おばあちゃんと魔女 第2話
卒業おめでとう。
三年間、よく頑張りましたね。
オーキュ・ハンドレッドに輝かしい未来を。
「鍵」はばあばからのプレゼントです。
必ずあなたの役に立つことでしょう。
あなたのばあば カイロ・ハンドレッドより
あれからみんなは学校を飛び出すと、魔法使いとして世の中の役に立っている。雄姿は早くも報道されたり、メールで舞い込んできたりと様々。それはマギ校の続きみたいに騒がしくて、使命感に燃えた報告だった。けれどあたしはといえば、こうして朝からテレビを眺めてゆっくり熱いココアを飲む身分。
濃くなったカップの底のココアをすすり上げて立ち上がった。
食洗器へ放り込み、議論に沸くテレビを消す。
残念ながら魔法使いとはいえ新米ならまだ静寂は大事で、ただなかで息を吸い込み気持ちを落ち着かせた。やがて静かに呪文を綴る。なんて船内は狭いのだから、そうも大げさならコクピットまで歩いて行けばいいのにと言われそうだけど、日々の鍛錬こそ欠かせない。
しめしめ、転写の魔法は完璧だったみたい。
淡いオレンジ色の光となって、計器や海図があたしの周りへコクピットさながら浮き上がってゆく。包まれてチェックする限りでは、眠っている間も航海は順調だったみたい。さらに機関部も呼び寄せると青白く発光したドーナツ型のエンジンの下、接続された壺型の魔法ジェネレーターへも目をやった。側面の目盛りが減って、地球を出発するさい吹き込んだ魔法のいくらかが消費されていることを示してる。直接エンジンなんて大きなものを魔法で動かせるのはビリオンマルキュール級の魔法使いくらいなら、間を取り持つ魔力のギアボックス、魔法ジェネレーターへとあたしは唱える呪文で魔法を注ぎ足した。満タンに戻ったおかげでドーナツエンジンも最初の勢いを取り戻したみたい。順調、順調、ってあたしは転写の魔法を閉じてゆく。
「ふう……、おっけい」
そう、その昔、魔女はほうきにまたがり空を飛んでいたらしいけど、今や人は木星にさえ住もうとしている時代。魔女だって宇宙船を駆って宇宙を飛ぶ。
けれどあの日、受け取ったおばあちゃんの手紙に肝心の鍵は同封されていなかった。代りに転写の魔法は仕込まれていて、もちろん気づけないようじゃぁ魔法使いなんて名倒れ、これこそまさに魔法使い同士のやり取りね、あたしは早速、手紙の文字へ指を這わせると、おばあちゃんが閉じ込めたものを手紙から呼び出している。紙面からくるくると、やがて頭をのぞかせ浮き上がってきたものこそ「鍵」だった。宙で切っ先を持ち上げると一点を指し示して押し止まる。
まさか。
なぞってあたしは顔を上げていた。
立ち塞がるドアを引き開けている。ぶれず「鍵」が、がらんどうの部屋を指し続けたなら駆け出して、突き当たった部屋の窓を力一杯開け放った。
真昼の空はどこまでも青く澄み渡って、指し示す「鍵」に促されるままあたしは青の中で視線を泳がせた。
けれどそれだけ。
空はからっぽで雲さえ浮かんでない。
ちがう、と気づけたのはそのあとのこと。白く霞んで月は空に浮かんでた。射抜くみたいにそんな月を「鍵」はピタリ指し続けている。
そこ、なの?
あたしは窓から身を乗り出してた。
差し込んで開けなきゃいけないって思うのは、これが最後のプレゼントだから。
行こう。
行かなきゃ。
今すぐ。
決まれば初めてみんなをキラキラ照らしていた光はあたしにも当ったみたい。
その日、パパの車には乗らずこの船をレンタルしている。SNSへ広告だって打ち出した。
マギ校卒業生 月まで最速で荷物 お運びします
仕事終わりの友人と校長のテレビ出演をあーだこーだと語ったのは、いわゆる地球の深夜という時間帯。あたしの傍らへは月の裏側に広がるアルテミスシティが、ついに姿を現していた。冷ややかな宇宙で光り輝くアルテミスシティはまるで宝石箱を開いたかのよう。人の営みが、支える魔法に科学が光となって、あるはずのない宇宙に温もりを与えてる。
「IDを確認しました。ご卒業、おめでとうございます、ハンドレッド魔術技師。誘導灯をロックオンし、千五百番エアロックへ接続ください」
きっと一行増えた履歴のせいね。なんて気の利いたご挨拶だこと。
友人が眠りについたあと、管制の挨拶に感心しながら今度こそ移動したコクピットで指示に従う。真っ暗な宇宙で点滅する誘導灯を見つけだすと、互いのヒモづけが完了したところで誘導灯に曳かれ月の軌道上に浮かぶオービタルステーションへ向かった。
円筒形のモジュールがランダムに連なったオービタルステーションは、どこか形がサンゴに似てる。近づいてゆけばそのあちこちに、停泊中の船や同様に曳かれて移動する船が見えてた。
眺めるうちにも誘導灯は指定のエアロックへピタリとはまり込み、曳かれていたあたしの船も慣性のままオービタルステーションにドッキングする。同時にオールクリアを知らせて周囲で計器が青へと変わりゆき、目で追いかけてあたしは最後に呪文を唱えた。魔法ごと動力をシャットダウン。迷ったそのあと、魔法で維持していた船内の重力もまた解いた。
「わぁあ」
思ったより無重力って過激みたい。髪の毛とスカートにだけは魔法をかけなおしておくことにする。
「これでよし」
旅費をつくるためSNSで募ったお届け物は海苔の佃煮セット、きっと進物、に、魔法がなければ月でも重くて運べそうもない真鍮のコイル、それから日用品、とだけ書かれた衣類っぽい段ボール箱が二つの三点。五万ユーダラお支払いいただいているそれぞれを船底まで取りに行く。だいたい新米にもかかわらずこうして仕事がいただけるのは魔法使いそのものが信頼されているからで、これまで活躍してきた全ての魔法使いには感謝の気持ちしかない。
「あたしも損なわないようにしないとね」
「ブリャーチエ」の呪文で荷物を持ち上げ、一列に整列させた。慎重に滑らせエアロックの前まで移動させる。
ステーションとの気圧調整が終わるのを待ちながら、襟へ刺したのは卒業生にだけ与えられるボルシェブニキー校のピンバッジ。これはベテランになるほど出身校の後ろ盾なんていらなくなる若葉マークのようなもので、つまり今のあたしにとっては大事な身分証明書で間違いなかった。そんなこんなの準備が整ったところで終わった気圧調整に、抱えるくらいあるエアロックのハンドルを体中で回しにかかる。おっかなびっくり引き開けて、見えた光景におのぼりさん丸出しと口を開いていった。
「わぁ……」
だって円筒のステーション内には上下がないのだもの。入管審査のブースやロビーに、カフェやお土産売り場まで、壁という壁を床にしてぐるり観覧車のように配置されている。あいだを人は上へ下へ、右へ左へ、飛んでいて、からまり合った奥、筒の底にはめ込まれた大きな窓からは、船から見るよりずっと近い場所に月面のアルテミスシティをのぞかせていた。それはもうこちらが落っこちそうで、向こうがこちらに突っ込んできそうなほどの大迫力。
物資を積んだ補給船ならいざ知らず、ビジネスや観光を目的とした利用者はここオービタルステーションでチェックインを済ませ、シャトルに乗りかえて月へ下りる決まりになってる。景色に見とれかけて時刻を読み、あたしは入管審査のブースへ向かった。厳粛なそのカウンターでもビジネスだと伝えるだけであっという間にパスできるなんて、ここでも魔法使いへの厚い信頼のおかげだとしか思うほかない。
証明書を引きかえ券にして、かさばる荷物ごとシャトルの座席を予約する。終えたところでパパとママへのお土産も買った。
荷物といっしょにふわふわ浮かんですれ違う人は、地球と違ってひと目じゃ魔法使いとそうでない人の見分けがつきにくい。でも魔法使い同士ならなんとなく互いに気づいてしまうもので、血の発現率から地球では三割程度しか見かけない魔法使いもここでは半分くらいかしら、なんて読んでみる。比率のひずみは月がまだまだ不便な場所だからより多くの魔法使いを必要としていに違いなくて、一員であるあたしも気を引き締めた。
乗り込んだシャトルの座席は地球では見たことのないデザインをしている。背もたれの付いた木馬のようで、またがるように着席してからシートベルトを肩にかけた。
がくん、と揺れたのが出発の合図。アルテミスシティからの光を反射させて白い機体は月へと向かい降下を始める。傍らの窓からのぞき見れば、七色の光を剥いだアルテミスシティはもうくっきり町並を浮かび上がらせていて、いよいよだわ、とあたしもワンピースのポケットを探った。おばあちゃんの手紙を取り出し、並ぶ文字を指でなぞって「鍵」を呼び出す。
「……ススロバム」