ならまちにて
三日間は幸運にも大切なタイミングでは雨には当たりませんでした。
ほんとありがたいことです。
そろそろ梅雨明けらしいですね。
暑くなりそうやなぁ・・・
今週もよろしくお願いいたします。
昨日は奈良県奈良市のならまちにある古民家を改装された天井吹き抜けで側面は全面ガラス張りのレストランにてのイベントでした
ならまちって観光で一回行ったことはあるのです
でも、その時は電車で行きました
JR大和路線(関西線)の最寄り駅がまあまあ近い我が家は奈良へは乗り換えなしでサクサクと行くことができるのです
京都や神戸へ電車で行くとなると、行きは良い良いなのですが、夜に酒でも吞んでいると終電が危なくなるのですね
その分奈良は身軽に・・・いや・・・本数が少ないか・・・(笑)
昨日は楽器を積んでいましたので、いつものように自動車で向かいました
三連休やしねぇ一番不安なのは駐車場事情でした
便利な所は満車やろねぇ・・・しかしならまちの中を車で走るのは勇気がいるよなぁ
なんせ道幅が車一台やっとのところがほとんどのようやしねぇ
ここに観光客が歩いていたら・・・想像するだけで走りたくないよなぁ
正午に家を出発して西名阪自動車に乗り天理ICで降りて左折して国道169号線をひたすら北上する
ナビはそのルートを紹介しました
確かに、阪奈道路も第二阪奈道路も奈良に入ってひたすら東向く道路が渋滞するからねぇ
この天理ICを降りたら、すぐ目の前に超有名なラーメン屋さんがありまして・・・駐車場は車が外まで並んでいましたけどね・・・また食べたいよなぁ
とにかくならまちへ向かって走りました
途中、帯解寺の看板が・・・これ「おびとけでら」と読むのです
そして名前の通り安産祈願のお寺です
話はそれますがJRまほろば線(桜井線)に帯解と言う駅があるのですよ
そして奈良駅へ向かって帯解駅の次の駅が京終駅と言うのですが・・・
これ難読駅で「きょうばて」駅と読むのです
きっとこの辺りが平城京の果てやったんでしょうね
話を戻しまして・・・
無事、ならまちに着いたのですが、ナビは店の前まで案内するのですね
まあ、目的地がそこなので当たり前ですが・・・
でも、このお店はまさにならまちの細い道路に面しているのです・・・
その道に入りましたが、入る時から後悔しました・・・大丈夫かここ?
車一台がぎりぎり走ることができる道幅に、観光客がたくさん歩いている・・・
歩行者からしたら迷惑甚だしいよなぁ
それも「なにわ」ナンバーの車やし、道に迷い込んだのか?と思われるやろなぁ・・・
はい、その道沿いには駐車場はありませんでした(笑)
ほんと迷惑な話ですわ
そこを抜けて大通りに出たら駐車場はいくつかあるけど全部 「満」 の表示ですわ
そりゃ人気のある観光地やもんなぁ
古民家を改装した素敵なお店がいっぱいあるしね
まだ、時間があったのでぐるぐると辺りを巡る・・・
そしてまたならまちの狭い道路を走ることになり・・・不安いっぱい・・・
ところが、神の思し召しなのか・・・一か所駐車場に 「空」 の字が!
一台分だけ空いていた・・・おお!停めました
さらに幸運だったのはこの駐車場は上限料金が適用される駐車場だったのです
まさに幸運でした
この日は雨の予報で時折パラついておりましたが、これまた幸運なことに雨は降っていない
それで自分の楽器を持って演奏現場のお店に行きました
すぐに主催者の方が来られ、この方が持ち込んだ音響機器を近くの駐車場から運ぶお手伝いをさせていただいていると、共演者のデュオユニットの方もお見えになられ、さらにその方の機材搬入が終わり、サウンドチェックも終わりいざ本番前と言うときに・・・
いきなりの雷ゴロゴロの集中豪雨が・・・
なんと!幸運な・・・これ機材搬入の時やったら、これだけで心折れるよなぁなんてみんなで話しておりました
その時に、これ機材搬出の時にも雨が止んでいたらきっと私達は歓迎されているのと違いますかねぇ?なんて言っていたのです
ライヴ中はずっと雨が強くなったり、弱くなったりしながら降っていました
17時過ぎにイベントも無事終了して、機材をバラシていざ搬出!
すると・・・雨が止んでいるではありませんか!
おお凄い!これは歓迎されているね!
素晴らしい!
感謝いたします
機材を主催者の方の車が停めてある先ほどの駐車場まで運んでいったら・・・
あれだけ満車ばかりだった周りの駐車場群が・・・どこも例外なくガラガラですよ!
17時半でこのガラガラって何なんだ?
京都では絶対ありえへん風景やんか!
主催者の方が「これが奈良なんですね!観光には来るけど宿泊はしないのです」
京都より古都である奈良の現実を見ました
そしてこのならまち界隈の車道をなんと2匹の鹿が堂々と歩いていました
こちらも奈良の現実です
ならまち良い所ですよ!
是非どうぞ!