表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
親愛なる勇者へ 親愛なる魔王へ(改稿版)  作者: 望月 幸
第二章【勇者は戦いの中へ】
15/29

三話【トマト先生の講義】

「諸君、おはよう! 儂は、この〈勇者冒険学〉の講師、藤間富男とうまとみおじゃ!」


 出っ張った腹を邪魔そうに揺らしながら、その老人は深々と一礼した。

 筆記用具を出しながら、藤間先生をこっそり観察した。身長は僕より頭一つ分以上低いだろう。その代わりお腹周りはかなり豊かだ。遠目に見たら卵や達磨みたいな体型だろう。

 服装は真っ白なワイシャツに黒のスラックス、胸には真っ赤な蝶ネクタイ。さらには右目にモノクルと現代日本では奇抜なファッションに身を包んでいる。

 さながら、腹がだらしない怪盗か名探偵といったところか。なんにせよ普通の講師とかけ離れていることは確かだ。

 

「――ふむ、ちゃんと出席しておるな。よろしいよろしい!」


 うむうむと、肉に埋もれかけた首をゆっくり前後に振る。その視線は席に座る学生全体を見ているようで、実際は僕を中心に見ているように感じた。


「それではレジュメを配る。なくしたり汚したりしてはならんぞ!」


 そう言ってギロリと睨む相手も僕一人だった。どうやら僕、神木叶銘は、早くもこの藤間富男、略して『トマト先生』に目をつけられてしまったようだ。




 さて、この勇者冒険学という講義はどんな奇怪な講義か――とハラハラしていたのだが、実際は拍子抜けするものだった。

 一言で言えば「おとぎ話の勇者の物語を語り聞かせる」といったものだ。

 今回は一回目ということでオーソドックスな内容だった。さらわれたお姫様を救うために、勇者が数々の困難を乗り越えながら、最後に待ち受ける魔王を倒すというものだ。そして勇者とお姫様は結ばれてハッピーエンド。ちゃんちゃん♪

 内容自体に目新しい点はないのだが、この藤間先生の語りが面白かった。


「おお、可愛そうな姫は魔王の手先に連れ去られてしまった! 王の! 王妃の! 悲しみは幾許いくばくかや!」

「勇者よ……ああ、勇者よ! そなたはそこで死ぬ器ではなかろうッ!」

「魔王の力は強大ッッッ! 拳を握りしめるだけで、獰猛な暗黒の獣共も地に伏すのだァッ!」


 丸い体の中で空気を震わせ、反響させた音声を大開きの口から発する。マイクを使わずして、この広い教室を振動させている。

 知らず知らず、僕の目の前には勇者の冒険の軌跡が描かれていくようだった。ジャングルの生臭さ、交錯する剣戟のざらついた音、未知の獣の肉の味、頬を殴られた痛み、五感全てを刺激する。この先生、風貌は怪しいが語り部としてはかなりのもののようだ。


 そうして語られること、およそ三十分。

「めでたし、めでたし……」と締めくくった藤間先生は、顔中に玉のような汗を浮かせ、びっしょり濡れたワイシャツからは地肌がうっすらとその肌色を見せていた。

 顔の汗をフェイスタオルで拭い、ごきゅごきゅとペットボトルのお茶を飲み干していく。真夏のマラソンを走り抜いた陸上選手のようだ。


「むふぅ! よし、今から十分間の休憩を取る。各自、今の話をしっかり反芻しておくように!」


 息を整えながら、おぼろげな足取りで藤間先生は教室を出て行った。

 話に引き込まれていた僕は、そこでやっと現実に戻ってきたようにハッとした。ポカンと口を開けて聞いていたのか、口の中はカラカラだ。持ってきた水筒を開けてパサつく口内に潤いを与える。

 そこでようやく周りの様子が気にかかった。他の生徒たちは、腕を枕にして眠りこんでいたり、硬くなった体をほぐしたりしている。各々の行動は違うが、誰もかれもが同じ行動を繰り返しているという点は講義開始前と共通していた。

 不気味な光景を背に、配られたレジュメに目を通して休み時間をやり過ごした。




 十分後、再び現れた藤間先生は涼しい顔をしていた。汗はかいておらず、透けつつあったワイシャツも新しいものに替えてきたようだ。一つ違うのは、手に大きなボストンバッグを持っているという点か。


「よし。全員筆記用具を持って教室の後ろに行きなさい! ここからは実技に移るぞ!」


 僕の横を通り過ぎ、スタスタと後方へ歩みを進めて行く。怪訝に思いながらも、僕らは言われた通りに席を立って移動を始めた。

 そこにあるのは、例のビニールシートが敷かれた空間だ。その中心に藤間先生が立ち、学生たちは距離を置いて取り囲むように座る。藤間先生はしゃがみこむと、持参したボストンバッグの中身をごそごそと探っている。

 さて、何が出てくるのかと思ったら、手にしていたのは小振りのナイフだった。敷かれたビニールシートに、手にしたナイフ。嫌な予感に背筋が寒くなる。

 

「さて、ここにあるのは正真正銘、本物のナイフじゃ。これを……」


 藤間先生はそう言いながら、左腕をスッと前に伸ばし、右手でナイフの柄を握りしめる。そして右腕を曲げ、ナイフの刃で左腕を撫でるように切り裂いた!

 女子学生が、ついでに僕も思わず目を背けた。赤い血に染まって行く先生の左腕を想像しながら、視線を徐々に戻した。

 しかし不思議なことに、肉の裂け目からは赤い血が滲んでいるが、血液がしたたり落ちるということはなかった。藤間先生も痛みに顔を歪めたりしていない。

 

「さて。見ての通り、儂の腕にはナイフによる裂傷ができてしまった。このままではいかんのう?」


「分かってるなら早く手当てしてくれ! というより、そもそもそんなことしないでくれ!」そんな僕の心の叫びに応えるように、再び鞄の中を探る。

 取り出したのは、小さなスティックのりのような棒状の物だ。透明の容器の中にはとろりとした液体が詰まっており、なおさらのりに見える。蓋を開けると、内部の湿ったスポンジのようなものを傷口につける。

 すると驚くべきことに、傷口が目に見える速さで塞がっていくではないか! 傷口全体に塗り終わったときには、つい先ほどまで傷が広がっていたことすら分からないほど腕は綺麗に元通りとなっていた。

 学生たちから歓声が上がる。僕も目を点にしていた。

 そんな僕らを見下ろしながら、藤間先生は自慢げに説明してくれた。

 

「どうじゃ! これが特製の傷薬じゃ! これを塗るだけで、どんな傷でもたちどころに消えてなくなるぞい!」


 ふんすと鼻息を荒くする先生。なるほど、これはまさに体を張った実演販売なのだと、今になってようやく理解した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ