表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/22

01 孤独と訪問者

この物語は、神道を基盤としていますが、脚色や、実際の儀式・伝承とは異なる使用・解釈をしている部分がありますのでご了承ください。










挿絵(By みてみん)



【とほかみゑみため】

  神道において最も重要とされる唱え言葉の一つ。

  祝詞。漢字表記は当て字。意味は諸説ある。










 祖父が死んだのは、正月明けの夕方だった。


 イチカがいつもの通り、狭い境内を箒で掃き終わって、濡れ縁に座っている祖父に声を掛けたが返事がなかった。眠っているんだろうと思って肩を揺すると、祖父はそのまま奥にひっくり返った。脳溢血だった。場所が良かったのか悪かったのか、苦しまずに一発で亡くなったようだった。


 そもそも両親がおらず、姉が一人いたが入院していて、祖父と小さな神社を守って暮らしていたイチカは、あまりに突然すぎて、悲しいとかよりも明日からどうしようと困惑した。

 ひどい孫だと思う。


 ──だって俺は七月に13歳にやっとなって、未成年もいいところだ。誰が……


 ──誰が俺をこれから守ってくれるんだろう。


 祖父が死んだら、祖父の友達という人(これもまたすごい年取ったおじいちゃんだった)がやって来て、神葬祭(しんそうさい)(神道における葬儀)を全部やってくれた。

 事務員さんぽいおばさんを連れてきて、玉串料とかの件はもちろん、うちのお金や通帳を全部イチカに見せて、全部説明してくれ、すべてパソコンで口頭で説明してくれたことを文書にして置いていってくれた。


 このじいさん(万世さんというらしい)が今後はイチカと姉の後見人になってくれるということも聞いた。祖父とどんな関係の人かはわからない。事務所みたいなところの電話番号を渡され、何かあったらここに電話をすること、ときつく言われた。


 そしてイチカは、一人で神社と家を守ることになった。





 それからは淡々と過ごした。

 祖父が生きていた時と同じように境内を毎朝毎晩掃き清め、神社に詣でた。学校にも行った。それしかしようがない。

 正月明けに死んでくれて良かった、というのが正直なところだった。お守りや御朱印帳への記入なんてできなかった。来年はどうしたらいいのか。


「よう! イッチ」

「ああ。おはよ」

「元気出せよ! もう春休みになるんだ、ゲームしにこいよ、来年は受験なんだしさ」


 友達の洋平が気にかけてくれているのはわかっていた。友達というか、小学校からの持ち上がりなので幼なじみということになる。イチカが一人きりになってから、なるべく家に招いてくれたり、家に来てくれたりする。たまにうざいと思うときもあったが、気は紛れた。


「今週末! スマブラの相手してくれよ」

「今週末はだめなんだ。じいちゃんの五十日祭の打ち合わせで」

「何それ?」

「仏教の四十九日だよ。神道だと五十日祭って言うんだ」

「へえ~」


 もうそんなになるんだ。神道では五十日祭を終えれば、魂は神界に入って神になることになっている。


 気持ちがどこかふわふわしたまま授業を終えて、今度は病院へ行く。

 北柱病院の306号室。

 田舎の病院だから、受付に行けば事務員さんがにこりと微笑む。顔見知りだ。イチカはいつも手ぶらでその病室に入る。じいちゃんはいつも果物やらおかしやらを持ってきていたな、とちょっと思い出す。


「姉ちゃん」


 姉の(スイ)はもう3年ほど眠ったままだ。

 植物状態。原因は不明。こうなる前までは、有名な美少女霊能力者だった。イチカはそれをずっと馬鹿にしていた。美少女とか。自分で言う? 幽霊なんかいない。それでも姉は随分仕事をしていた。撮影隊が来て姉のお祓いを撮影して行ったりもした。


 そして姉は、凄い呪いを受けた人を祓おうとして、代わりにそれを被ってこんなことになってしまった、らしい。祖父からそう聞いた。


 まだ信じてはいない。両親も、ちゃんと聞いたことはないけど要するに早死にだったんだろ。血筋じゃねえの。じいちゃんだって60何歳で脳溢血だ。脳の血管に欠陥がある一族なんだろ……。


 イチカはぴくりとも動かない姉の前に座って、頭の中で話しかけた。


 ──なあ。霊だの呪いだの、俺は中二だけど厨二病にかかってる暇はねーんだよ。姉ちゃん、俺たちはほんとに俺たちだけになったんだよ。起きてくれよ。


「………」


 返事は返らない。もう3年だ。5歳年上の姉は15歳のまま、時が止まっている。


 ──さあ。俺は一人で歩かなければ。


 バスから降りて境内に着くと、誰かが参拝していた。

 もう黄昏時だ。あまり人の来る時間ではない。イチカも早く掃除をしてお参りをしようと、ささっと裏から家に入った。作務衣に着替えて掃除をする。まだ誰かは神社の鳥居の内側、社殿の真前に立っている。何だろう。よほどのお願い事があるのか、作法がわからないのか。


 ぐるりと掃除をして、いよいよその人の近くを清めないといけなくなった。仕方なく近づく。


「?」


 白くて、ぶかぶかの服を着た人だと遠目には思っていた。でも近寄ってみると少し違う。白いフード付きの服と見えたのは、白地の服に長い白い髪だと分かった。


 ──お年寄り? ボケ老人の徘徊か?


 サルエルパンツかと思っていたのは、袴。肩のあたりがいかっていると見えたのは、(かみしも)の袖………

 ぞっとした。コスプレ? 変な人? でも掃除をしないわけにはいかない。神様の真前を清めないなんてできない……。下を向いてざっと掃いた。近づく。白い足袋、草履だ。すっと横にその足がどいた。ほっとしつつ、急いでそこを清める。じいちゃんが生きていたら、お礼を言いなさいと怒られる、と一瞬思った。そしてそれでイチカは、恐る恐る、目を上げた。


 怖い、というのが第一だった。白髪(しらが)。背中の半ばまで来る、豊かな白髪(はくはつ)だ。白い裃と袴。肌の色も真っ白。そしてその顔には………


 なんとも言えない不思議な化粧をしていた。


 真っ黒な太い線が両目と鼻筋を繋いで塗りつぶしている。黄昏時の薄闇で、まるで顔の真ん中にTの字に穴が開き、そこに目だけが浮かんでいるように。


 この人は、ヒトじゃない


 直感だった。認識した瞬間、箒を掴んだまま家に走り込んでしまった。なんだ? あれは? 何だ??


 部屋に入って全部の部屋の電気を付け、鍵がかかっているか、窓という窓を確認した。夕方の参拝をしていない。でももう外には出られなかった。じいちゃんの霊璽(れいじ)(神道における位牌にあたるもの)をずっと手の届くところに置いて、テレビを大音量で付けて過ごした。その夜はうまく眠れなかった。













評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 14まで読ませて頂きました。 舞台が神社なせいでしょうか、余計な雑音がしない透明感のある落ち着いた作風ですね。 儚くてひんやりとした空気感が心地よくも恐ろし気で「神」というシステムの厳か…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ