表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/100

白銀の仮面

 マンガスが大きく息を()んだ。

 気が遠くなるほどに長い沈黙ののち、彼は声に出して短く笑った。それから、両手を頭の後ろにまわし、白銀の仮面を外した。


 ヘレーと同年代か、少しだけ若い、落ち着いた風貌の男がそこに立っていた。いつぞやペリテの町でモウルが「似ている」と()らしていたとおり、あの音の魔術師を彷彿(ほうふつ)とさせる顔かたちだった。


「そんな、まさか……」


 オーリが(かす)れた声とともに一歩後ろに下がる。

 モウルが、視線をマンガスから外さぬままオーリに呼びかけた。


「正気に戻ったか、オーリ」

「……すまん」


 オーリがぎりりと奥歯を()み締める。

 そんな二人をマンガスはゆっくりと見まわして、そうして感嘆の()め息を()らした。


「義理とはいえさすがは我が弟だ。この程度のまやかしでは見破られてしまうか」

「この部屋に入る前から、あなたがエレグ兄さんではないかと疑っていたよ」


 なに? とマンガスが眉を上げる。

 僕の考え過ぎであってほしい、って祈っていたのに。そう絞り出すモウルの声は、たとえようもないほど苦かった。


「よく考えたら、ノーツオルスを拷問にかけよう、って、何も無いところから出る発想じゃないからね。そこに至るためには、裏切り者が必要だ。そして、裏切り者がいるのならば、拷問なんてする必要はないんだよ。矛盾が生じている箇所を突き詰めると、残された解は一つきりだ」


 ぐう、と、マンガスが(うめ)き声を()らす。

 モウルの目が、つぅと細められた。


「ノーツオルスが、自らを里の外の人間に装うというのは、実に有用だ。演技を徹底することで、〈誓約〉を破る危険性をゼロに近づけることができるからね。僕らだって、そうやってヘレーさんを捜しまわったものさ」


 ウネンはモウルの腕を支えながら、ああそうか、と内心で(うなず)いていた。オーリ達と出会った時、彼らが「依頼を受けてヘレーを追っている」と言っていたことを思い出したのだ。


「姉さんはどうした。あんたは一体ここで何をしているんだ」


 抜き身の(やいば)のごとき眼差しが、マンガスを貫く。

 義兄と義弟は、真っ向からしばし(にら)み合った。


「ソリルは、死んだよ」


 ぽつり、と、マンガスが(つぶや)いた。

 モウルが、大きく目を見開いたのち、小刻みに首を横に振った。


(うそ)だ。信じられない」

「ああ、(うそ)だったらどんなにか良いか」


 マンガスが薄く笑った。まるで泣いているかのような笑みだった。


「ソリルは、もう、どこにもいない。それもこれも、全て里の神のせいだ……。だからこれは私の復讐(ふくしゅう)なんだ。里の神は勿論(もちろん)、唯々諾々と神に従うばかりの里を、里の全てを無くしてしまおうと……」


 ウネンの腕に(つか)まるモウルの手に、力が入る。

 ウネンはモウルの顔を見上げた。

 モウルが、ゆっくりとウネンに向かって(うなず)いた。


「本当は、彼女が死んだ十五年前に、決着をつけるつもりだったんだ。なのに、ボロゥの奴が邪魔をするから……」

「お前が、ボロゥさんを殺したのか」


 淡々と語り続けるマンガスに、オーリが静かに問いかけた。(かす)かに震える声に、底知れぬ怒りを(にじ)ませて。

 マンガスは事も無げに「そうさ」と微笑(ほほえ)んだ。越えてはいけない一線を、とうの昔に通り過ぎてしまった者の目をしていた。


「まあ、あの時は、奴を消せただけでも良かったけれどね。()()に逃げられたばかりか、次の候補までもが死んでしまって、(おさ)様はさぞかしご心痛のことだろう。しからば、もう心悩まずにすむように、我々が、圧倒的物量をもって、里の長い歴史に終止符を打ってやろう」


 熱に浮かされているかのように、マンガスは語り続ける。

 オーリが眉間に深い(しわ)を刻んだ。


「里の神は、里を守るためならなりふり構わないだろう。お前は本気で神に勝てると思っているのか?」

「勝てるはずなどないだろうね。だが、それでいいのだよ。大いなる炎が軍勢を焼き尽くせば、もう里は隠れてなどいられなくなる」


 と、今まで呆然(ぼうぜん)と会話を見守るばかりだったルドルフ王が、マンガスのこの言葉を聞くや、ひきつれた声を()らした。


「そ、それはどういう意味だ。我が軍勢を焼き尽くすだと?」


 マンガスは、嘲笑も露骨に王を振り返ると、殊更(ことさら)慇懃(いんぎん)な態度で腰を折った。


流石(さすが)は国王陛下。よもやこんなにも早く正気を取り戻されるとは、思ってもおりませんでしたよ。本当に、素晴らしい矜持(きょうじ)をお持ちであらせられますな」

「質問に答えよ!」


 王の、よく通る低い声が、壁に、天井にこだまする。

 マンガスが、さも心外そうに両眉を上げた。


「申し上げたでしょう? 多少の犠牲はつきものだと」

「多少、だと? 神の炎に焼き尽くされることがか?」

「多少ですよ。何故なら、本当の(たたか)いはそこから始まるのですから。神と、ヒトとのね!」


 マンガスは、両手を振り開き、高らかに言い放った。

 あまりのことに、王が戦慄(おのの)いて一歩あとずさる。


「さて、国王陛下には、今再び夢をご覧になっていただきましょうか」


 マンガスが懐に手を入れるのを見て、王が、慌てて扉へ(きびす)を返した。


「誰か! 誰かおらんか! 誰か、この痴れ者を捕まえい!」

「おや、この私めのために、(おん)自ら人払いしてくださったことをお忘れですか」


 オーリが動くよりも早く、マンガスがマントの下から響銅(さはり)色の手搖鈴(ハンドベル)を取り出した。


 リィーン、と、質量すら感じられる鋭い音が鳴り響く。

 ウネンは咄嗟(とっさ)に両耳を塞いだ。

 オーリもモウルも、ウネン同様耳を押さえて、歯を食いしばっている。

 扉へ駆け寄ろうとしていた王の動きが、止まった。両手をだらりと身体の両側へ落とし、一切の表情が消えた顔で、その場で棒立ちになる。


「下地が無いとはいえ、三人(そろ)って踏みこらえるとはね。痛い思いをさせたくはなかったのに」


 肩で息を繰り返すウネン達を、マンガスが下目にねめつけた。


「それにしても、彼女の連れが君達だったなんて、まんまと(だま)されたな……。いや、見違えたよ。すっかり大きくなって。オーリなんて、こんなに小っちゃかったのにな……」


 思いもかけず、マンガスの目元がそっと緩んだ。


「モウルも、まさか魔術師になれたとはね……。本当に驚いたよ。ずっとなりたがっていたもんなあ……」


 懐かしそうに昔を語る口角が、次の瞬間に()り上がる。マンガスは凄惨な笑みを浮かべると、一段低い声で(ささや)いた。


「折角夢を(かな)えたというのに、ここで終わりだなんて残念だね」


 マンガスが左手を振ると同時に、傍らの兵二人が同時に長剣を抜いた。


「お前達、こやつらを始末しろ。ただし子供は殺すな」


 長剣を手にした二人の兵士は、表情一つ変えずに、じりじりと三人のほうへ迫りくる。

 ウネンの手から(つえ)をもぎ取ったオーリが、向かって左の兵士の前に進み出た。それを見て右側の兵が、挟みうちを目論んでオーリの側面につこうとする。


 モウルが懐から呪符を取り出し身体の前に突き出した。

 兵士達が(ひる)む、その一瞬の隙を突いて、オーリが大きく前に踏み込んだ。いつぞやウネンに見せてくれたように、(つえ)の先を相手の手元に突き入れ、剣を握る手をこじあける。


 兵士の剣が床に落ちた。剣を拾おうと反射的に身を屈めた兵士の顔面に、オーリは躊躇(ためら)うことなく膝蹴りを()らわす。

 兵士は鼻血を()き散らして、後頭部から後ろへ倒れ込んだ。

 オーリは兵士の剣を拾うなり、ウネンとモウルを振り返る。


 一方モウルは、呪符を兵に突きつけたものの、そのままその場にへたり込んでしまっていた。

 呪符が不発に終わったと見るや、兵は俄然(がぜん)勢いを取り戻し、剣の切っ先をモウルに向けて突進してくる。

 オーリが、モウルの前に躍り出た。(やいば)(やいば)を巻き、兵の攻撃を押さえ込む。


 ふと目の端に動くものを(とら)えて、ウネンは左手に視線を向けた。

 先刻オーリの一撃を()らって倒れていた兵士が、むくりと上体を起こすところだった。

 ウネンは慌てて床に転がる(つえ)を拾い上げた。力無く座り込むモウルを(かば)うように、(つえ)を構えてその前に立つ。


「悪い、ウネン。もう少し……、なんとかもう少し持ちこたえてくれれば……」

「解ってる」


 ウネンは腹の底に気合いをためた。既に(さい)は投げられたのだ。あとは天命を待つべく人事(じんじ)を尽くすまで。


「それにしても、可愛い子供が危機に陥ってるってのに、なにやってんだよ、ヘレーさん……」

「もう二週間以上も、その、フェなんとかっていう幻覚剤を吸わされていたわけだから……」


 徒手の兵士はぼたぼたと鼻血を(したた)らせつつ、ウネンのほうへ迫りくる。

 兵と(つば)迫り合いを繰り広げるオーリが、剣と剣とがこすれ合う音に負けじと声を張り上げた。


「ウネン! あいつに、ヘレーに呼びかけろ!」

「え、でも」


 前方の敵を警戒する一方で、ウネンはちらりとヘレーを見やった。

 ヘレーは、先刻の場所から一歩も動かないまま、ルドルフ王と同じく棒立ちになっている。その虚ろな瞳は、地下(ろう)でマンガスの手に落ちた時と寸分もたがわなかった。


 あの時だって、ウネンはヘレーに呼びかけたのだ。何度も何度も、声の限りに。

 遠ざかってゆくヘレーの背中を思い出し、ウネンは(つえ)を両手で握り締めた。どうせ無駄だよ、との声が、喉のすぐそこまで出かかった。


「大丈夫だ!」


 オーリの声がウネンの頬を張った。

 オーリは、兵の剣を大きく跳ね上げながら、もう一度同じ言葉を繰り返す。


「大丈夫だ。ただし、今度は()()()()!」


 ウネンは、ハッと息を()んだ。

 その刹那、オーリが微笑(ほほえ)んだような気がした。


「遠慮するな。思いっきりいけ!」


 オーリの声援で弾みをつけて、ウネンは胸一杯に息を吸い込んだ。腹の底にちからを()め、全ての想いを声に乗せる。


「お願い、目を覚まして! ()()()()!」


 薄暗い広間の隅々に、ウネンの呼びかけが反響する。残響が那辺(なへん)へ吸い込まれていくのと同時に、ウネンの手元で、目に見えない何かが音ならぬ音をたてて弾け飛んだ。


 金色(こんじき)に光る〈(ささや)き〉が、みるみるうちに周囲を満たした。

 光の波はウネンのもとへ打ち寄せ、集まり、そうして今度は光る糸となって、ウネンとヘレーと(つな)ぎ合わせる。糸は更にウネンとオーリを、そしてモウルやマンガス――いや、エレグまでをも(つな)げると、一際(まぶ)しく輝いた。


 やがて、(はる)か虚空から、新たな〈(ささや)き〉が降ってきた。〈(ささや)き〉と〈(ささや)き〉は、互いに混じり合い、()り合わさり、大きな網を作り上げてゆく……。


 光の網は、やがて空気中に溶け込むように薄れて消えた。

 何が起こったのか、ウネンにはよく分からなかった。ただ胸の奥底に、ほんのりとした温もりが感じられた。なんだかとても懐かしくて、今にも泣き出してしまいそうな気分だった。


 涙をこらえて周囲を見まわせば、兵の腕をねじり上げたまま呆然(ぼうぜん)と立ち尽くしているオーリの姿が目に入った。その向こう側では、マンガスも、何かに強く心を奪われている様子でぼんやりと(たたず)んでいる。


「ようこそ、ウネン。我らが里へ」


 相変わらず床に座り込んだままのモウルが、(うれ)しそうにウネンに微笑(ほほえ)みかける。

 ウネンは理解した。今、自分は、ノーツオルスとして里の神に迎えられたのだ、ということを。


 


 うめき声とともに、ヘレーががくりと床に膝をついた。二人の兵士やルドルフ王も、壊れた人形のようにその場に崩れ落ちる。

 性懲りもなく、マンガスが再び手搖鈴(ハンドベル)を取り出そうとした。

 だが、それと時を同じくして、扉の向こうから騒々しい物音が響いてきた。


「陛下! ご無事ですか!」

「大丈夫ですか!」


 幾つもの靴音が、謁見(えっけん)の間へ近づいてくる。

 マンガスが、愕然(がくぜん)とした表情で首を横に振った。


「何故だ……人払いしていたはずだ」

「いやぁ、やっぱり、見事なまでに『拡声器』だったようだね!」


 モウルが弾むような声で、ウネンに話しかける。

 ウネンは、モウルの目配せに応えて上着のポケットから呪符を取り出した。マンガスの語りの隙を突いて、密かに起動しておいた一枚の呪符。あの力技の魔術師マルセルの術でモウルが作った、出来損ないの呪符だった。


「まさか、呪符まで使えるというのか!」

「教え方がいいからね」


 モウルが満面に笑みを浮かべた。


「大いなる炎がどうのこうののあたりから、国王陛下が助けを求める声、陛下の兵を私物化しているさままで、つぶさに拡散させてもらったよ。途中で手搖鈴(ハンドベル)を鳴らされた時には、泣きそうになったけど。あの一瞬、呪符の風を押さえ込むために、ちからを使い果たすことになったからねえ。あ、今も進行形で筒抜けだから、何か皆に言いたいことがあったら、是非どうぞ」


 モウルの得意げな台詞が終わりきらないうちに、扉をあけるのももどかしそうに、近衛兵や官吏が謁見(えっけん)の間になだれ込んできた。


「諦めろ」


 オーリがマンガスに向けて剣を構え直す。

 マンガスが、そっと目を伏せた。


「そうだな、この計画は、諦めるかな」


 兵達、捕り手が、マンガスを取り囲む。

 マンガスは、力無く両手を身体の横におろした。

 その手の中に滑り落ちてくる、一枚の呪符。

 次の瞬間、マンガスを起点に、恐ろしいまでの閃光(せんこう)が周囲にほとばしった。


 部屋の中は、またたく間に阿鼻叫喚(あびきょうかん)坩堝(るつぼ)と化した。湧き上がる悲鳴に、(うな)り声。その場にいた全員が、目を押さえて苦悶(くもん)する。今この時、誰もがマンガスに注目していた。彼が放った強烈な光は、皆の目をあまねく射抜いたのだ。


 ウネンは、耐えきれずに床に膝をついた。視界が真っ白に染まり、眼底がずきずきと(うず)いている。自分が今、目をあけているのか閉じているのかすら分からない。

 と、突然何かがウネンの身体を揺さぶった。

 何か、が、何者かの腕であることに気がつく間もなく、ウネンはそのまま抱えあげられて、物(すご)い勢いでどこかへ運ばれていく。


「わっ、えっ、一体何っ?」


 ウネンが上げた悲鳴を聞いたか、オーリが、モウルが、ウネンの名を呼ぶのが聞こえた。

 どうした、何が起こっている、何も見えない、あの野郎、ふざけるな!

 真っ白な視界の中、オーリ達の罵倒の声がどんどん小さくなってゆく。やがてそれらは、扉が閉まる重々しい音を経て、ぱったりと途絶えてしまった。

 

 

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

web拍手 by FC2

「九十九の黎明」電子書籍化のお知らせ

『九十九の黎明1 地図描く少女』表紙
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ