先達との顔合わせ
存外、目覚めは爽やかなもので、おなつはぱちりとまぶたを開けた。
覚醒のきっかけになるような音もなく、昨日と変わらず静かなものである。――いや、まだ日付は変わっていないかもしれない。薄暗くはあるけれど、それが夜明けのものなのか夕明かりのものなのか、障子越しでは判断がつかなかった。
(……支度しないと)
不思議と気持ちは落ち着いていた。眠って頭がすっきりしたおかげかもしれない。
あのあと、退出して部屋に戻ったら、布団と寝間着がすでに用意されていた。
あの二人の少女か、それともほかの女中か。いつもは雑魚寝だったから静けさが気にかかったけれど、こうして起きてみると一人きりというのも悪くない。だれかの物音で目を覚ますこともなく、だれかに気遣わずに身支度ができる。
手早く着替えを済ませて障子を開けたおなつは、足下に置かれている物に気付いて視線を落とした。
白い布のかかった、四角い盆だ。寝ているあいだに、だれかが部屋の前まで来ていたようだ。布をめくると、水の入った湯呑みとふかしたさつまいもが入っていた。食事を持ってきてくれただれかが、寝ているおなつに気を遣って廊下に置いていってくれたらしい。
(あら、皿の下に手紙が)
皿を重しにするようにして、二つ折りの紙が挟まっている。そこには、食べ終えた食器を厨に戻しに来るようにと書いてあった。場所がわからないおなつのために、厨までの道筋も簡潔に記されている。
部屋に戻り、ふかし芋を手に取る。いつから置かれていたのか、芋はすっかり冷え切っている。それでも、口に含んだ芋は、しっとりとしていて滋味があった。食べながら、もう一回手紙に目をやる。
簡潔な文だけど、ここに来たばかりの人間への気配りが感じられた。なんとなく、これは神や神の使いではなく人が書いたものだと、そう思った。
(この書き方だと、手紙を書いた方は厨にいらっしゃるみたい。……私以外にも、眷属じゃない使用人がいるのかしら)
そういえば、神はあっさりとおなつを使用人として受け入れた。前例があるのならば、あの態度にも納得である。客人――麒麟児も、慣れたような呆れ顔をしていたし。
さつまいもをおなかに収め、今度こそ部屋を出る。
どうやら今は朝ではなく夕方だったようで、さきほどよりも外の景色は暗くなってきていた。こんなに遅い時間に目を覚ますのは熱を出したときくらいなので、どうにも決まり悪さを感じてしまう。
(夕方なら、厨は食事の準備中かしら。なにか手伝えればいいのだけど)
幼少のみぎりから家事奉公をしてきたし、下ごしらえや配膳くらいは手伝えるはずだ。はやる心に合わせて、盆の上で食器が鳴った。
__
厨の入り口に立ったおなつは、しばしそのまま立ち尽くした。
厨は今まさに調理の終盤で、とてもじゃないが声をかけられるような雰囲気ではなかった。火を使っているのもあるけれど、料理人の熱気が入り口からでも感じられる。来るまでに何人かとすれ違ったけれど、みなおなつを一瞥するだけで忙しげに去っていった。
こればかりは、時期が悪かったと思うしかない。自室に戻って出直すという手もあるけれど、なるべく早く手紙の主と顔を合わせておきたい。
厨に来るように指示されているのをいいことに、おなつは厨の入り口の端に控えた。置ける場所がないので、お盆は手に持ったままだ。まだ仕事に不慣れだった頃、お盆を持ったまま屋敷内を右往左往したことを思い出し、少し恥ずかしくなる。
配膳用の台には御膳がやっつ並べられている。この屋敷に住む、あるいは宿泊している貴人は、今のところ八人らしい。火を使わない料理はすでに小鉢に盛り付けられているが、どれも見た目が華やかだ。酢の物に入っている小海老の赤が色に映える。
(なにか焼いてるけど、魚じゃない。あの黒いのは、焼き物用の鍋?)
肉を焼く音とともに、味噌の焼ける香ばしい匂いがする。料理人が浅い鍋を振っていて、となりに立つ女性が細かく指示を出していた。かと思えば、汁物の味見を請われて豆皿に口をつける。立ち振る舞いを見るに、彼女が料理長なのだろう。声には張りがあって、貫禄があった。
その後も女性は如才なく動き回り、調理が終わって配膳係が御膳を運び出すと、バチッとおなつに視線を合わせた。瞬時におなつの背筋が伸びる。
「待たせてごめんなさいね。こちらへいらっしゃいな」
女性は優しい口調でおなつに声をかけた。気品に満ちた声だ。
「お、遅ればせながら参上いたしました」
お盆を掲げるようにして頭を下げる。すると、女性は気さくに相好を崩した。
「そんなに畏まらなくていいのよ。水名椎様から話は聞いているから。
ああ、器は頂くわ」
おなつの手からさっとお盆を取り上げ、洗い場に持っていく。洗い場ではすでに調理に使われていた調理用具の片付けが始まっていた。
「あの、私も洗い物を」
「あらあら、働き者ね。でも、仕事はあとで。私の休憩ついでになるけれど、貴方の話を聞かせてちょうだい」
そう言われてしまうと無理にとは言えない。とはいえ、麒麟児との一件で前のめりになっていたところもあるので、おなつは素直に頷いた。
厨の隅に置かれていた丸椅子を持ち、先ほど料理が置かれていた台の前に座る。
賄いはここで食べることも多いのよと、女性は笑った。椅子に座ってから気付いたけれど、女性は思っていたよりも小柄な体型だった。調理中は、その堂々とした身のこなしが彼女を大きく見せていたのかもしれない。
「私は絹。この社で料理長を務めています。貴方と同じで人間よ」
安心させるように微笑む目元に、うっすらとしわが寄る。
「私は、おなつと申します。商家で奉公をしていたところ……その……水名椎、様の温情でこちらに」
絹に合わせて神――水名椎の名を口にするものの、言い馴染みのない発音に舌がもつれそうになる。
「ふうん、温情ねえ……。まあ、私も水名椎様の温情で好き勝手に振る舞わせてもらってる身か」
おなつの物言いに少し引っかかったようだが、追求せずに絹は話を続ける。
「奉公先ではどんな仕事をしていたの?」
「家事全般です。下女中でしたので、屋敷の下働きをいろいろと」
「下女中? 下ってことは、上女中もあるのかしら。どう違うの?」
「上女中は旦那様や奥方様のおそばに控える方々です。下女中は下働き全般を担当していまして、身分も違います」
「ああ、上女中というのは腰元なのね」
得心したというように頷く絹。おなつにとっては腰元という言葉のほうが耳馴染みのないものであったが、絹に合わせて頷いておいた。
上女中は良家の御令嬢が花嫁修業をかねて奉公することが多いが、下女中は農村から連れてこられた子供が多い。おなつも、ななつの頃から九年働いている。
本田家当主は商人だからか、身分にさほどこだわりのない人だった。それは娘にも受け継がれていて、加代子などは遊び相手に下女中を指名することもあった。
神隠し騒動で人手が足りなかったのもあるが、下女中のおなつがお稽古事の送り迎えをするのも、本来ならばありえない。
「私はおもに水仕事と針仕事をしていました。洗濯や繕い物が得意です」
「あら、それは助かる。私、料理以外はとんと縁がないから」
「現世では料理屋を営んでいたのですか?」
「いいえ? 料理なんて一回もしたことがなかったわ。料理ができる身分でもなかったし。
だから言ったでしょう、好き勝手してるって」
茶目っ気たっぷりな笑みは、ここに来たばかりの年頃の笑みなのだろう。
雨七日の神隠しは、伝承であり、慣習ではない。彼女が隠されたのは、今の時代よりも遙か昔の出来事のはずだ。絹が見た目通りの年齢でないことは明らかだった。
「貴方も、使用人として雇われたとはいえ、したいことがあったら言ってみてもいいのよ。元は嫁として迎え入れられたのでしょう?」
「ああいえ、私は嫁ではなく――」
「嫁入りしたのではないの?」
どうやら、水名椎から事のあらましすべてを聞いているわけではないらしい。
絹の口振りからすると、彼女自身は嫁として迎えられていたようだ。そうなると、身代わりでここに来ましたと口にするのは決まりが悪かった。最初の最初は生け贄だと思っていたから、より一層。
「まあ、事情はいろいろあるわよね」
次の言葉を紡げずにいると、間を埋めるように絹が言った。食い入るように頷きながら、話題を変えようと口を開き直す。
「そういえば、食客の方とお会いしたのですが」
「ああ、子供みたいな姿をされている? あの姿だけど、私たちよりずっと年上だから気をつけてね」
「は、はい。それはもう」
見るからに人間ではない空気を放っていたし、間違っても子供扱いはしないだろう。そんなことをしたら、罰当たり者と罵られそうだ。
「私が嫁入りしたときにはもういたのよね。ずっとあの姿でおられるのだけど、最初の頃はいろいろと大変だった」
懐かしむような瞳で絹が笑う。
「私はあまり後ろに下がる性格じゃなかったから、衝突も多かったの。うふふ、恥ずかしいわね、こんな話。それであの方がなにか?」
「あ、その……私もあまり、うまく話せなくて、ご機嫌を損ねてしまったようで」
「まあ、新人いびり? すぐに言い含めます」
「いえ! いえその、私が不甲斐ないばかりに誤解を招いてしまっただけで、あちらに落ち度は! 使用人であると名乗らなかったせいで、奥方と勘違いさせてしまいまして!」
話が思わぬほうに向かいそうで、慌てて弁明する。絹の様子では、その足で麒麟児に文句を言いに行きかねない。拙くも事実をありのままに伝えると、絹は浮かした腰を下ろした。
「ああ、そういうこと。一応奥様には敬意を払いますものね、麒麟児様は」
「えっと、麒麟の児? だと伺いました」
「そうそう。名前をおっしゃってくださらないからずっとそのままなの」
「と、言いますと?」
「麒麟児って、将来有望な優秀な子供のことを指すの、本当は。あの方は麒麟の化身だし、末子だって言うから。旦那様がそのまま面白半分に麒麟児と呼んで、そのまま呼び名になってしまったの。ああそうだ、麒麟はわかる?」
「いえ……」
「異国の神獣だそうよ。また今度、絵巻を見せてさしあげる。そうね、鹿とか馬に似た――というと、あの方怒るのよ。言葉の綾ですのにね」
その言葉遊びはおなつにも通じた。馬と鹿。並べてしまうと意味が変わる。
「気難しい方だけど、元々気性が荒いそうだから、あまり心配しなくて結構よ。人が嫌いだって公言されてるくらい」
「人が、お嫌いなのですか?」
「ええ。人の形を取ってらっしゃるのにね」
皮肉じみたことを言いながらも、おかしそうに笑う絹。反抗期の子供を抱えた親のようだ。
「だから無愛想な態度を取られても、お気になさらなくて大丈夫。なるべく私や奥方様にも会わないように振る舞われているみたいだし」
「そ、そうでしたか」
人嫌いだというのなら、初対面のときのあの態度にも理解が示せた。おなつが粗相したのも、彼の苛立ちに拍車をかけたのだろう。
もう一度改めて謝りたいと思っていたけれど、人嫌いだというのならわざわざ会いにいかないほうがよさそうだ。逆効果というか、逆鱗に触れかねない。
絹が調理台を見やった。
「おなつさん、なにか召し上がる? 若いから、お芋だけじゃ朝までにおなかが空いてしまうでしょう」
「いえ。いえ、そんなことは」
上背があるから大食漢と思われがちだが、そこまで食は太くない。起きたばかりなのもあって、おなかはまったくと言っていいほど空いていなかった。
「だったら、これから仕事をひとつ頼みたいのですけど、よろしい? 食事の付き添いを代わってもらいたいの」
「はい、わかりました」
「よろしくね」
小気味よく頷いて立ち上がったおなつだが、絹の次の一言で硬直した。
「旦那様の今の奥方様が、貴方をお待ちよ」