予想外の正体
明かりを持った女中に連れられて、社の奥へと進んでいく。
この女中は人間ではなく神の眷属だ。楚々とした裾捌きで歩いてはいるが、料理長の絹――お絹でいいと言われた――に声をかけられたとき、紅を引いた口元がわずかに歪んだのが見えてしまった。やや早足なのも、気のせいではないだろう。
(そういえば、あの双子はどこで働いているのかしら)
出迎えと道案内を務めた、二人の童女。社の主である水名椎付きの侍女なのだろうか。
あの二人はとてもわかりやすい怯え方だった。どちらがよいか聞かれても選べないけれど、どちらにしろ、申し訳なさが先に立ってしまう。
さすが奥方様の部屋は社でも一等よいところにあり、奥へ奥へと進むうちに道がわからなくなってしまいそうだった。空が陰って廊下が暗くなってきているのも、曖昧さに拍車をかけている。
生活音が消え、空気の質も変わり、香の匂いがほのかに漂い始める。そして、ふすまの模様が一段よいものに変わったところで、先導していた女中が口を開いた。
「私はここから先へは進めませぬ」
いよいよ、奥方とご対面である。
女中はふすま越しに声をかけ、ふすまを引いた。そこにはまた別の女中がいて、衝立越しにおなつを見やる。美しい顔は揺らがない。奥方に侍る立場の女中なだけあって、その出で立ちはおなつたちとは一線を画していた。華やかな色合いの着物を何枚も重ね着ていて、まるで物語に出てくる姫君のようである。
「こちらに。奥方様がお待ちです」
しゃなりしゃなりと女中が奥のふすまへと歩いていく。いよいよだと思うと、指先が震えた。
『とにかく、奥方様のお言葉に従うことよ。気位は高いけれど、横暴ではないから』
お絹の言葉を思い出す。おなつが粗相をしないようにと、奥方様の人となりを事前に教えてくれたのだ。出しゃばったり前に出ようとしたりせず、従順に振る舞ってさえいれば、機嫌を損ねたりはしないだろうとも。それと、けしておなつから声をかけてはならないとも。
『使用人だとわかっている貴方をわざわざ呼び寄せたのだから、なにか気をひかれるものがあったはずよ。でなければ、身分の低い使用人に声をかけようとはしないお方だし』
畳に指をつき、深く平伏する。神である水名椎と対面するよりも、ずっと緊張している。なにせ――
『緊張しなくていい……とは言えないわね。なにせ正真正銘、大名の正室から生まれた姫君だもの』
喩えや比喩ではなく、本物の姫君にお目にかかるというのに、平常でいられるわけがなかった。
ふすまの擦れる音が耳に届く。香の匂いが強くなり、前方に人が座っているのが肌を通して伝わってくる。
「面を上げよ」
切っ先のような声が空間を裂いた。おずおずと顔を上げると、広い部屋をふたつにわけるように御簾がかかっていた。行灯の光が、一段高いところにいる人物の影を照らす。そこには、姫君のほかにももうひとつ、小さな影法師があった。
「ちこうよれ」
水名椎の部屋と同じように、部屋の一辺は御簾が障子の代わりを務めていた。そちらからも夕日の赤が畳に色を差している。御簾の影を数えるようにそろそろと歩を進めたおなつは、部屋のやや下手で端座した。御簾の手前、部屋の隅には、奥方に仕えているのであろう女中の姿もある。
「名を名乗ることを許す。申してみよ」
重圧が漬物石のように肩にのしかかっていた。頭を垂れたくなるけれど、顔を上げろと言われたばかりである。つばを飲もうにも、喉の奥まで乾き切ってしまってうまくいかない。小さく喉を鳴らすに留めて、ようやく口を開いた。
「おなつと申します」
でしゃばるなと言い含められているので、問われたことにだけ簡潔に答える。すると、小さな影法師が上下に跳ねた。
「かか様、御簾を上げてもいい?」
御子息のようだ。弾むようなかわいらしい声が、奥方の張り詰めた空気を緩めた。
「食事中に動くのは行儀が悪いですよ。
これ、坊の御簾を少し上げよ」
奥方の言葉を受け、控えていた女中が御簾を上げる。
年は三つくらいだろうか。たいそうかわいらしいお子が、ちょこんと膳の前に座っていた。興味津々といった顔でおなつを見ている。うっかり笑いかけそうになるが、奥方の手前、お辞儀をするだけに留めた。
奥方が手を振り、御簾が落ちる。状態は元に戻ったけれど、お坊ちゃんのおかげで肩の重石は取れた。
「おなつよ。そちの境遇は旦那様からすべて伺っておる。身を呈して主人を守るとは、じつに大義であったな」
奥方の話し方は、お絹と比べても古風だった。
今のところ意味のわからない言葉はないけれど、わからない言葉が出たとして、聞き返せないのは厄介だ。頓珍漢な返答をすれば不興を買うし、かといって意味を問うたりなんかしたら、教養のない娘と烙印を押されてしまう。
そういった意味では、問われるまで口を開かなくていいのはありがたかった。おなつの学のなさも、お絹は見越していたのかもしれない。
「どうやら、お絹になにか入れ知恵をされているようだが」
「っ!」
まさにお絹のことを考えていたので、露骨に目が動いてしまった。御簾越しに見えるはずもないが、奥方は不敵に一笑した。
「よい。私も田舎娘をいたぶる趣味はない。甲高く騒がれても億劫じゃ」
やはり、おなつの身分について好ましく思っていないようだ。正式に嫁として迎えられたわけではないにしろ、同じ形で旦那様に連れてこられた人間である。由緒正しい一国の姫君ならば、拒否反応を示してもおかしくはない。
「今も言ったとおり、忠義を尽くしたそちの振る舞いはねぎらってやろうと思っておる。でなければ、そちはこの香の匂いを知ることもなかったじゃろう」
奥方が袖を揺らす。部屋に焚き込められたお香の匂いは濃厚だが、御簾越しに外の空気が入ってくるので、鼻につくほどではなかった。
「私も武士の娘でな。仁義や忠義を重んじる人間は嫌いではない。むしろ好きじゃ。ゆえに、もすこし近づくことを許そう。ほれ、あと一歩つめてよいぞ」
促されるままに距離を詰める。行灯は奥方の背後にあるので、近づいても顔は見えなかった。坊ちゃんのときは、うまい具合に顔を照らしてくれていたようだ。
「それで、そちはどうするつもりだ? 旦那様はあのとおり飄々としておられるが、お務めを果たせぬようでは困るぞ」
「お務め、ですか」
どうするつもりかと問われているのだから、ここは自分の意見を口にする場面だろう。おなつは慎重に言葉をまとめる。
「私は、旦那様にすべてを捧げるつもりでここまで来ました。どのようなお仕事でも、精一杯務めさせていただきます」
「ふむ? ……ははあ、またあのお方は。肝要なことを話してくださらないのだから」
嘆息する仕草を見せつつ、奥方は続けた。
「そもそも旦那様が嫁を求めるのは、冬の無聊を慰めるためです。ですから、主を庇って務めを果たすというのなら、旦那様付きになって世話を焼かねばなりません」
(私が旦那様の世話を!?)
正直、まったく考えていなかったことなので、目を丸くしてしまう。こんな立派な屋敷で働けるのだって身分不相応だというのに、旦那様のそばに控えるなど、天罰が当たりそうである。
「私も、どこのだれともしれぬ小娘に務まるお役目だとは思えませんが、旦那様にとっては私もお前も同じようなものなのでしょう。人の世の身分や役割など、あのお方にとっては些事なのだから」
「かか様、些事ってなあに?」
知らない言葉に反応して坊ちゃんが口を挟む。
「気にしなくていい小さなこと、という意味ですよ。とと様はお優しい方でしょう?」
「はい。とと様お優しいです」
坊ちゃんは立ち上がると、そのまま奥方に身体を寄せた。奥方の影が、その頭を優しく撫でる。
「この子は私の三人目の子です。顔は私似ですが、性格は水名椎様に似ておられる」
ここにいる坊ちゃんが三人目の御子息なら、ほかに二人、御子息か御息女がいらっしゃるはずだ。それぞれ、別の部屋で食事を取っておられるのだろうか。話しかけられないから、心中でそんなことばかり考えてしまう。
奥方はしばらく坊ちゃんの頭を撫でていたけれど、その手を止めておなつのほうを向いた。
「春になったら、私はこの社を出ます」
「えっ」
唇が音を漏らしたものだから、素早く歯を噛みしめる。
「そろそろ、元の世で暮らすのもよいと思うてな。この子と一緒に。
お絹に聞いていなかったのか?」
「はい」
「……もしや、旦那様から話がいっておらぬのか? まったく。
だからそう、旦那様とは離縁しておる。後任の妻に差し障りがあってはと思うてのことじゃが、まあ、いらぬ気遣いとなったな」
一夫多妻制かと思いきや、妻は一人だけだったらしい。考えてみれば、一夫多妻制だったとしたら、雨七日の神隠しはもっと頻繁に起こっていただろう。それこそ、言い伝えという言葉では収まらないくらい。
「それで、勤めを知らなかったということはつまり、まだそちに仕事は与えられていないということだな。そちの忠義には感心しておるが、ひとつ困ったことがあっての」
「困ったこと、ですか」
「うむ。現世に下るにあたって、花嫁に地上の話を聞こうと思っておったのだ。
時代は変わっていく。身なりを変えたところで、そのまま馴染めるとは思えぬ」
本人の言うとおり、服装を現代のものに合わせたところで、周りに溶け込めはしないだろう。話し言葉が古風なのもあるが、口調や物腰が常人とはまるで違う。
「こうなると知っていたら、地上の機微にももうすこし気を配っておくべきだったな。お絹の物言いはどうじゃ? あれは私と生まれが似ているのだが、そちから見てどう思う」
「お絹さんですか。お絹さんは、私から見ても違いがあまりないように存じます」
奥方と生まれが似ているのならば、お絹も位の高い武家の姫だったのだろう。だが彼女は、料理長として働いているからか、奥方ほどの威厳はない。とはいえ、あの風格で一介の使用人と呼ぶのは無理がある。いいところの奥方様といった感じだ。
「あれは料理の素材を選びに下に降りることがあるからな。それなりに民との接し方を心得ておるのだろう。しかし、言葉遣いはお絹に倣うにしても、どのような生活を営んでおるのか、とんとな。世間知らずの親では、この子も困るまいて」
奥方に寄り添っていた坊ちゃんの影は、彼女の膝元でいつしか動かなくなっていた。食後に眠くなるのは、尊き方のお子でも同じらしい。
「ゆえに、商家の娘に立ち振る舞いをと思うて待っておったのだが、とんだ思い外れよ。口惜しい。地べたの這いずり回り方など、妾は知る必要もないわ」
「……」
奥方の言葉を、おなつは背を丸めて受け入れるしかなかった。
彼女の当てが外れたのは、おなつが身代わりを申し出たせいにほかならない。お嬢様の身代わりになったことを詫びたりはしないけれど、非難は受け止めなければならない。せめておなつがお嬢様付きの上女中であれば、まだ役に立ったのだろうが。
しばし、無言の時が流れた。畳の色はもう夕日の赤ではなく、行灯の白に染まっている。外では風の音が鳴っているが、御簾はほとんど動かなかった。
首を垂らしたまま微動だにしないおなつを、奥方は静かに見下ろしていた。そして、諦めたように息をつく。
「……端女にあれやこれや言ってもせんなきこと、か。
望んだものが手に入らなかったからと不平をこぼすは、月を欲して泣く子供のごとし。今のは忘れよ」
おなつは頷いて応じる。しかし、紛れもなく本音だろう。
「見込み外れとはいえ、そちは現代を知る貴重な人間じゃ。物の道理はわからずとも、差異くらいはわかろうて。ゆえに、私のそばに寄ることを許そう」
奥方が御簾のわきに控えていた女中に目を遣ると、女中はすっと背筋を伸ばした。
「そこのヤマメは私付きの女中じゃ。
私がここを退く春まで、私の元に通い、かれに腰元としての振る舞いを学ぶがよい。少しはその縮こまった背も伸びるであろ。なに、旦那様には私から口添えしておく」
とんとん拍子に話を進められるが、もとより返事ははいしか認められていない。おなつは腰元である女中に深く頭を下げた。
「おなつと申します。どうぞよろしくお願いします」
「こちらこそ、どうぞよしなに」
平坦な声が耳を打つ。硬い態度のおなつに、奥方は初めてわかりやすく笑い声を上げた。
「ホホ、魚相手にまで仰々しいこと。少しは力を抜きなさい」
「はいっ」
おなつは反射で返事をしたが、次の瞬間に勢いよく御簾を仰いだ。
(魚!? そういえば今、この方をヤマメと――)
ヤマメといえば、川で捕れる魚である。村の川では取れないが、屋敷で酢漬けを食べたことがある。
「旦那様は水神ですよ。その眷属ならば、おのずと見当がつくでしょうに。
それにしても――ホホ、そんなに目を丸くして。そちのほうがよっぽど魚らしいのう」
堪えられないといった様子で笑みを滲ませる奥方に、おなつは慌てて目を瞬く。そして、信じられない気持ちのまま、もう一度女中に顔を向けた。
それでも彼女は美しくそこにあるだけで、川を泳いでいる魚のようには見えなかった。