太鼓たたいて十三年
「えー、大旦那さまのお召しにあずかり参上つかまつりました、お座敷をつとめさせていただきます、平助でございます」
うやうやしく挨拶してから顔を上げ、そして彼は心のなかで、あっと叫んだ。てっきり賑やかだと思っていた座敷のうちには、上席に憮然とした表情の成田屋七兵衛がひとり、その横には、これも多少顔を引きつらせた感じの静波が、緊張した面持ちで控えているだけだった。目を凝らして部屋のなかを見渡してみても、この二人きりより他にだれもいない。賑やかに笛を吹き、三味を鳴らす芸者衆のすがたは、どこを探しても見当たらなかった。
座の空気は、あきらかにしらけきっていた。平助は、これはいけないと思いすぐに立ち上がると、たすきをかけ、着物の尻をはしょって帯にねじりこみ、手ぬぐいで鉢巻をしめた。
「では、さっそくご無礼をばつかまつりまして、――あら面白やの、神踊りっと、はい、やーとこせ、やれ、住吉さまの、きしの姫まつ、めでたさよ、それっ」
節をつけて歌の文句を諳んじると、そのまま、ついっ、ついっと、外股の足さばきで踊りだした。すぐにその動きにあわせて、静波のひく三味線がゆっくりとかぶさってくる。
てん、てと、ててん、てん――。
※※※※ ※※※※ ※※※※※ ※※※※(一行削除)
※※※※※※※※※※※※ ※※※※※※ ※※※※※※※ ※※※※※(一行削除)
※※※※※※ ※※※※※(一行削除)
※※※※※※※ ※※※※※※※ ※※※※※……(一行削除)
かっぽれは、もとは住吉大社のお田植え神事に奉納される住吉踊りが原型だといわれている。それが願人坊主などの手により大道芸として広められ、やがて宴会芸に取り入れられた。江戸は吉原で活躍する幇間たちにとって、これはまさにお家芸と言ってよい。こっけいな振り付けの男踊りではあるが、一流の演者たちの手にかかると、なんともいえない艶っぽさが伝わってくる。はじめ、腕を組んで憮然とした面持ちでながめていた成田屋も、しだいに表情をゆるめ、しまいには手を打って囃子を入れはじめた。
「あーこりゃこりゃ、っと、あっはっは――」
※※※※ ※※※※ ※※※※※ ※※※※(一行削除)
※※※※※※※※※※※ ※※※※※※※ ※※※※※※※ ※※※※※(一行削除)
※※※※※※ ※※※※※(一行削除)
※※※※※※ ※※※※※※※ ※※※※※……(一行削除)
「平助とかいったね、ささ、まずはこっちへきて一献やりな」
踊り終わって、額にうっすら汗をにじませながらかしこまる平助を、成田屋が手招いた。すっかり気をよくしたようで、片口の銚子をぐいっと突き出してくる。差された盃をうやうやしく受けて、平助はそれをぐいっと干した。
「へへっ、こりゃどうも、ようやく生返りやした、ありがとうぞんじます」
「わたしは、こういうところへ一人で来るのは初めてでね、不案内だから、なにか作法にかなわぬことがあるかもしれないが、そのときは遠慮なく言っておくれ」
たばこ盆を手元へ引き寄せながら、成田屋が言った。平助は、背を丸めてちょこなんと座ったまま、顔の前で大げさに手を振ってみせた。
「いえいえ、吉原遊びが格式ばっていたのは、もう、うん十年も昔の話でございますよ。わずらわしい作法が嫌われて、深川や新宿あたりの岡場所にすっかりお株をうばわれてからは、ここ吉原もだいぶ遊びやすくなりました」
「そうかい。いつもは付き合い酒に顔を出す程度で、それもたけなわになる前にそそくさと退散するものだから、遊びかたなどよく分からない。今だって、あんたがこうして来てくれなかったら、わたしは静波と二人、ずっとここでお見合いをしていたことだろうよ」
ははは、と乾いた笑い声を立て、成田屋はゆっくりと煙管をくわえた。
「なんのまあ、それでいしたら、ぬしさん、今日はどういう風の吹き回しでおいでなんしか?」
静波が、盃に酒をそそぎながら小首をかしげる。髷のうえで玉かんざしが踊り、しゃなりと鳴った。成田屋は、干した盃を静波に返すと、今度はそれに酒をそそぎながら曖昧な返事をした。
「まあ……、この歳になるといろいろとあってね」
そんな二人のようすを、平助は愛想笑いをうかべながらも素早く観察した。たしかに自分がここへ来たとき、二人は緊張して顔をこわばらせていたが、しかし殺気だってぎすぎすしたという感じではなかった。今だって静波は、素知らぬ顔で盃を受けている。親の敵と酒を酌み交わす、そんな殺伐とした雰囲気はここにはなかった。
お里の考えすぎか……。
しかしその後に発した成田屋の言葉は、平助を青くさせた。
「静波……、両親や兄弟のことは覚えているかい?」
「へえ?」
「お前の家族のことだよ。達者で暮らしているのかい?」
さあっと彼女の顔色が変わるのを、平助はたしかに見た。市松人形のように白粉を塗りたくった遊女の顔は、素人目にはその表情の変化をとらえにくい。しかし長年吉原で客と遊女のあいだを取り持ってきた平助になら、彼女たちの心のうちにある、喜びや、悲しみや、怒りや、驚きが、そのわずかな顔色の変化でもって手に取るように分かった。
――やはり静波は知っていたのか。
成田屋が彼女の父の店を潰すきっかけをつくった男で、ひいては自分が吉原へ身売りするはめになった、その原因をつくった張本人だということを。
なにか言葉を取り繕って話の流れを変えなければと思案しているところへ、気をとり直した静波が、ぽんとやり返した。
「ここは廓のなかでありんす、浮き世のそとの話は、大門の向こうでやっておくんなんし」
「これはすまなかった、少し酒に酔ってしまったようだ。若いころから働きづめに働いていたせいで、こういうところへ来るとつい身についた野暮な性分が出てしまう。ゆるしておくれ」
成田屋がそう穏やかに詫びると、静波はふだんと変わらぬ顔にもどり、軽くしなをつくって言った。
「もう、お休みなんせ。あちらに床のご用意も出来ておりいす」
見ると、奥の間の、わずかに開いた襖の向こうに床が敷き延べられていた。枕元に置かれた香炉から、紫色の煙が天井へ向かって糸のように立ち上っている。
平助は、なぜだか軽い吐き気をおぼえた。
成田屋は今夜、静波を抱くのか……、自分が苦界へとおとしめたその少女を、抱くのだろうか……、勝ち誇って、汚して、それで満足して眠るのだろうか……。
心の奥底の、ふだんはフタをして気づかないふりをしている、その暗闇の部分から、ひしひしとやりきれない思いが、焼けつくような怒りがこみ上げてくるのを感じた。
――人の世は、なんて無情なんだ。
「これ、太鼓持ち。なにか賑やかな唄でもうたっておくれ」
そのとき、不意に成田屋から声をかけられ、反射的に笑顔で返した。
「へい」
こんなときでも、ふだんと変わらぬ愛想笑いが出てしまう。我ながら、身についた性分を悲しいと思った。
しかし自分の仕事は、笑うことであり、ひとを笑わせることであると、平助は信じている。怒りも、憎しみも、悲しみも、それを笑って、笑って、笑い飛ばしてしまうことが出来れば、人はその身に背負わされた苦しみを、いくらかでも和らげることが出来る……。平助は、いつもそう自分に言い聞かせ、了見できない苦い思いを心のうちに押しとどめてきたのだった。
商売道具の団扇太鼓を勢いよく、ででん――、と打ち鳴らす。
「それでは、お粗末ながら、一曲ご献上つかまつります」
太鼓で調子を取りながら、節をつけて歌いだす。その唄に、静波の弾く三味線が絶妙な間合いで重なってきた……。
※※※※※ ※※※※※※※※※※※※ ※※※※※ ※※※※※※※※※※ ※※※※(一行削除)
※※※※※ ※※※※※※※※※※ ※※※※※ ※※※※※※※※※※ ※※※※(一行削除)
※※※※※ ※※※※※※※※※※ ※※※※ ※※※※※※※※※※※ ※※※※※(一行削除)
※※※※※ ※※※※※※※※※※※ ※※※※※ ※※※※※※ ※※※※※ ※※※※※(一行削除)
※※※※※ ※※※※※※※※※※ ※※※※ ※※※※※※※※※※※ ※※※※(一行削除)
「あっはっは、こりゃあいい、こりゃあ愉快な唄だ、あははは――」
なかば当てつけのようにうたったその唄を成田屋はいたく気に入ったようで、終始愉快そうに手を打ってはやし立て、笑い声を上げていた。静波も三味をつま弾きながら、ときどきこみ上げてくる笑いをくすっと噛み殺している。
廓のなかに拘束され、過酷な生活を強いられている遊女たちの、そんな悲しみを笑い飛ばすかのようなこの手鞠唄を、平助はとても気に入っていた。愉快な唄だと思った。しかし気に入っているからといって、お座敷で堂々とうたえる歌詞ではない。じつは平助がこの唄をお客の前で披露するのは、今日が初めてだった。
「いやありがとう、今のお前の唄をきいて、わたしのなかで、なにかが吹っ切れたような気がするよ。平助さんといったね。今後うちの店へ出入りを許すから、たまに遊びにおいで」
「へい、ありがとうございます」
平助にいくばくかのご祝儀を渡してから、成田屋は、やおら静波のほうへ向き直り居ずまいを正した。そして一体なにごとかと目をみはる彼女に向かって、開口一番こんなことを言った。
「静波、……いや、ここはあえて、お佳代と呼ばせてもらいますよ」
今度ははっきりと、静波の顔から血の気が引いてゆくのが分かった。彼女はびくっと身をこわばらせると、そのまま視線をふらふらと泳がせた。
「お前は、もうすでに承知していると思うが、今からおよそ七年前、お前の父親と商売で争って、結果お前たちの店を潰してしまったのは、他でもない、このわたしだ」
平助は、もう一度心のなかで、あっと叫んだ。やはり成田屋さんも……。
「わっちは……」
「たのむから今だけは、今だけでいいから、下野屋のお佳代でいてくれないか」
「あ、あたしは」
静波は、廓言葉をあらため、かつて大店の娘だったころの言葉づかいになって呻いた。
「あたしは、なにもそんなこと……」
「隠さなくてもいい、お前がどんなにわたしのことを恨んでいるか、わたしを呪いながら苦界に身を沈めてきたか、今日までそのことを思わない日はなかった」
静波は、膝の上にそろえた拳をぎゅっと握りしめた。そして固く引き結んでいた口もとからやがて苦しげな嗚咽をもらすと、まるで生まれたての赤ん坊のように、その顔をくしゃっと崩した。
「ああそうです、呪いました、呪いましたとも……。ある日突然、店は藩から御用差し止めとなり、それまで懇意にしてくだすった商い先からも手を引かれ、こちらで注文を取りに行ってもだれからも相手にされず、使用人は一人二人と店を去り、父は妾をつれて出奔、母は病に倒れて亡くなり、幼い二人の弟はどこへ奉公に出されたのやら行く方知れず、そしてあたしは……、木枯らしの吹きすさぶなか女衒に手を引かれて」
声を詰まらせながらそこまで言うと、急に彼女は顔を上げ、成田屋の目をきっと睨みすえた。
「けれど、それがなんだって言うんです? 今さらそんなこと言って、わざわざあたしのお座敷にまで言いにきて、それでどうなるっていうんです? 成田屋さんはそれで少しは気が晴れるかもしれませんが、だけどあたしは……」
「まあ、ちょっと待ちなさい」
静波の鋭い視線にひるむことなく、成田屋が言った。
「わたしはね、下野屋さんと商売で争ったことじたいは今でも後悔していないよ。わたしも、そしてお前の親父さんだって、命がけで御上のご用をつとめてきた。どっちが勝つかなんて、そんなものはときの運だし、ことによっちゃあわたしの店のほうがなくなっていたかもしれない。だから……、そのこと自体には後悔していないんだ」
終いのほうは、なかば自分に言い聞かせるようにつぶやいた。静波のほうも、だいぶ心が落ち着いてきたらしく、だまって自分の膝の先を見つめている。成田屋は、ひとつ咳払いしてから話をつづけた。
「下野屋さんが暖簾を下ろすと聞いたとき、わたしはね、あんたの親父さんに援助を申し出たんだ。嘘じゃない。同じ商売をする仲間として下野屋さんにはまだまだ頑張ってほしかったし、わたしには助けてやれるだけの余裕もあった。しかし……」
「う、嘘よ……、お父つぁんはずっと成田屋さん、あなたのことを人の心を持たない冷血漢だと言って恨んでいたわ。傾きかけたお店に、追い打ちをかけるような人だって……」
「いや違う、そうではない」
「そうよ」
「――では言おう」
成田屋は、ゆっくりと腕を組んで目を閉じた。そして、一度なにごとかを言いかけて思いとどまり、しかしついにはため息とともに言葉を吐き出した。
「下野屋が潰れた本当の理由は、御用をしくじって商いが細ったからじゃない。そのことによって、用人と結託して藩の公金を横領していたことが発覚したからなんだ」
「嘘よっ!」
「これは嘘ではないのだよ。また、お前の父親は妾をつれて出奔などしておらん。――牢につながれ、獄死したのだ」
「なんてこと言うの。あんたの言うことなんか信じるもんですか! ええ、ええ、けっして信じるもんですか!」
「下野屋にいた三人の番頭を糾してみれば分かることだ。みな口をそろえて同じことを言うだろう」
静波は、いやいやをするように首を振った。
「嘘よ……、嘘だわ……、だいいち番頭の弥一朗も、清次も、仁輔も、今じゃどこでどう暮らしているのかさえ分からないのに……」
成田屋が、閉じていた目をゆっくりとあけた。
「三人とも、うちの店で働いてもらっている」
「……え?」
「下野屋が取り潰しにあったとき、わたしはそこで働いていた者をできるだけ多く抱えることにした。親切心や、まして慈悲の心からではないよ、これもひとつの縁に違いないと思ったからだ。優秀な人材を野に埋もれさせておくのはあまりにも惜しい。わたしの店へきて存分に働いてもらえば、それは取りも直さずお互いのためになることだ」
驚いて何も言えない静波に向かって、成田屋はさらに驚くべきことを言った。
「それとお前の二人の弟な、新太郎と亀吉だが、奉公に出されたのではなく、上方にいるわたしの弟の養子となっている。ちょうど弟夫婦には子がなかったので、将来は兄弟二人で力をあわせ店を継いでもらうと喜んでいたし、二人とも腕白ざかりだが元気にやっているよ」
静波は、がんと頭をなぐられたような気がした。なにも言えず、なにも考えられず、ただ金魚のように口をぱくぱくさせている。そんな彼女に向かって、成田屋は慈愛に満ちた笑顔を向け、優しく諭すように言った。
「……だから、あとはお前さんだけなんだ。お前だけが、老いたわたしにとって、たった一つの気がかりだったのだよ。もう何年ものあいだ八方手を尽くして探させていたんだが、お前の消息だけが、ようとして知れなかった。だが昨年の夏、商いの仲間に連れられてこの楼へ上がったとき、偶然お里さんからお前の身の上をきかされて、もしやと思ったんだ。人をやって調べさせてみたらやはりそうだったよ。静波は、わたしがずっと探しつづけていた、お佳代だったんだ」
成田屋は、ここではじめて涙を見せた。そして膝をすって静波のそばまでにじりよると、放心している彼女の手を取って、その顔を覗き込んだ。
「どうだろう、わたしの養女として家に来てはもらえまいか? もちろん家族はみな歓迎している。どういうわけか、うちには男ばかりが生まれてね、妻は以前から娘がほしかったとぼやいているし、お前が来てくれれば、わたしもこんな嬉しいことはない」
それまで唖然とことのなりゆき見守っていた平助が、ここで初めて口を開いた。
「静波さん、あ、いや、今はお佳代さんだったね。良かったじゃないか。はは、嬉しいね。世の中にあ、こんなに素敵めっぽうな事件がおきることもあるんだね。あっしは……、なんか感動しちまって、もう……」
「これこれ、太鼓持ちが泣いてどうする」
「ははは、違えねえ。太鼓持ちが泣いてちゃあ、おまんまの食い上げだ」
二人がしんみり笑い声を立てたところで、静波がようやく言葉を発した。しかし驚いたことに、なぜだか彼女は、すっかりもとの静波に戻っていた。
「ぬしさんの夢語り、楽しんで聞かせてもらいなんした、うふふ、面白かったわいな」
「これ、お佳代。わたしは……」
「ここは廓のうち、野暮は言いっこなしでありんす」
信じられないといったふうに見つめてくる成田屋に向かって、静波はしゃんと背筋をのばし、力強い眼差しで言った。
「わっちにも、意地というものがおざりんす。ぬしさまの申し出は涙が出るほど嬉しおざんすが、どうぞそのお話、これまでにしてくりゃんせ」
しばらくのあいだ静波を厳しい表情で見つめていた成田屋は、やがてふっと力が抜けたように優しい顔になって、何度もうなずいてみせた。
「分かったよ、お佳代、いや、静波……。あたしもいささかの矜持を持って生きてきた人間だ、お前さんの気持ちは痛いほどよくわかる。でもね、これだけは覚えておいておくれ。お前さんにはちゃんと帰る家がある。ちゃんとあるんだよ。もし辛くなったらいつでも訪ねておいで。わたしも、わたしの家族も、いつまでも待っているから、きっと待っているから……」
そう言ってしわだらけの顔に涙を浮かべる成田屋に向かって、静波は最後に両手をあわせ、拝むようなかっこうで言った。
「弟たちのこと、どうぞよろしく頼みます……」
「ああ……」
太鼓が、ででん、と鳴った。平助が帯を解き、着物から腕を抜いて上半身をはだけさせた。その見事な太鼓腹には、墨でこれまた見事なお多福面が描かれていた。平助は泣いていた。男泣きに泣いていた。しかし腹のお多福は、ゆさゆさと波打つように笑っていた。
これぞまさしく、泣き笑い――。
「それでは失礼いたしまして、へへっ、ここらであっしの十八番、ヘソ踊りをごらんに入れまするーっ」
ででん、でん!
※※ ※※※ ※※※※※※(一行削除)
※※※※※※※※(一行削除)
※※※※※※※※(一行削除)
※※※※※※※※※※※(一行削除)
※※※※※※(一行削除)
※※※※(一行削除)
※※※※※※※※※※(一行削除)
※※※※※※※※※※※※(一行削除)
※※※※ ※※※※(一行削除)
――完――
お読みくださり、ありがとうございました。ちょっと、ちから技を使ってしまいましたが、久しぶりに楽しく書かせていただきました。なお職業小説企画を運営してくださった沢木香穂里さま、企画に作品をよせてくださった参加者さま、本当にご苦労様でした。そしてサイトまで読みに来てくださった読者さま、本当にありがとうございます。ふたたび皆さまと、どこかの企画でお会いできましたなら、そのときはどうぞよろしくお願いいたします。でわでわ