失敗と魔女 第2話
「……残された呪文の構造解析を進めています」
モーニングショーの司会者の声がする。そのあと空調が入る時のカチ、という微かな音は聞こえて、二つの音階が行ったり来たりを繰り返した。単調なこれはそう、テレビ電話の着信音よね。
そうだ。
急に頭ははっきりしてくる。
約束してたんだった。
浮かんだのはパパとママの顔で、あたしはともかく動き出した。
「ご安心を」
前へロボの顔は差し込まれる。
「わたくしが留守録に切り替えさせていただきました」
あるはずのない舌をチチチ、なんて鳴らすとやんわり、あたしを押し戻していった。
「ここは」
「はい、船でございます。帰ってまいったのでございますよ。このまま魔法が戻るまでゆっくりなさるのがよろしいでしょう」
その通り、あたしはいつの間にかオービタルステーションに停泊中の、レンタル船に戻っていた。そのクルーキャビンの片隅の、寝具の間へサンドイッチされてる。
途切れた呼び出し音に、テレビ電話が留守録へ切り変わっていた。話し出したパパとママの声はいつもより遠くから聞こえて、耳にしながら使い過ぎた魔法のことを思い出す。以前にも一度、同じように血を焦がしてしまったことはあったけれど、それはまだ自分の限界をよく分かっていない頃のことでわざとじゃなかった。比べたら知っていてやり過ぎた今回はもっとヒドイ感覚があって、証拠に魔法を失った体はすっかり無重力の中で浮かんでしまうと髪なんて大爆発、四方八方に散っている。
「お、お目覚めかい」
声に、そんな髪以上、心臓を跳ね上げた。見れば開いたままのキャビンのドア前に、派手なピンクのシャツを羽織った男の人は立っている。目が合ったとたんあたしが叫び声を上げたのは、こんな人を中へ入れた覚えがないから。続けさま放つ呪文で動かせる物すべてを、その人めがけて投げつける。
「うわっ。待った待った」
はずが、実際はどうにか枕元のタオルが浮かんだ程度。全然思うようになってない。
「そうでございますよ、オーキュ様。こちらの方が、わたくしどもを助けて下さったのでございますっ」
あたしに今、「使える」ほどの魔法はなかった。
「でなければ今頃わたくしどもはあの勢いでヨソ様のお宅に大穴を開けていたか、粉々に砕けておったところでございました。そこをこちらの方がブイトールで回収して下さったのでございます。しかも船へ戻る手続きのお手伝いまでっ」
ロボが宙からタオルをむしり取っている。顔へあてがうと、わぁっ、なんて具合に泣き出した。
「何しろロボはどのステーションでも手荷物扱い。これほど我が身を不甲斐なく思ったことはございませんでしたぁっ」
「わかった、わかった。まったく人間臭いね、このロボットは」
その肩をぽんぽん、と叩いたのはピンクが目を刺す恩人だとかいう人。ままにキャビンへ入って来るどころか、あたしの方へ歩いてくる。
「ココアが好物だって聞いたんでね」
サイドテーブルへマグカップを置いた。
「魔法はかけてある。飲んでも散ったりしない」
言う顔を、あたしは間近に見上げる。無造作に掻き上げた髪も服装もポリスだとは思えず、不意に合った目に寝具を引き上げただもぐり込んだ。
「おっしゃる通りでございます。さあ」
鼻をすすり上げるロボに引っぱり出されてマグを両手に握らされる。湯気は鼻先へ触れて、あたしは大好きな茶色の液体を見下ろした。よく練られたココアはそこで、かけられた魔法に甘く揺れている。目にすればとたんお腹が空いてくるなんてはしたないと思うけど、昨日の夜も今朝だってまだ何も食べていないんだから仕方ない。引き寄せられるままマグカップへと口をつけていた。
「……おいしい」
「それはよかった」
うなずくその人はキッチンから椅子を引っぱり出すと、前後を逆さにまたぐように腰かける。背もたれの上へ両手を重ねて背を丸めると、アゴもまた乗せた。
「さあオーキュ様からも、これまでの事へお礼を申し上げて下さい」
促すロボにはそのとおりだとしか思えない。あたしは渋々、頭を下げる。
「ありがとう……、ございました」
「ま、お嬢さんはぺしゃんこにならなくてよかったし、こっちはそんなニュースに出くわさなくてよかった。で、またどうしてお嬢さんはあのドラゴンを追いかけたりしてたの、かな」
背もたれの上で転がすように、その人は首をかしげる。
「それは……」
「そこのアンドロイドは自分からは言えない、って、やたらしっかりしててね」
口ごもるあたしに目で示してみせたのはロボで、そこでロボは誇らしげと胸を反り返らせていた。
「それは、シーが捕まってしまったからで」
裏腹にあたしの方こそがっかり肩を落とす。
「シー?」
聞き返されて顔を上げた。
「シー・アッサライクム。あたしに魔法を依頼した方です。その方がドラゴンに連れ去られようとしていたので追いかけていました」
「つまり、その」
言い方が悪かったのかしら。その人は飲み込めない、って感じ。
「お嬢さんはポリス、ってことかな」
もしかしてこの人、思っているより頭、悪い?
ともかくあたしは誰にも顔を見られたくないっていうシーの事情を、だけど同じ協会員で憧れのタイソン女史に会いたくてあたしの元へ依頼をよこしたことを、引き受けあたしは魔法の仮面をかぶせてザルまでご一緒したことを、かいつまんで話していった。
「魔法は一日ももたないんです。きっと今頃もう融けて素顔は晒されてしまっているかも」
「守るためにドラゴンを追いかけた」
ようやく理解したその人は、唇を結んでしばし宙を見上げる。あたしはこのことがきっかけでシーがもう一生、外へ出たくない、なんて思ってしまったらどうしようと胸を詰まらせた。それもこれも中途半端な魔法しかかけられなかったあたしのせいに違いなくて、おばあちゃんならこんなヘマはきっとしないと思える。いいえ、それこそただの想像だと気づいたところで、まだ確かめていないことに思い当たっていた。
「あのあとドラゴンは捕まったんですか。シーは、男の子は保護されましたかっ」
「いや、ドラゴンはあれきり行方不明さ」
返事はあまりにあっけない。
「ちょっとあれは追いつけないな。とんでもない魔法使いか、それとも完全な機械仕掛けか。どちらにせよ今、ポリスが探している」
これが証拠だ、と言わんばかりその人は、サイドテーブルのリモコンを取った。点けたテレビはチャンネルを探さずともザル一帯を映し出す。そこにドラゴンがまき散らした残骸は無数と浮かんでいて、回収する小型のブイトールが網をぶら下げ飛び回っていた。
「あのときシーも一緒に掴めばよかった」
後悔しかない。
「一緒に? 他に誰が」
「受賞者のタイソン女史です。会場に入ったときドラゴンに襲われそうになっていて。シーはそんな女史をかばっていました。だからあたしもシーを手伝って先にタイソン女史をドラゴンから引き離すことに」
とたんその人はズボンの後ろポケットから端末を抜き出す。少し難しい顔つきになると画面を突っつき始めた。
「今頃どこで何してるんだろう。地球のご家族だってきっと心配してるはず。仮面なんて引き受けなきゃよかった。あたしが連れ出して危険に晒したような……」
「いや、その心配はいらないと思うな」
ぶしつけと遮られる。突っついていた端末をその人は、あたしの前へ突き出した。
「次世代サイエンス協会。ざっと目を通したところじゃ、その会員名簿にシー・アッサクライムの名前はないな。コンテストに出られるのも選抜された優秀な協会員だけってことらしいが、その選抜メンバーにも名前はない」
会員名簿とか、選抜とか初耳で、え、とあたしは目を丸くする。でも協会は確かにサイトで名簿に選抜者の名前を公開していて、指先でスクロールさせるとどこにもシーの名前が上がってないことをあたしに確かめさせた。ロボも傍らで急ぎ耳を回すと同じサイトを見ている。
「それから教えておけば」
なんて言葉を継いだのはやっぱり、その人。
「昨日の騒ぎで出た負傷者は五十名あまり。参加者は未成年がほとんどだったためニュースを見た保護者から問い合わせが殺到してる。おかげで安否確認はずいぶんスムーズだったってことらしい。けれど半日経った今、行方不明になった誰かがいる、って話こそ出ていない」
だから何が言いたいの。
あたしの頭は混乱してる。なのにロボも視界の端っこで、確認し終えた名簿にふるふる、首を振ってみせていた。
「シーはドラゴンの仲間だった、っていうのはどうかな」
かぶせてその人は言った。
「つまり連れ去られたんじゃなく、逃げた。そう解釈する方がつじつまは合うと思わないかな」
あたしの目は丸くなるどころか瞬きを忘れて、それきり張り付いてしまう。
「だから誰も、探してない」
「……まさか」
「おそらくお嬢さんはザルを襲うそいつの正体を隠すため、魔法を利用されたってところかな。っていうか」
端末が元通りとポケットの中へ押し込まれる。
「そもそもSNSなんかで何でも屋、なんて仕事をとっちゃあダメってもんだ。しかも新米なんだからアブナイ、アブナイ。まあボルシェブニキーなんて坊ちゃん嬢ちゃんの出る学校だから仕方ないか。ただ世の中」
というか、どうしてあたしが「新米」だって分かるの。過ったとたん襟元で誇らしげに光るピンバッジに気づいて咄嗟に握りしめていた。
「そう良い奴ばかりじゃなんだ、ってことは覚えておいた方がいい」
ヤな感じしかしない言葉へは、きつく眉をひそめて返す。
「しかもこんなに簡単に調べがつくのに身元ひとつ確かめず引き受けるとはっ」
思い切りうなだれるその人は、何もかもが芝居がかっていてとにかく怪しい。
「魔法使いはほんっ、とにお人よしが多いねぇ」
絞り出したその後で、うつむいていた顔を持ち上げていった。