だろうか、必然だろうか。

次の日の朝、アパートのポストに、真鍋からの手紙が届いた。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


姫ちゃん先生、こと桜川姫乃先生


福岡では、桜が散り始めました。

そちらは満開かな?

お元気ですか?

私は元気です。

本州じゃあり得ないくらい黄砂がすっごいけど、毎日ハッピーです。

一人暮らしは淋しくないかって聞かれるけど、全然なんだよね。

夜、コンビニの冷凍うどんをコンロで温めてて、お出汁のにおいが充満すると、すごーくホッとします。


実家は、お母さんが作ってくれるあったかいご飯があって、弟たちがうめーうめー言ってて、私も笑って頷いてたんだけど、なぜか料理の味がしませんでした。

こっちに来て、ひとりで食べるごはんがおいしくて、びっくりしました。薄情なのかな? それでもいいやと、最近は思うようになりました。


私にとって、家族は人間不信の象徴でした。

悪い人たちじゃないんです。ただ、信用できないだけで。

再婚でもないのに「まなべまな」って、名づけから適当すぎません? 弟たちは「隆基」と「遼馬」なのに。まあ、今となっては「なま」にされなかっただけマシかと思いますけど。そういう家なんです。


今思えば、あの頃の私は、二ノ宮先生にお父さんの、姫ちゃん先生にお母さんの理想を押し付けていました。無意識に。

23歳の姫ちゃん先生に、17歳が反抗期を全力でぶつけるって。

ひどいですよね。

それなのに見捨てないでくれて。

ありがとうございました。本当に、本当に、ありがとうございました。

姫ちゃん先生に、救われました。


知っての通り、私は看護学科に入りました。

でも、看護師にはなりません。

看護師免許持ちの、養護教諭を目指しています。


姫ちゃん先生のような、保健室の先生になりたいです。


大学を卒業しても、そちらには帰らないと思います。

特に、実家のある町には帰りたくないです。一生。


それでもいつか、姫ちゃん先生と同じ学校の保健室で働ける日を夢みています。

矛盾かな? 矛盾ですね。

でも、その時がきたら、どうかよろしくおねがいします。



真鍋愛




追伸 

姫ちゃん先生と二ノ宮先生って、両思いだよね???

最近「両片思い」という婚期が遅れそうな言葉を知りました。

さっさと打ち明けて、結婚式にはぜひ、呼んでくださいね!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 泣きました。 素敵なお話読ませていただいて幸せです。 ありがとうございました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ