樹里ちゃん、なぎさに叱られる
御徒町樹里は日本有数の大富豪である五反田六郎氏の邸の専属メイドです。
今日も樹里は笑顔全開で出勤です。
「ママ、いってらっちゃい」
愛娘の瑠里は不甲斐ない夫の杉下左京が起こした狙撃事件のせいで、保育所を休んでいます。
「いい加減な事を言うな!」
少々度が過ぎた地の文の冗談に全力で切れる収監中の左京です。
「違ーうッ!」
更に切れる左京です。年を取っても気が短いです。
「年は関係ねえだろ!」
元気に切れる左京です。でも、今回も声の出演だけです。
「何だとー!?」
左京は雄叫びをあげましたが、地の文は聞こえないふりをしました。
あくまで聞こえないのではなく、聞こえないふりだと強調する地の文です。
「そうなんですか」
樹里はそれでも笑顔全開です。
「璃里お姉さん、瑠里をよろしくお願いします」
樹里は璃里に言いました。
「ここにいるのも危険だから、実家に連れて行くわね」
璃里は瑠里を抱き上げて言いました。
「しょーなんですか」
瑠里は笑顔全開で応じました。
「樹里様にはご機嫌麗しく」
いつものように昭和眼鏡男と愉快な仲間達が現れました。
「瑠里様のご通学路で狙撃事件が起こったそうですね。我が隊でも全力を挙げて犯人を捜しておりますので、もうしばらくお待ちください」
眼鏡男が言いました。
「そうなんですか」
それでも樹里は笑顔全開です。
眼鏡男達はいつもより多めに警戒しながら、樹里を護衛しました。
しかし、何事もなく、樹里は五反田邸に到着しました。
「では、お帰りの時、また」
眼鏡男達は敬礼して去りました。
「樹里さん、ご近所で狙撃事件があったそうですね」
警備員さんん達も心配しています。
「大丈夫ですよ。左京さんがすぐに犯人見つけてくれますから」
樹里の笑顔全開の返答に、言葉を失う警備員さん達です。
左京には犯人を見つける事はできないと思っているようです。
「樹里さーん!」
目黒弥生がやって来ました。
「おはようございます、キャビーさん」
またしてもいきなりの昔の名前攻撃で、転けそうになる弥生です。
「樹里さん、私も妊娠していますので、勘弁してください」
苦笑いしてお願いする弥生です。それが人にものを頼む時の態度かと思う地の文です。
ものを頼む時は土下座するのが日本の伝統だと思う地の文です。
「誰が大人の階段を昇る大和田○務だ!」
弥生は一部の人にしかわからないボケをかましました。
「船越なぎさ様がお見えです」
弥生は今年一番の嫌そうな顔をして告げました。
「そんな事ないわよ!」
正直な発言をした地の文に切れる弥生です。
「そうなんですか」
樹里は笑顔全開で応じました。
樹里が着替えて応接間に行くと、いつもとは違って、なぎさが一人でソファに座っていました。
「やっほー、樹里! 元気だった?」
なぎさはソファから立ち上がって手を振りました。
「いらっしゃいませ、なぎささん」
樹里は笑顔全開で応じました。そして、持って来たティーポットから紅茶をカップに注ぎ、なぎさに出しました。
「で、何の用?」
なぎさは一口紅茶を飲んでから、早速危険球を投げて来ました。
(いきなり飛ばすなあ、なぎささん)
ドアの隙間からこっそり覗く泥棒です。
「元泥棒よ!」
地の文に涙ぐんで切れる弥生です。可愛いのですが、所詮人妻なので、独身の黒川真理沙には敵わないと思う地の文です
「ううう……」
何とも表現できない敗北感に打ち拉がれる弥生です。
(真理沙さんには勝てないから仕方ない……)
自分の事がよくわかっている弥生です。
「なぎささんが用があるのではないですか?」
それでも笑顔全開で応じる樹里です。まさに「神対応」です。
「あ、そうだった。私が用があって来たんだよね」
なぎさはケラケラ笑って言いました。そして、不意に真顔になると、
「樹里ったら、酷いわ。本を出すのをどうして私に教えてくれないのよ」
口を尖らせました。すると樹里は深々と頭を下げて、
「申し訳ありません」
別になぎさに教える必要はないのですから、謝らなくてもいいと思う地の文です。
「小説の描き方だったら、私に訊いてくれればいいじゃない。ゴーストライターを使うんですって?」
実にタイムリーな話題を出すなぎさにちょっとだけ感心した地の文です。
「小説ではなくて、自伝です。私は文章を書くのが苦手なので、話した事を文章にしてもらうのです」
樹里は笑顔全開で言いました。なぎさは首を傾げて、
「自伝? 面白いタイトルの小説ね。ヒメミコ伝とか、江の電とかと同じなの?」
更に暴投気味の発言を繰り出しました。さり気なく他作を宣伝する作者の嫌らしさを恥じる地の文です。
「少し違うと思いますよ」
樹里はそれでも笑顔全開で応じました。
「へえ、そうなんだ。まあ、いいや。もし、映画化する時は、私に監督させてね。主演も私で」
図々しい事を言うなぎさです。それになぎさが監督をしたら、大変な事になると思う地の文です。
それから、樹里の自伝は、妹達に小さい頃の樹里を演じてもらえば完璧なので、なぎさの出番はないとも思う地の文です。
「そうなんですか」
樹里はそれにも関わらず、笑顔全開で応じました。
「ああ、それからね、私の新作が三月に出るの。タイトルは『河内守沢村楽音』ていう歴史推理小説なんだよ」
更にスレスレの話題を提供するなぎさです。
「そうなんですか」
樹里は引き続き笑顔全開で応じました。
「十八年間、ずっと影武者をして来た男が、遂に我慢の限界を迎えて、本人を殺害してしまう話なんだよ。面白そうでしょ?」
殺人事件が起こるのに「面白そうでしょ?」と言うのはどうかと思う地の文です。
「時刻表を使ったトリックが出て来るんだよ。もう読みたくなったでしょ?」
笑顔で言うなぎさです。
(時刻表のトリックが出て来るって、どういう歴史推理なんだよ!)
思わず心の中で突っ込むなぎさです。
「そうなんですか」
それでも樹里は笑顔全開です。
めでたし、めでたし。