SDGsって何だろう
エコって言葉が嫌いなので、少し毒強めです。
おっさんの愚痴に付き合える方のみ、お願いいたします(´∀`)つ旦~~
持続可能な開発目標だったか、国連にて採択されたこの言葉を良く耳にするようになって久しい。
私はこのところ、あまりTVを見なくなったのだが、先日何となくザッピングしていたら、割かし簡潔にこれについてざっくり解説している人がいて、あー、ここまで切り込めるコメンテーターって、まだいたんだとびっくりしたんですよね。
その人が言っていたのが、持続可能な開発目標とは『酸素』の供給を減らさないようにしようと言うことだ、と言うことだったんですが、これを正直に言う人、初めて見たんで驚いたんですよね。
どう言うことかと言うと、開発のために森林を消失させ続ければ酸素供給量が必要量を下回ると言うことですね。
海洋では既に海水温の上昇でトレードオフが出来なくなり、深海の溶存酸素量が下がり続けて、無酸素になりつつあることや、地中海や日本海で魚介類の小型化が進んでいると言われますね。
海水温の上昇によるトレードオフの低下は海水の二酸化炭素の取り込みを低下させて、酸素の供給も下げるので、地上の酸素濃度にも影響が出るはずですね。
で、これを地上波で言う人が中々いないのが、途上国側に開発をやめるように働きかける先進国と、すでに環境汚染の恩恵で発展した先進国に対して卑怯だと訴える途上国側の軋轢がこの問題の本質だと切り込まなければいけないからなんですよ。
このコメンテーターもそこら辺を正直に話してて、周りとの温度差が凄くて、温暖化が加速してましたね、局地的に(笑)
抗生物質を見つけるために途上国で製薬会社がサンプルの採集を行うさいも、こうした軋轢は問題となっていて、膨大なサンプルから有用な抗生物質が見つかるのが宝くじレベルなことを知っている製薬会社側は現地への利益供与はあまり出来ないと考えていて、然りとて、一度、有用な抗生物質が見つかれば莫大な利益になることを知っている途上国側が調査協力に相応の対価を求めていることで、新たな抗生物質の開発が遅れている現状があったりしますが、途上国側の言い分も良くわかるし、先進国側の意見も間違いではないと、難しい問題ですよね。
まあ、環境問題って「人間が文化的、経済的な活動をしながら生きていける」環境の保全なんであって、別に地球のためでは無いんですよね。そのあたりを混同して美化するからおかしくなるので、利害関係の上でどうすることがより、人間という種が長く生存出来るかという話を真摯すべきだと思います。
だってね、人間の手によって生態系が維持されている場所を除けば、人間なんていない方が生態系は正常に機能するでしょうし、いつかは太陽系だって終わりを迎えるわけで、氷河期や温暖化を繰り返すのは何も人間がいなくとも起こっていたことですから。
自分たちで環境を変化させておいて、保護だ保全だと上から目線、正直に生物多様性を維持出来ない環境では人間も生きていけないから、そうしていると白状して欲しいもんです。
まあ、絶滅危機を回避することを否定はしませんがね。でなければ、増えすぎた人間に全て駆逐されるでしょうから。
お読み頂きありがとうございますm(_ _)m
ホントにあの専門家の人凄かった、干されんか心配(笑)