表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法使いの右腕  作者: N.river
16/29

若き科学者と魔女 第3話

それきり「ごめんなさい」を繰り返すタイソン女史は、あたしたちをうろたえさせた。廊下だって静かなら、とにかく部屋の中へと入る。女史をなだめながら駐機庫どころじゃない豪華なスイートルームの、アルテミスシティごと月の地平が見下ろせそうな一面ガラス張りの窓の前に置かれたソファへ女史を座らせた。寄り添うと、隣へあたしも腰を下ろす。

 すっかりうなだれた女史はどれほど優秀でもやっぱりあたしと年の近い女の子でしかないみたい。低い所で大人っぽくまとめた長い髪も今ではすっかりちぐはぐと映ってた。

「本当にごめんなさい……。ザルのことはきっとわたしのせい」

 今にも消え入りそうな声で言う。

「なのにドラゴンの事は何も知らない。そうポリスへ嘘をついた、ってことかな」

 そんな女史の前へアッシュは屈みこむと、顔をのぞき込んでいた。

「まさか助けてくれた魔法使いさんがここへ来るなんて思っていなかったから。大丈夫、バレやしないって」

「どうしてそのような嘘をつかれてしまったのですか」 

 尋ねたことに責める気持ちなんてこれっぽちもない。タイソン女史こそ襲われた本人だもの。身の危険を隠すなんて尋常じゃないと思えたからだった。

「それは……」

 だのにタイソン女史は言葉を濁す。ほんの少し持ち上げた顔で一点を見つめると押し黙ってしまった。理由なんてあたしには分からない。けれどじゅうぶん迷った挙句、あたしたちへこう口を開く。

「襲われたわけが知れたら、秘密がバレてしまうと思ったから……」

「秘密?」

 思わずあたしは繰り返して、女史はそんなあたしの手を取ると思いがけない力で強く握り絞めた。

「あのときは本当にありがとう。感謝しているわ。気持ちは本当よ。でもポリスには黙っておいてほしいの。知ればポリスはそのワケを知りたがるもの。突き止められてしまえば何もかもがおしまいになる」

 だからやめて、と女史はあたしへ目で訴えた。そんなことできやしないと勘付いているから、答えようとしないあたしを恨めしそうな目で睨みもする。

「タイソン女史」

 呼びかけたあたしに出来ることといえば、ただ正直になることだけ。

「女史は何か誤解されているのではありませんか」

 強く握るタイソン女史の手を、あたしはやんわり解いてゆく。

「あたしたちは女史の秘密を暴きに来たのではありません。あたしはあたしがドラゴンの仲間だという疑いを晴らしたくて、女史の口からドラゴンから助け出したのはあたしだと証言していただきたいだけです。彼は働く魔法使いのための調査に。ご協力いただければそれだけで」

「そうだ。嘘も、君の秘密も、暴こうって押しかけたわけじゃない」

 すかさずアッシュも援護してくれる。

「気づいていないかもしれないが、君には君が発端で企業と魔法使いの間に大きな問題が起きるんじゃないかって噂が立ってる。心当たりは? それさえ聞くことができれば秘密は口外しない。それとも噂の真相が君の秘密、ってわけかな」

 聞き入る女史の横顔は、それこそ初めて聞く話に驚いた風だった。反応にアッシュはもうがっかりしていて、「まぁ」なんて入れ替える気持ちで頭を掻いてる。

「しょせんは噂だ。ただし、ザルの事が君のせいだというなら、君がここでこうしている限りドラゴンはまた現れるかもしれないんじゃないのかな。それでもポリスには黙っておくつもりで? それは賢い選択だとは思えないな」

 解いたはずの女史の手が再びギュッ、とあたしの手を握っていた。そこには少しの震えも混じっていて、放っておけない、あたしにそう思わせる。でなくともタイソン女史の不安を拭えたら、あたしの疑いも堂々晴らしてもらえるはずだって閃きもしてた。

「何かお力にはなれませんか。わたしたち、お互いのために」

 握り絞められた手はもう解かないでおく。あたしはタイソン女史の目をまっすぐのぞき込み、アッシュも黙って女史の決断を待った。ロボだってしきりにカクカクうなずくと、女史を優しくうながしている。

 でもそうやって待てば待つほど女史はぎゅっ、と唇を噛みしめて困惑した面持ちになっていった。そうよね、急に現れた知らない人に頼るなんてとても難しい。秘密があるならなおさら。

 すっかり夕方になったハイヤーエリアのドームは、アルテミスシティ―から反射する光に赤く染まってた。遮り窓へ電気は流されると、サングラスをかけたように暗い色へ変えられている。あたしたちはその薄暗い部屋で影みたいに暗く濃く沈み込んだ。時間の流れが少しばかり重たくなったような気がしていた。

「その通りだと」

 破って唇を弾いたのはタイソン女史。

「わたしも思います」

 その唇は覚悟、って形をしているようにそのときあたしには見えてる。

「だから秘密にしなければ。こんなに世の中のためになる物なら秘密くらい許されると、思っていたんです」

 握りしめた女史の手が、あたしの手から離れてゆく。

「でもきっとそれが間違いでした。ザルがあんなことになったのですから、秘密なんて最初から許されはしなかったんです」

 窓へと、うつむき加減だった顔を上げた。

「企業と魔法使いさんとの間に大きな問題だなんて。ドラゴンのことも。何か誤解があるなら解かなければ。望んでいるのはそんな事ではありません」

 きっかけにして変わった雰囲気は別人のよう。いいえ、それがサイエンス協会から選ばれるほどの本当の女史の姿なのかもしれず、あたしと同じ年頃の、うろたえていた女の子はもうそこにはいなかった。

「力にならなければならないのはわたしの方だわ」

 鋭い光を宿した瞳があたしをとらえる。。

「ドラゴンが現れたのは、サイエンス杯に提出したわたしの研究が原因で間違いないと思います」

 なぜなら、と続けた女史はそこで大きく息を吸い込んだ。

「研究はわたしのモノではないからです」

 とたん、えっ、てだけじゃ足りないくらいの驚きが部屋中で弾ける。

「とっ、盗作だったのでございますか」

 だから襲われたことを伏せておきたかったわけだわ。あたしとアッシュは目を合わせていた。ロボも身を乗り出すと、カメラ目の絞りを開いたり閉じたりしている。

「祖父が残していた研究を、私の名前でコンテストに出したのです……」

 そうまでして世に出したかった研究は、同じように科学者だったおじい様が亡くなられた後、残された部屋で見つけたそう。

「とても画期的な研究です。完成したのはもう数十年は前で、なのにどうして祖父は公表せずこの世を去ってしまったのか、理由が私にはわかりません。伏せておくことの方がわたしには、よっぽど悪いことをしているように思えたのです」

「だから自分の名前でコンテストに出した」

 屈んでいたアッシュが立ち上がってゆく。応えてうなずくタイソン女史は言い訳なんてしなかった。

「出せば注目されて、実現の道が開けると思いました。ただ気がかりなことはあって。わたしの家系に魔法使いはいないのです。ですから代々、科学の道を歩んできました。なのに研究の半分はどうやら特殊な呪文に関することのようなのです」

 もちろんそこまで聞けば、あたしの頭にだってピンとくるものはある。

「おじい様は研究を、魔法使いと一緒に進めていらした。そういうことなのですね」

「ええ、昨日現れたドラゴンこそその魔法使いではないかと」

 思い出したタイソン女史の表情が痛々しく歪められてゆく。

「二人の研究を、わたしが勝手に自分のものにした。ドラゴンを見た時、きっと怒ってザルへ現われたのだと思いました。けれど呪文に関する研究の大半は担当していた魔法使いが持っているのか祖父の元には残されておらず、それまで研究のことで尋ねて来る人もいなかったのです。どこの誰なのか知りようもなければ、もういないのかもしれないと思ってコンテストに」

 耳を傾けるアッシュの腕組は深い。このときばかりは軽薄なピンクのシャツがひどく浮いて見えていた。と、「いいえ」とタイソン女史は首を振る。

「このことを知る別の誰かが、この秘密であたしを脅そうとしているのかも……」

「ちなみに研究っていうのは、一体どんなものなのかな」

 聞いて分かるようなものなのか。だいぶ自信はないけれど、あたしも気になっていたとこでアッシュが確かめる。タイソン女史はすぐさまソファから立ち上がっていた。

「少し待って下さい」

 壁際には月を離れるため荷物をまとめたトランクが立てかけてあって、歩み寄ってそこから分厚いノートを取り出してみせる。

「これです」

 戻ってあたしたちへ差し出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ