表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悪人として……  作者: オーエン
6/7

第5章




 思い立ったら即行動……といきたいところだが、不自由の身であることに変わりはない。

 自身で動けぬ以上、違う策を用意しなければならい。

 脱走してもいいが……誰にも悟られず出られるわけもなく、私の身勝手にハルが黙って待機するとも思えん。


 どうするか。


「……やはり、他者を利用する他ないのだろうな」


 だが、誰が使える?

 こんな子供の言葉を、真に受ける愚兵などいるまい。

 場所はマナに確認済みだとしても、そこまで……どうやって有力者を動かすか……。

 むろん、中途半端な戦力ではダメだ。

 敵数は数十人単位、手練れでなくとも数の暴力という言葉がある。


「……」


 私自身の理想の為に、なるべくなら早々に……消しておきたいところだが……。


 とりあえず、マナに導かれるように……私は街の軍事支部へと向かった。

 「使い勝手のいい駒はないか?」という私の呟きを聞いてか、《こっちにきて》と道案内された先が、ココだったのだ。

 たしかに、一般人よりは鍛練を積んだ兵が揃っているだろうが……、前にも述べたように、子供の言葉を鵜呑みにするクズなど居まい。

 言葉の信憑性を証明しようにも、かなりの時間を無駄にしかねない。

 そして忘れてはならないが、私はこの街の人間にことごとく疎まれている。協力者……というか、使用可能な駒は多くない筈だ。

 ……だというのに、どうするというのか……


「あー! あー! 君はたしかっ……えーっと……可愛くないマセガキ!!」

「……? あぁ、あの時私を保護した者達か」


 施設の出入口から出てきては、即座に私を見分け出し騒ぎ立てる女性。

 その後方から続いて、見覚えのないメガネをかけた軍人の青年と、隊長と呼ばれていた男性が出てきた。

 はて……

 彼らは近隣国専属の兵士であったはずだが、何故この街に来ているのだろうか? ……まぁ、どうでもいいか。


「おーおー♪ この数年ですっかり大きくなっちゃって~。あ、なんだか親戚の子供見てる気分♪ 元気してたか~?」

「君もまだ生きていたのだね」

「……いら」

「このような世界では、軍人とは短命な職業だと認識していたものでね。……君のような、短気で直情的な人間が生き残れているとは、意外だった」

「……あーー! ホンット可愛くないっ!」

「子供の挑発くらい平然と受け流せないのかい?」

「うっさいし! 君は知らないだろうけど、こう見えてアタシ――」

「実力自慢はいい。耳障りだ」

「……――っ!! ハっラっタっツゥウウウ!! 隊長! 隊長ー!! あのマセガキがアタシを虐めますー! 正当防衛で一発ぶん殴っても――」

「いいわけないだろうが……。落ち着けバカ」


 騒ぎ立てる女性はひとまず無視し、私の視線は隊長へと。

 私の見立てでも、そこらの軍人より遥かに有力であるように見える。落ち着いた物腰もだが、警戒しているように見えないのに付け入る隙のなさ。なにより、纏う空気や威圧感が別格だ。

 雑兵と切り捨てる事は出来ない。


 ……ふむ。交渉の余地はあるか……


「……久しいね。軍人さん」

「仕事で寄ったついでに、君の様子も確認しておこうとしていたのだが……ソチラから来るとは驚いたな」

「まぁ、それは気にしないでくれ。たまたま近くを通りかかっただけなんだ」

「……」

「……疑うかい?」

「いや、コチラとしても手間が省けて助かった。無駄な詮索をするつもりはない」

「賢い選択だね」


 信頼ではない。

 あの男は私を信頼などしていない。

 ただ、コチラの意図を察しているだけだ。

 「何故か?」と問うても、彼の望む答えが返ってくる事はないとわかっているのだろう。

 当然、答えるつもりはない。


「そうだ……。君達に頼みたいことがあるのだが」

「……すまないが、少年。僕達も暇でなくてね」


 会話に横入るように、メガネの青年が入ってきた。

 君に話し掛けたつもりはないのだが……。「達」と複数形にしてしまったから、自身も数に含まれると思ってしまったのだろうか?

 それとも、子供の言葉に耳を貸すつもりはない……といったところかな?


「話すら聞けぬ程、多忙なようには見えないが?」

「無駄なことに使う時間はないと言っているのだが? 子供は子供同士で遊んでいればいいだろう」

「……。君達軍人は、周囲の賊の討伐も仕事の内なのだろう? 我々、『無力な民』の為に……力を貸してはくれないかい?」

「……はぁ、あのね。僕の話聞いてたかな……? 子供のお遊びに付き合っているほど、僕らは暇じゃないんだ。それに、この近隣に賊の存在は確認されていない。……わかるかな?」

「『グリード』と名乗る山賊をご存知だろうか?」

「……。A級指名手配中の危険集団だね。孤児院にいる子供達の何人かは、その『グリード』に両親を奪われたとか……。だが、残念なことに……奴等のアジトは判明していない。現在進行形で捜索中だよ」


 コチラの説明は必要なさそうだね。

 前以て知識を有しているというのならば、話は単純で早く済む。


「……知っている、と言ったら?」

「信用できない」

「……そうだろうね。愚かだ」

「この街に来てから、一度も街の外へ出ていない筈の君が、外の現状を把握できるわけがないだろう。大人をからかうのも大概にしないと……君自身の信用に関わってくるよ」

「もしも、拠点を直接攻め込むとして、完全制圧に必要な戦力はこの街にあるのだろうか? 敵数は百には届かずとも、少なくはないようだが……」

「……君、人の話を聞かないね。軍人ごっこがしたいのなら――」

「暇ではない君達の為に、わざわざ要点だけまとめて話しているのだが。聞く気がないのなら消えてくれて構わないのだよ? ……臆病な軍人さん」

「……っ。……隊長、行きましょう。聞くだけ時間の無駄です」


 呆れて歩き出すメガネ君。女性もソレについていくが……隊長と呼ばれる男一人だけは、私をジッとその場で見ていた。

 バカらしいと、私の言葉を笑うこともなく……。

 その目で見極めようと、私を観察している。


「もし、その情報が真実だったとして、お前が『グリード』を制圧したがっている理由はなんだ?」

「隊長……!?」

「まさか、こんな子供の戯言を――」

「お前に直接的な恨みがあるようには見えないが……。他者の仇討ちか? もしくは、今後……この街へ攻めてくるのではと警戒しているのか?」

「……理由か」


 ジッと……私の目を見据える。

 正当な理由でも求めているのだろうか?


「そんなもの……『目障りだから』で十分だろう?」

「……」

「邪魔になりそうなものは早々に消しておきたい、と思うのは不思議なことだろうか?」

「お前は……何を考えている?」

「……子供の考えていることなど、大人には理解出来ないだろう? 言葉にしたところで、それこそ無駄だと思うが」


 小馬鹿にしたようなおどけた瞳でわらい返す。

 挑発にもならぬ、単なる言葉遊びだ。


 よく大人は言うだろう?

 子供にはわからない……と。

 では逆に、大人は子供のことを……ちゃんとわかっていると言えるのかな?

 昔の子供と今の子供は違う。

 そもそも、大人同士や子供同士でさえ……何もわかり合えはしないというのに……。おかしな問答を思い付くものである。

 部下二人はあまり面白そうではないな。

 対して、この男……。私の言葉に憤るでも不快感をおもてに出すでもなく、一点に私の目を見つめ返し……私の言葉をバカ正直に反芻はんすうしているようだ。


 『たかが子供の戯言たわごとである』と、簡単に切り捨てたりせず……。

 ……扱い辛い、な。


「では、言葉ではなく……行動で判断させて貰うとしようか」

「……ほう?」

「リリア、ロイド。……今日、明日は空いていた筈だったな?」

「ちょ、た、隊長っ!?」

「……正気ですか?」


 それが『普通』の反応だ。

 根拠もない子供の言葉など、信じられるわけがない。


 疑り深く、用心深く、思慮深い、かしこき者ならば尚更……。


「……君は……こんな子供の言葉を、疑わず鵜呑みにすると言うのかい?」

「お前が俺を騙す事にメリットがあるようには見えない。……そして、俺がお前を信用して被るデメリットに心当たりがない。……子供には難しい言葉だったか?」

「……ふふ、いいね。徒労に終わりかねない選択だと自覚はあるんだろうね……」

「疲労程度で済む話なら断る理由はないだろう?」

「……上等だ」


 その言葉が虚勢でないことは目を見ればわかる。


「隊長! 待って! 待ってください!!」

「……リリア、まだ駄々をこねているのか……。俺の決定に異論を唱える気か?」

「そーじゃなくって! アタシの……連休は? せっかく早く街に到着して、久々の二連休を堪能しようと思ってたのに!」

「……はぁ、そんな事か」

「そんな事じゃないですよ! 休日は大事っ!! 超絶大切ですー!!」

「ロイド、お前も同意見か?」

「……。正直、信用の置けない情報に踊らされるのは……勘弁願いたいところです」

「……そうか」


 どうやら、やる気なのは隊長さんだけのようだ。


「どうするんだい? 部下二人にはフラれてしまったようだが……」

「……どうするもなにも、俺一人で行くしかないだろう」

「「――っ!?」」

「それこそ、正気かい? 敵数は少なくない、と……つい今しがた説明したと思うのだが」

「魔族の群れってわけでもないなら……まぁ、なんとかなるだろうさ」

「……愚策だよ」

「今、この街に、俺が個人的に動かせる兵は……そこの二人だけだ。二人が休息を望むなら、俺だけで動く他あるまい」

「他に兵を集めればいいだろう」

「この街の防衛に関わる」

「民から有志を募るとか」

「守るべき民を危地に連れていくわけにはいかないだろう?」

「…………」

「悪いな。子供には理解できない『大人の事情』ってやつだ。……不満か?」


 私の言葉を返すように、子供扱いは変わらぬまま、男は何事もなく告げる。

 余裕か? 蛮勇か? 自身の実力を傲っている? それとも、私の言葉などはなから信用していない? または、遠目にでも賊の存在を確認してから援軍を呼ぶ気か?


 これだから、奇抜な思考をとる人間は……利用しづらいのだ……。


「わかった。では、賊の情報を提供する代わりに……私からもいくつか条件を提示してよろしいかな?」

「……条件ね。お前の望みは、賊の制圧ではないのか?」

「それは、君達軍人の仕事だろう? 私が望まずとも、君達にその賊を放置する選択肢はない」

「たしかにな。……その条件とやらを言ってみろ」

「まず一つ、私も同行させること」

「却下。さっきも言ったはずだ。民を危地に連れていく気はない」

「私を『民』の枠に数える必要はない。死して悲しむ者など……まぁ、兄一人くらいなものだ。この街にとっては、私という存在は疫病神のような扱いさ」

「だとしても――」

「当然、足手まといになるつもりはない」


 隊長に右手を差し出す。


「君の持つ、その銃器……お借りしてもいいかな?」

「……これは子供の玩具ではない」

「知ってる。……他者を殺す『おもちゃ』だろう?」


 無邪気に笑う。

 その言葉に何を思ったのか、隊員二人の顔が急に強張った。鬼気迫る雰囲気……とでも言うのだろうか?

 隊長に至っては、苦虫を噛み潰したような……痛々しい同情の目を向ける始末。


 はて?

 私は何か間違ったことを言ってしまっただろうか?


「隊長、わかってるとは思いますが……」

「ぜーったいに渡しちゃ――」

「ほら、使ってみろ」

「「……あー……」」

「ありがとう。君は話が早くて助かるよ」


 すんなりと渡された拳銃は、このファンタジーな世界には不釣り合いそうな……自動式拳銃オートマチックだとは……。

 世界観的には、マスケット銃やリボルバーなどを想像していたのだが、ジープといいオートマチックピストルといい、中途半端に文明が進化……というか、私が元いた世界の文明を彷彿とさせるものがあるな。

 マナの言っていた、招喚者しょうかんしゃ転生者てんせいしゃ来訪者らいほうしゃとやらが少なからず影響を及ぼしているのかもしれない。


 銃の仕組みも……ふむ、やはり同じようだ。

 弾倉、セーフティ、スライド、銃弾の構造まで同じとは……。

 だとすれば……


 ……ガチン……、……パァンッ!!


 渇いた弾薬の炸裂音が、どこか懐かしい。

 撃ち出された銃弾は目に追えぬ高速を以て……少し離れた樹木の幹へ深々と傷痕きずあとを残した。


「……ほぅ、使い方は熟知しているようだな……」


 狙い通りのまとに命中させたはいいが、やはり子供の身では反動が少々響くが……連射することに支障はない。

 今の一発で銃の感覚もだいたいは把握できた気がする。

 変なクセもなさそうで安心した。


「使い心地も悪くない。よく手入れされているようだね。見てわかるように、自己防衛行動くらいは問題ない。少なくとも死ぬ気はないよ」

「…………はぁ」

「同行を許可していただいても?」

「……しょうがない。そのかわり、その銃は護身用にお前が持っていろ。それと防護服……はサイズがない、か。同行は許すが……戦場に首を突っ込むことは許さん」

「自ら危険をおかすようなことはしないさ」

「ちょっと! 隊長、待って!! 味方もいない上に、装備まで減らすなんて……いくら隊長でも無謀ですって! 無茶ですよ!!」

「それに、その子がもし事実を述べているのだとすれば、敵の罠である可能性もあるかもしれません」


 付いて行く気もないのに、ベラベラとうるさい部下だね。


「だとすればその時だ。それで死ぬようなら、オレはその程度の実力だったというだけ」

「……わざわざ死にに行くおつもりですか……!」

「まさか。死ぬ気で戦場に赴くつもりはないさ……。だが、万一の場合は……そうだな。副官のお前に隊の指揮を任せる」

「――っ!?」

「隊長命令だ」

「…………わかりました」


 まるで、駄々っ子を躾ける親のような会話だな。

 その程度の口約に言葉を必要としている時点で、そこに信頼関係などありはしないだろうに……。


 もしも、今の状況が……私と()()()だったなら……――

 彼女ならばそもそも、自分だけ安地で待機する……なんて選択はとらないか。


 ……彼女……か。


「……まさか、私ともあろうものが……。昔の女を思い出してしまうとは……」


 誰に聞かせるでもなくポツリとこぼれた言葉。

 生前、私なんかを慕い……死ぬ時まで共にいてくれたあの子が脳裏をよぎる。

 彼女は有能であった。

 有能であり、とても扱いやすい人材だった。

 こんな風に……私の行動を一々阻害する事もなく、むしろ成功確率を上げる為に良案を提案してくれる。

 くだらん感情論で物事を判断せず、慨嘆がいたんを吐くような事もない。


 「やれ」と言えば、必ずやりとげる。

 自身や他者の命よりも、私の言葉を優先する。そんな女性であった。


 ……はぁ

 アレは、よかった。


 それに比べ、この者達は……


「隊長はもっと命を大事にしてくださいよ! いつもはもっと、……なんて言うか……もっとクールじゃないですか!? どうして、こんな子の話を間に受けるんですっ!?」

「……仕事に私情を挟むなんて、貴方らしくもない」

「……ふむ」


 二人の部下に説得を受け、男はうんざりとしている模様。

 たしかに、二人の意見は正論であり、その二人から見れば……この隊長の選択は理解できないのかもしれない。

 むしろ私でさえ、何故この男が私の言葉を信じようとしているのか、わからん。


「ならこう考えてみろ」

「「……?」」

「この二日間の休日、俺はこのガキと外で戯れる為に使用する。その最中に、『たまたま』賊と遭遇する。俺が俺の休日をどう使うかは俺の自由だ。……これで文句はないな?」

「「大ありです!」」

「……ちっ、めんどくせえ……」


 あ、本音が出た。

 本気でめんどくさそうな顔をしてるな。


「お前らが何を言おうと俺は行く。説得は無駄だ諦めろ。……行くぞ」

「あぁ。一応、それなりに距離もある。移動に車を利用することをオススメするが」

「リリア、車の鍵を」

「……」

「……リリア」

「行きます」

「……は?」

「アタシも行きます! あぁ、行ってやりますともさ!! きっ……ちょぉおおな休日返上して! 隊長の気まぐれに振り回されてやろうじゃん!! つーか、隊長の危なっかしい運転じゃ車が駄目になっちゃいそうで、普通に預けたくないです」

「……僕も付き合います。これ以上、ただでさえ少ない人員を失う訳にはいきませんし……。正直、僕はその少年を信用できません。……罠や裏切りの警戒は僕の仕事ですし」

「……ふん。勝手にしろ」


 やれやれと肩をすくめる隊長さん。

 随分と遠回りをしたものだが、結局はこの三人が同行するという結果になったわけだ。

 しょうもない茶番を見せられているようで、コチラとしてはとても不快なのだが……、またダラダラと会話を続けるのはこりごりなので、口には出さない。


「うわ、メッチャ眉間にしわ寄せてるんですけど! このガキンチョ……」


 おや、顔には出てしまっていたらしい。

 自重しなければ……。


「そういえば、名を聞いていなかったな……」

「コチラから名乗らなくとも、どうせ知っているのだろう?」

「あぁ、知っている。……だが、お前から聞いたわけじゃない」

「……君も大概、めんどうな性格をしているね」

「言われ慣れてる」

「……ユウリスだ」

「俺はアイザック・ヴェルカ。アイザで構わない。この二人は……」

「こちらから名乗れと頼んだ覚えはないのだが? どうせ覚えるつもりもないから、必要ないよ。……記憶要領の無駄だ」

「そうか」


 あからさまに眉をしかめたのは部下二人か……。

 もちろん、事実を述べただけで挑発や侮蔑の意図はない。生前でも、他者の名を覚えることはなかった。


「そうだ、この周囲の地図はあるかい? 口頭で説明するよりも、図面で説明する方が楽だ」

「……。……どうぞ」

「ありがとう」


 さて、不機嫌なメガネ君から中々に精密な地図を受け取ったはいいが……どうせ、私にはどこに何があるかなど理解できない。

 そもそも、この世界の文字すら理解できていない上に、地理を把握する為の外出すら阻害されていた為、現在地すら不明だ。


「……マナ、聞こえているね?」


《やっと、ゆうがよんでくれた♪ よんでくれたー♪》


「この地図に、例の山賊の集落を示してほしい。可能かい?」


《まかせて!》


 私の拡げた地図に、他人からは不可視である優しい光が集まってくる。

 ソレは淡く、小さな輝きとなって……いくつかの点へと変わる。数にして……五つ。それぞれバラバラの場所に別れていた。

 縮図の度合いが不明であるため、点毎の距離は正確ではないが……

 コレが各拠点を表しているのであれば、電話などの通信手段がない世界で……長距離間隔で拠点を置くとは考えづらい。


「……憶測で判断するだけ無駄……か」

「……? まさかとは思うけど、地図の見方もわからないのかい?」

「いや、字は読めないが図は理解できるよ。すまないが、書くモノはあるかな? 銃弾で貫いてもいいが、数ヶ所拠点があってね……。何なら、血で汚そうか?」

「やめてくれ。貴重な地図なんだ……」


 受け取った羽根ペンで地図に拠点の地をしるし、メガネ君へと返す。


「……あぁ、この地図に賊の拠点は記したが……、もう用済みだと私を放置する事は許さないよ? ……そんなズル賢い大人には……」


 ……ガチャン……カチャ


「いたぁいオシオキだ。……言っておくが、私は他者を殺す事に情は挟まない主義でね……」

「……っ、最初からそのつもりはない。だから、銃口を下げてくれないかな」

「うん、賢明な判断だ」

「君、本当に子供なのかい?」

「見た目通りさ。……将来、『良い大人』にならない事だけは保証するよ♪」

「…………」


 ああ、君の言いたい事はわかるよ?

 「気味が悪い」だろう?

 それこそ聞き飽きた……。


「そういえば、ユウリス。お前の言っていた条件……当然一つじゃないんだろう? 情報の提供を受け取った手前、叶えてやる義務がある。言え」

「……君は随分と律儀だね……」

「ギブアンドテイクだ」

「……では――」


 私は、もう一つの『ちょっとした要求』を彼らに伝えた。

 そして予測していた通りに、彼らの顔には嫌悪感がベッタリと浮かんでいた。

 やはり、普通の人には理解できないのだろう。


 私の目指す『悪』とは、他者の不理解の先にあるようだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ