エロを糾弾する人たち - 歴史に暗躍する芸術の破壊者
キリスト教の一夫一妻、貞淑とかの概念を聞いて、「生めよ増やせよ」で結婚して子を生む条件ならOK、みたいな話と思っていたが、原典を読むと全然違って驚いた。
エロ本見たら目を抉れ。自慰したら手を切断しろ。さもないと地獄に落ちる。
基本的に性行為、というか触れるだけでアウト。童貞が一番。どうしても性欲を我慢できない人は、結婚したらその相手とだけSEXするのを許す。
結婚しても罪ではないが、”苦難を受ける”からしないほうがいい。
独身なら神のことだけ考えられるが、結婚すると夫や妻や世俗のことを考えてしまうから良くない。
聖書の最終章「ヨハネの黙示録」では、救われるのはイスラエル (人名)の子孫(*1)の童貞男子だけである(あとは神が起こす災害をどうにか生き延びるか、死んだ後生き返る)。
これらを教義に入れているカトリック・正教会・プロテスタント諸派だけがキリスト教を名乗れる。あとは「異端」だ。
「結婚は性欲を我慢できない人がするもの」「エロ表現は悪魔の罠」という倫理観にビックリだ。
※イエスの名誉のためにいうと、イエス自身の言葉ではない。(研究者によれば)キリスト教の教義は後世の二次・三次創作だそうな。
時代を経て世俗化していくが、ルターの宗教改革で、世俗化した教皇や司祭の言葉ではなく、原典の聖書を重視する動きが起きる。プロテスタント諸派ができ、カトリックとの殺し合いになる。プロテスタントとは、(カトリックに)抗議する、という意味の言葉である。
中でも厳格な一派が英国の清教徒であり、弾圧を恐れてメイフラワー号で新大陸アメリカに逃れる。これが米国の信教・思想の中核となる。
現在でも神や神っぽいナニカや天地創造を信じ、進化論を否定し(カトリックは認めた)、中絶に反対し、内心でLGBTを軽蔑し、宗教的情熱で性の乱れや性表現を糾弾している。大統領選挙の大票田でもある。
この清教徒に生まれたある青年が、キリスト教団体らと共にある行動を起こす。
「悪徳弾圧協会」。
文学作品から新聞にいたるまでの出版物や演劇に対する検閲を行い、駅や路上などで一般人を監視した。多くの書物を出版停止にしたり、演劇人を逮捕させたりした。
弾圧された側が弾圧する側に。この協会は、キリスト教信者の票を集めて、ある法律を成立させる。
”An Act for the Suppression of Trade in, and Circulation of Obscene Literature and Articles of Immoral Use”
「猥褻な文学と(新聞)記事の不道徳な使用の取引と流通を禁止するための法律」
(注:Supression 抑圧 鎮圧 弾圧 隠蔽 発売禁止)
その成立と運用に尽力した人物の名から、通称「コムストック法」または「言論弾圧法」と呼ばれる。米国で1873年に成立し、1936年に違憲判決が出て無効になるまでの63年間、数千人の逮捕者、罰金、懲役者を出した。
実際に取り締まりたいのは「わいせつ」だけではなく「神の御心に反するもの」なので、避妊や中絶に関わる医学書や医者も取り締まりを受け、産婦人科学会が大きな影響を受けた。また、避妊具による「明るい家族計画」を提唱した人は何度も投獄された。
そういえば、どこぞの通販サイトで(R18でない)エッチマンガが販売されなくなったのは、数名の声の大きいクレームのせいではなかったか。国連のナントカ勧告や、ユニセフ(の一部?)や、日本でも非実在青少年(二次元)まで規制したがる団体があるのを「何がしたいの? 児童虐待防止じゃないの?」と不思議に思っていたが、疑問が解けた気がする。
一方、日本の伝統では、SEXは神事である。何しろ日本国土と八百万の神々(後の人間も)は神々のSEXによって生まれたのだ。娼婦は巫女であり、神聖な職業である。
この倫理観は日本に限らず、世界各地で見られる。例えば「ハンムラビ法典」で有名なバビロニアでも、「神殿娼婦」がいて、神聖な巫女だった。旧約聖書で神の敵として出てくる国である。
万葉集には神事の名目で巫女とヤッた系の話がある(そういう名目で男が楽しんだであろうことは否定しない)。戦国~江戸時代は基本的に国の出入り禁止だが、聖職者つまり僧や巫女はOK。そこで「武田の歩き巫女」がスパイとして活躍できた。彼女らは神社の一角などを借りて神事の名目でナニをして、相手から現地情報を聞き出す(漫画ゴルゴ13で、娼婦を買って現地情報を仕入れるシーンが時々ある。その逆バージョンだ)。
明治維新で、日本へ世界標準、つまりキリスト教倫理観が入ってくる。一夫一妻、性(特に同性愛)の忌避、強烈な男尊女卑、異教徒の迫害や奴隷支配などである。
しかしそれは支配層から徐々にであり、庶民の間、特に農村では、昭和初期まで、盆踊りの後は乱交パーティだったことが、民俗学者の記録などに見られる。
明治44年、平塚らいてうは言った。
”元始、女性は実に太陽であった。真正の人であった。/今、女性は月である。他に依って生き、他の光によって輝く、病人のような蒼白い顔の月である。”-『青鞜』創刊号
古き日本に戻ろうとした彼女や、仲間の与謝野晶子らは、文学的にも私生活でも性に奔放であった。
「やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君」
「むねの清水あふれてつひに濁りけり君も罪の子我も罪の子」(濁り=不倫)
「くろ髪の千すじの髪のみだれ髪かつおもひみだれおもいみだるる」
- 与謝野晶子 みだれ髪
しかし糾弾され、キリスト教倫理観に押し流されていった。
”此一書は既に猥行醜態を記したる所多し、人心に害あり世教に毒あるものと判定するに憚からざるなり。”
特に、米国留学したバリバリのキリスト教信者である津田梅子とは、仲が悪かったようだ。
”女子英学塾(現津田塾大学)の津田梅子は塾生が青鞜に関わることを禁じ、日本女子大学校の成瀬仁蔵も「新しい女」を批判した。”
現在のキリスト教倫理観で、江戸期の遊女(娼婦)、中でも花魁が武士や庶民のトップアイドルであったことや、江戸から明治の過程で、遊女言葉の「ざます」が現在の金持ち言葉になった経緯をイメージするのは難しい。
歌川豊春「桜下花魁道中図」
一方で、キリスト教倫理観に反発する動きもある。米国の人気SF作家であるロイス・マクマスター・ビジョルド(女性)は、ヒューゴー賞(SF界のアカデミー賞のようなもの)を受賞した作品中で、未来の先進惑星において、高度な国家資格の心理カウンセラーとして娼婦を描いている。
また一方で、当のキリスト教の神父や牧師は、禁欲が過ぎたのか、こっそり児童を性的虐待(男女とも)していたのが時々バレて問題になっている。
戦国時代に信徒を煽って強訴や一揆をおこし、僧侶・僧兵自身は肉食女犯・殺人してた比叡山 (天台宗)や一向宗(こちらは肉食妻帯OK)みたいな、どこかで聞いた話だ。
参考:
新改訳 新約聖書
マタイの福音書
5:27『姦淫してはならない。』と言われたのを、あなたがたは聞いています。 5:28しかし、わたしはあなたがたに言います。だれでも情欲をいだいて女を見る者は、すでに心の中で姦淫を犯したのです。 5:29 もし、右の目が、あなたをつまずかせるなら、えぐり出して、捨ててしまいなさい。からだの一部を失っても、からだ全体ゲヘナに投げ込まれるよりは、よいからです。 5:30 もし、右の手があなたをつまずかせるなら、切って、捨ててしまいなさい。からだの一部を失っても、からだ全体ゲヘナに落ちるよりは、よいからです。
コリント人への手紙第一
7:1 さて、あなたがたの手紙に書いてあったことについてですが、男が女に触れないのは良いことです。
7:8 次に、結婚していない男とやもめの女に言いますが、私のようにしていられるなら(注:独身童貞)、それがよいのです。 7:9 しかし、もし自制することができなければ、結婚しなさい。情の燃えるよりは、結婚するほうがよいからです。
7:26 現在の危急のときには、男はそのままの状態にとどまるのがよいと思います。 7:27 あなたが妻に結ばれているなら、解かれたいと考えてはいけません。妻に結ばれていないのなら、妻を得たいと思ってはいけません。
7:28 しかし、たといあなたが結婚したからといって、罪を犯すのではありません。たとい処女(注:原語は「乙女」で、若い女性)が結婚したからといって、罪を犯すのではありません。ただ、それらの人々は、その身に苦難を招くでしょう。私はあなたがたを、そのようなめに会わせたくないのです。
7:32 あなたがたが思い煩わないことを私は望んでいます。独身の男は、どうしたら主に喜ばれるかと、主のことに心を配ります。 7:33 しかし、結婚した男は、どうしたら妻に喜ばれるかと世のことに心を配り、 7:34 心が分かれるのです。独身の女や処女は、身もたましいもきよくなるため、主のことに心を配りますが、結婚した女は、どうしたら夫に喜ばれるかと、世のことに心を配ります。
7:35 ですが、私がこう言っているのは、あなたがた自身の益のためであって、あなたがたを束縛しようとしているのではありません。むしろあなたがたが秩序ある生活を送って、ひたすら主に奉仕できるためなのです。
ヨハネの黙示録
7:4 (略)イスラエルの子孫のあらゆる部族の者が印を押されていて、十四万四千人であった。7:5ユダ の部族で印を押された者が一万二千人、ルベンの部族で一万二千人、(略)
14:3 彼らは、御座の前と、四つの生き物および長老たちの前とで、新しい歌を歌った。しかし地上から贖われた十四万四千人のほかには、だれもこの歌を学ぶことができなかった。 14:4 彼らは女によって汚されたことのない人々である。彼らは童貞なのである。
古事記
そこでイザナギの命が、イザナミの女神に「あなたのからだは、どんなふうにできていますか」と、お尋ねになりましたので、「わたくしのからだは、できあがつて、でききらない所が一か所あります」とお答えになりました。そこでイザナギの命の仰せられるには「わたしのからだは、できあがつて、でき過ぎた所が一か所ある。だからわたしのでき過ぎた所をあなたのでききらない所にさして國を生み出そうと思うがどうだろう」と仰せられたので、イザナミの命が「それがいいでしよう」とお答えになりました。
(略)
そういうわけで、また降つておいでになつて、またあの柱を前のようにお廻りになりました。今度はイザナギの命がまず「ほんとうに美しいお孃さんですね」とおつしやつて、後にイザナミの命が「ほんとうにりつぱな青年ですね」と仰せられました。かように言い終つて結婚をなさつて御子の淡路のホノサワケの島をお生みになりました。次に伊豫の二名の島(四國)をお生みになりました。(日本列島各島が続くので略)次に大倭豐秋津島(本州)をお生みになりました。またの名をアマツミソラトヨアキツネワケといいます。この八つの島がまず生まれたので大八島國というのです。それからお還りになつた時に吉備の兒島をお生みになりました。(他の島略)吉備の兒島からフタヤの島まで合わせて六島です。
このように國々を生み終つて、更に神々をお生みになりました。そのお生み遊ばされた神樣の御名は(略)
"アンソニー コムストック Anthony Comstock 1844 - 1915"
”わいせつ文書取締りに生涯をささげたアメリカの社会改革家。ピューリタン的家庭に生まれたが南北戦争後の社会混乱にあい,YMCAをバックにして粛正運動を開始した。1873年,連邦議会に働きかけてわいせつ物の郵送を禁ずる通称コムストック法を成立させ,自分はそのための特別執行官に就任,またニューヨーク悪徳抑圧協会なども組織し,取締りに熱中した。彼自身の計算で3600人以上を有罪に追い込んだというが,わいせつと無関係な思想家や芸術家で彼の偏執の犠牲となった人も多い。”
- 世界大百科事典
"アメリカの社会改革家。風俗壊乱の傾向のある反道徳的な文学作品を批判し,通俗的な好色文学 (ポルノグラフィー) 作家に激しい攻撃を加えた。 1872年頃からニューヨーク市の青年キリスト者協会に勤務し,1873年「コムストック法」と呼ばれる風俗取締法の成立のための院外活動に努力した。"
- ブリタニカ国際大百科事典
”悪徳弾圧協会
文学作品から新聞にいたるまでの出版物や演劇に対する検閲を行い、駅や路上などで一般人を監視した。多くの書物を出版停止にしたり、演劇人を逮捕させたりした。有名な言論弾圧法であるコムストック法の成立に尽力した組織であり、コムストック法成立後はアンソニー・コムストックをはじめ多くの構成員が検閲を行う委員会のメンバーになっている。”
”コムストック法
アメリカで1873年3月3日に成立した郵便に関する連邦法<An Act for the Suppression of Trade in, and Circulation of Obscene Literature and Articles of Immoral Use>の通称である。
避妊や中絶に関する資料、猥褻なものに関する情報が記載された手紙、文章、書籍の郵送を禁じる法律である。この法律の成立により郵便局は郵便物の内容を検査するようになり、実質的に郵政省が検閲機関となった。
法律の設立に尽力したアンソニー・コムストック(en:Anthony Comstock)の名前に由来する。この法律の成立のためにニューヨーク悪徳弾圧協会が組織的にアンソニー・コムストックを支援していた。
1936年に憲法違反となり無効になるまでの40年以上のあいだに3,600人もの逮捕者を出した。違反者には100ドル以上2,000ドル以下の罰金または半年以上5年以下の懲役が課せられた。
この法律の対象は現代で言うポルノ雑誌だけでなく医学書や医学生が使う解剖学教科書にまで及び、特に避妊、中絶、性医学を扱うアメリカの産婦人科学会は大きな影響を受けた。ロバート・ラットウ・ディキンソンの著作は全てがコムストック法の規制対象となった。
この法律は猥褻とは何かという課題を後の時代に残すことになった。”
”ロバート・ラットウ・ディキンソン(英:Robert Latou Dickinson、1861年 - 1950年)は、アメリカの産婦人科医で性科学の研究者。
古い時代にはタブー視されていた性行為に関する研究を行った初期の研究者の一人であり、 性生活や女性のオナニーにいたるまで広範囲にわたる性行為の研究をしていた。”
- wikipedia
世界の家族計画運動のはじまり:ふたりの女性の出会いから
"マーガレット・サンガーは、世界でもいち早く、いまから104年前の1912年からバース・コントロール運動(Birth Control、サンガーの造語、1914年に出版物にこの言葉が使われたのが初めて)を提唱。女性の命と健康を守る目的で、米国における家族計画運動を開始しました。(略)コムストック法(同名の上院議員によって法案化された法律)によって、避妊具の移動の禁止、また避妊具を猥褻物としていたなど、バース・コントロールは取り締まりの対象となっていた時代でした。
サンガーはそれにもめげず、自身のニューヨークのスラム街における、ヘルスワーカーとして直面した女性が自分の手で行う中絶。それによって命を落としている女性たちの命を救う方法はないかと苦悩していました。サンガーはヨーロッパを駆け巡り見つけたダイアフラム(ペッサリーのこと。膣内に入れて子宮の入り口に蓋をするような避妊具)の普及活動を開始したのです。コムストック法により、サンガーは何度も(一説には8回もの)逮捕・留置を受けました。”
(*1) イスラエル (人名)の子孫:この子孫の一つ、ユダ族(と合流した部族)が後のユダヤ人。この名にちなんた国がイスラエル (国名)。
参考と出典:
日本語の聖書:著作権切れの日本語訳聖書
https://bible.salterrae.net/
古事記:青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/001518/card51732.html
みだれ髪:青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000885/card51307.html
wikipedia
「書物の破壊の世界史――シュメールの粘土板からデジタル時代まで」
世界の家族計画運動のはじまり:ふたりの女性の出会いから
https://www.joicfp.or.jp/jpn/2016/06/09/33690/
参考:ポルノとマスターベーション撲滅に立ち上がった若き聖職者たち
「平静を保ち、自らにこう言い聞かせなさい。『自慰よ、私はおまえの奴隷ではない! 私は自分の人生を取り戻す!』
https://wired.jp/2004/05/24/%e3%83%9d%e3%83%ab%e3%83%8e%e3%81%a8%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e6%92%b2%e6%bb%85%e3%81%ab%e7%ab%8b%e3%81%a1%e4%b8%8a%e3%81%8c%e3%81%a3%e3%81%9f/