表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

コラッツ予想完全証明への道

コラッツ予想、最新9 回想

作者: 明日香狂香

今回の証明法は、中学レベルの数学で理解できる

有限回で収束することを説明した

収束値が1になるということは、近似計算ではオーバーフローするが、実際にはオーバーフローしないので1で巡回することは説明するまでもなくわかる

今回の証明法に関して、すべての経路が繋がった。


1.逆変換すれば特定の出発点が定まる

 計算は初期値まで戻って考える

2.4/3倍されつづけるので初期値の桁数によって上限回数が決まる

 初回変換後の桁数で計算できる

 およそ4/3ずつ増加するということで関数が定義できた

3.σという変数が必要

 正確には表せない差分変数を導入

4.無限は整数部にも小数部にも存在する

 無限桁の小数で考える

5.1はジョイントだから移動してもかまわない

 1を0と見なせる

6.3倍はビットをシャッフルしている

 規則性がなくなるため、3倍した2進数では計算できない

7.下位ビットが特定パターンまで回数すすめる

 1回目だけ行うことで最大桁数を特定する

8.補数で考える

 +1をやめることで、論理演算は0と1を入れ替えて考える

9.逆変換式をもとめる

 不可逆のものは証明が困難というガロア理論から、線形関数式を定義した

10.級数を使う

 オイラーやテイラーだったらどう考えるだろうかと想像した

 コッホ雪片の考えも参考になっていると思う


無駄に見えて、かなり効率よく進んでいた

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ