表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/99

笑顔の奥

 

 

「ありがとうございました」


 羊皮紙の束の入った大きな(かばん)を手に、ウネンは礼を言って工房を出た。


「いやいや、こちらこそこれからもよろしく頼むよ。カォメニの紙のお陰で、先行きが不安でね。あんたンとこがこうやってウチを使ってくれるお陰で、なんとか生きながらえてるって感じでね」


 戸口まで見送りに出てくれた羊皮紙職人のセナが、大きな()め息を吐き出す。ウネンは、勤め先の写本工房の使いで、注文した羊皮紙を受け取りに来ていたのだ。


「耐久性や見栄えを考えたら、羊皮紙しかないだろう、って親方が言ってました」

「ま、そこらの砕木紙と比べたらそうだろうけどさ。でも、カォメニは国全体で紙の製造に力を注いでいるっていうじゃないか。質もそこまで悪くないし、これで値段が安くなったら、俺達は店を畳むしかねえわ」


 イェゼロが属するチェルナ王国の、東南にあるカォメニ王国は、製紙業が盛んな国だ。この地方に自生する幾つかの種類の木がどうやら紙の原料に非常に適しているらしく、カォメニ紙の登場は「上質な獣皮紙、粗悪な草木紙」というそれまでの印象を一新するものであった。チェルナはカォメニ紙を輸入に頼っているが、もしもこの紙と同等のものを国内で生産できるようになれば、セナの言うとおり羊皮紙職人の多くが苦境に立たされることになるだろう。(もっと)も、紙の原料についての詳細ならびにその持ち出しは、国家機密としてカォメニ王国によって厳重に管理されており、そう簡単に他国に真似できるものではなかったのだが。


 セナのぼやき声に見送られながら、ウネンは帰途についた。町の目抜き通りを、大きな(かばん)の底を地面で(こす)らないよう、えっちらおっちら慎重に進んでいく。


「お持ちしましょう、お嬢さん」


 馬鹿丁寧な言葉とともに、ウネンの手から、ひょい、と(かばん)が取り上げられた。驚いて振り返れば、人懐っこい碧眼(へきがん)と漆黒の髪が出迎える。先週の測量行にて、七人もの暴漢を一人で行動不能にさせた、魔術師のモウルだ。


(かばん)が歩いてるみたいで、見ていられなくってさ。これ、仕事場まで運べばいいの?」


 (かばん)が歩いている、との一言に、申し訳ないという気持ちを吹き飛ばされ、ウネンは遠慮なく「ありがとう」と(かばん)をモウルに任せることにした。


「どういたしまして。それよりも、何か僕にもできる仕事ってないかな? 何しろ、尋ね人の手掛かりが途切れちゃったから、しばらくどこへも動けなくてね。でも、じっとしてるにも宿代はかかるし、そもそも暇で死にそうだし、困ってるんだよ」


 あまり困ってなさそうな口調で、モウルが滔々(とうとう)と語る。必要なことしか(しゃべ)らなかったオーリとは大違いだ。


「仕事、沢山あるんじゃないの? 〈双頭のグリフォン〉に仕事を取られたって、ぼやいている人がいたよ」

「その二つ名はヤメテ」


 誰だよこんな恥ずかしい綽名(あだな)つけたのは、と、モウルが盛大な()め息をつく。


「荷馬車を襲った夜盗を一瞬にしてこの世から消し去ったって聞いたけど」

「へー、そりゃー(すご)いなあ。どんな神に仕えたらそんなわざが使えるようになるのか、僕のほうこそ教えてほしいよ」


 実際の出来事がどのようなもので、どういうふうに尾ひれがつけばこんな(うわさ)になるのか()いてみたい気もしたが、()ずはそれよりも気になった言葉について、ウネンは質問することにした。


「神様によって、わざが決まる?」

「そうさ。神様にも得意不得意があるからね。我が神が司るのは、風」


 そう言ってモウルが人差し指を軽く振った。その動きに(いざな)われるようにして、そよ風がウネンの髪を揺らす。

 同時にウネンの中で(かす)かに響く、あの、声ともつかない、〈(ささや)き〉。


火焔(かえん)を放てたのは、炎の呪符を使っていたからなんだ。余所(よそ)の神様のお力をちょっと拝借していた、ってわけ」


 この〈(ささや)き〉は、魔術に関係があるのだろうか。しかし、三年前までは、〈(ささや)き〉を感じた時に誰かが魔術を使っていたようなことは一度としてなかったはずだ。ウネンは黙ってモウルのあとを歩きながら、過去の記憶を(あなぐ)り続ける。


「そういえば」と、屈託のない声がウネンの物思いを容赦なく突き破った。

「例の地図って、もう出来上がったの?」


 例の、というのは、測量中にチェルヴェニー側に襲撃された、あの西の境界線の地図のことに違いない。ウネンは「あともう少し」と言葉を返した。


 先週の襲撃のあと、ウネン達は暴漢達とは別の馬車でバボラークの城に連れていかれ、領主に直接、事の顛末(てんまつ)を報告させられた。全員の発言は書記によって事細かに記録され、チェルヴェニーとの話し合いに使用されるとのことだった。状況によっては解決を王の裁きにゆだねることになるかもしれず、その際はウネン達も王都で直接証言することになるらしい。チェルヴェニーがごねた場合に備えて、境界の地図はしっかりと完成させてくれ、と、ウネンはあらためて領主に依頼されたのだった。


 後ろ盾も何も無い十五の小娘が、領主に直に頼まれ事をされるなど、普通ではあり得ないことだろう。その時のことを思い出すたびにウネンは高揚した。そして、自分に機会を与えてくれた全てのものに感謝した。


「それにしても、どうして君は地図を作るようになったんだい?」


 今まさに思いを巡らせていたことを問われて、ウネンは至極(しごく)自然に口を開いた。


「一年前に、ミロシュさんが、兄弟喧嘩(げんか)の仲裁を頼まれたことがあったんだ。なんでも、お父さんが亡くなられて、兄弟で土地を分けることにしたんだけど、農地の広さの認識が兄弟間で全然違ってしまってるらしくってね。話し合いすらできない、ってミロシュさんが困ってたから、()ずは正確な地図を作ってみたらどうか、って、ぼくが提案したんだ」


 手詰まりだったミロシュは、すぐにウネンに地図を作ってみるよう言い、ウネンはなんとか在り合わせの道具を使って、兄弟の家の土地の測量を行った。

 出来上がった地図は、最初は懐疑的な眼差しに迎えられた。だが、「信用できない」と言って兄のほうが精霊使いを引っ張ってきたことによって、地図の評価は百八十度ひっくり返ることになる。


 イェゼロの町に住む、ただ一人の精霊使いは、鳥を使役することができた。「(たか)の眼」で空から兄弟の土地を「()た」精霊使いは、感嘆の叫びとともに、ウネンの作った地図が「そのまんま」だと高らかに言った。「わしのは『(たか)の眼』だが、チビちゃんのは定めし『(すずめ)の眼』だな」とも。


 それでもまだ納得のできない兄が、土地を端から端までくまなく歩測したことによって、ウネンの地図の評判は確かなものとなった。そして、それ以来ウネンの元には、地図制作の依頼が時々舞い込むようになったのだ。


「それにしてもさ、測量の方法が帳面に書いてあったとして、独学でそれを自分のものにできたっていうのが、(すご)いよね」


 ウネンの話を聞き終えるなり、モウルがウネンに笑いかけてきた。


「読み書きだけでなく算術もできるんだね。本当に君って(すご)いな」


 モウルの目が、すうっと細められる。

 ウネンの心臓が跳ね上がった。落ち着け、落ち着け、と、心の中で繰り返し、ウネンはゆっくりと息を吸う。


「大きくなったらしっかり稼げ、って、父が取引相手から(もら)った本をくれたから、それで勉強した」

「行商をしていたという親父さんが?」

「うん」


 なるほどね、と、一応は納得した様子でモウルが(うなず)く。しかし。


「ミロシュさんも、(すご)いなあ」


 モウルは、またも空々(そらぞら)しい笑顔を浮かべた。


「だってさ、正確な地図を作るなんて難しい仕事を、君みたいな子供に頼んじゃうんだもんね。なかなかできることじゃないよ。人を見る確かな目があってこそだよね」


 ここでようやくウネンは気がついた。先刻からのとりとめもないモウルとの会話は全て、モウルによって「語らされていた」のだということに。

 ウネンの背中を、一筋の汗がつたい落ちる。


「子供じゃないよ。もう十五だ」

「一年前なら、十四でしょ」

「大して変わらない」

「そうかなあ。僕が十四の時って、笑っちゃうぐらいコドモだったけど」


 モウルは、続けて「今、僕は二十三で、オーリは二十二ね」と、()かれてもいない自己紹介を付け加える。

 ウネンは、これ見よがしに()め息をついてみせた。


「測量方法が書いてあった折本が、ヘレーさんのものじゃなければ、ミロシュさんも地図を作るなんて考えもしなかったと思う。そして、それを読んだことがあったのが、たまたまぼくしかいなかった、というだけのことだ」

「へえ。随分と信頼されていたんだねえ、ヘレーって人は。っと、あそこだよね、目的地」


 椅子に座って本を読む黒ずくめの女性の看板を、モウルが指し示した。プラジャン写本工房、ウネンの勤め先だ。


「やっぱり『書庫の魔女』の看板なんだね」

「書物の守り神だからね」


 風や水、炎に土、大きな森から一本の草まで、この世には八百万(やおよろず)の神が存在すると()われている。書物の神もそのうちの一柱で、昔語りなどでは、黒衣黒髪の女性として(えが)かれてきた。『書の神』ではなく『書庫の魔女』と称されるのは、そういった昔話の影響であろう。この看板を見るたびに、ウネンは自分が女に生まれたことを、ほんの少しだけ誇らしく思えるのだった。


(かばん)、持ってくれてありがとう」


 礼を言って、ウネンは羊皮紙の入った大(かばん)を受け取った。

 またね、と手を振って背を向けたモウルが、しかしまたすぐにウネンを振り返る。


「ああ、そうそう、君の腕前を見込んで、僕も地図制作を依頼したいんだけど、いいかな?」


 地図作りの実績が欲しいウネンにとって、これは本来ならば、一も二もなく飛びつきたい話のはずだった。だが、モウルの、一見爽やかな笑顔の奥を見通すことができずに、ウネンは返事を躊躇(ちゅうちょ)する。


「ここからちょっと距離があるんだけど……。でも、世界地図を作る手始めに、どう?」


 そんなウネンの様子を一向に気にしたふうもなく、モウルは話し続けた。


「ロゲン、っていう荘園なんだけど。ここから北西の方角にある。大山脈の麓、大樹海の近くの」


 ロゲン。

 ウネンはその町を知っている。

 口の中に(あふ)れてきた唾をモウルに悟られぬように()みくだし、ウネンは静かに口を開いた。


「無理だよ。そんな遠くには行けない」

「おや、随分と諦めが早い。世界地図作りたいんでしょ?」


 この男は、一体何をどこまで知っているのか。(かばん)の持ち手が、ウネンの手汗で湿っていくのが分かる。


「謝礼、弾むよー。僕らが護衛すれば、人件費も要らないしー」

「親方が待ってるから、もう行かないと」


 無理矢理会話を打ち切って、ウネンは工房の扉をくぐった。

 背後を振り返る勇気など、どこにもなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

web拍手 by FC2

「九十九の黎明」電子書籍化のお知らせ

『九十九の黎明1 地図描く少女』表紙
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ