表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

第3話


    ***



(あれから三年……)


 狼の城で暮らすようになってから、ライラはたくさんの事を学んだ。

 ガルゼルは王様だが、一度王座から退いた事があるという。


 今から数年前、公にできない騒ぎを起こし、国王でいられなくなったのだと。

 普通ならそのまま終わりそうだが、彼はそうしなかった。王座を失って三年、野に下っていた彼は、大規模な討伐を成功させ、ふたたび王の地位に返り咲いたのだ。


 その時に行ったのが、偽りの番を生み出す香水の根絶だった。

 正確に言えば、香水の元になる薬の排除だ。


 それは非常に厄介な薬だった。必ずしも香水にする必要はないが、狼の獣人には一番効く。それを使う事で、彼らは番を誤認したり、本物の番を見分けられなくなっていたのだ。十年ほど前から狼の国に出回るようになった代物で、強い中毒性と副作用があった。

 ライラを番だと言った男も、その香水を嗅がされていた。


 娘はあっさり捕まって、香水の入手経路も明らかになった。二年前の討伐時、こっそり隠し持っていた最後のひとつだったという。その販路はすでに潰してあったが、他にも隠し持っている者がいるのは確実だ。今度はそれをあぶりだすのが至難の業だと言っていた。


 だったら男は無罪かと思ったが、それは違った。

 偽物だと思ったライラを虐げ、ひどい目に遭わせていたのは別問題だ。それは許されざる事であり、王命に反する。


 ライラは知らなかったが、狼の国では番の取り違えが起こった場合、偽物とされた番を保護する決まりがあった。国王自らが発令したもので、何があっても守るようにと。


 最初は軽く考えていた国民も、彼が本気だと知るにつれ、番だった者の待遇は良くなった。その時初めて、番と間違われる人間は案外多いのだと知った。


 獣人同士ではないからだろうか。それとも、人間特有の現象なのか。

 分からないけれど、今までに百人近い人が助け出されたと聞く。今のところ、その最後のひとりがライラだ。


 ライラは結局、あの男の番なのか、そうではないのか、分からないまま終わってしまった。

 もっとも、それはそれで構わない。たとえ本物の番だろうと、あんな男と一生を共にするのはごめんだから。


(……それよりも)


 十一歳になったライラは、ひそかな悩みを抱えていた。

 ガルゼルがこっちを振り向いてくれない。


 人間の国に戻りたくないと言ったため、ライラは狼の城で暮らす事になった。といっても、客ではない。下女として働きたいと言ったのだ。


 ガルゼルは渋っていたが、強く押せば許してくれた。なんでも、数年前に使用人の大掛かりな入れ替えがあったらしく、いるのは朗らかな人ばかりだった。

 ライラはそこで、ガルゼルの事をたくさん教えてもらった。


 国王の地位に戻ってからも、彼は寝る間もない日々を送っていた。何せ、久々の公務であり、やる事は山積みだ。他にも、ガルゼルを是としない輩への配慮もある。だが、ガルゼルは決して仕事を投げ出さなかった。


 以前には下げなかった頭を下げ、政敵とされる人間にも教えを乞い、着々と実績を積み重ねていった。それは小石を積んで高い塔を建てるような作業だったが、ガルゼルは音を上げなかった。そうしているうちに、彼を受け入れる者は増えていき、今では立派な王様だ。


 ライラの好きな人はすごい、と思う。

 格好良くて、努力家で、なんでも一生懸命で。

 頑張りすぎるのが玉に(きず)だが、それだって欠点ではないと思う。


 当然、后になりたい女は星の数ほどいたが、彼はそのどれもを断り、頑として独り身を貫いていた。

 ライラはほっとしていたが、ある日、こんな話を聞いた。



 ――后を選ばないんじゃない、選べないのさ。



 それを口にしたのは世話役の女性だった。


 五十の坂を上ったであろう彼女は、痩せぎすの厳しい顔つきをした女だった。ライラも何度叱られたか知れないが、それでも彼女の事は嫌いじゃなかった。きつい物言いの中に、思いやりと愛情がこもっていたからだ。


 彼女は下女にしては珍しく、二十年以上前からこの城に仕えているという事だった。


「選べないって、どうして?」

「獣人には番がいる。それはあんたも知ってるだろう」


 手を動かしなと言われ、ライラは急いで豆の皮むきを再開した。


「后と言われても、番が現れれば引っくり返る。何せ運命の相手だからね。だから国王の婚姻には、できる限り番が求められる。だから番でない女は、后なんかになるべきじゃない」

「それは知ってるけど……」

「国王はね、その番を失ったのさ」


 女はなんでもない事のように口にした。けれど、その目に一瞬、かすかな憂いが浮かんだのには気づいてしまった。


「失ったって、どういうこと?」

「さぁ。あたしはそれを目撃したわけじゃないからね。ただ、ある日、国王は番を失って、ついでに王座も失った。それだけのことさ」


 とてもそれで終わる話ではなかったが、女はそれ以上言わなかった。


「あんたは黒い髪に黒い目をしているね」


 唐突に、世話役の女が口にした。


「あんたを見ていると、昔この城にいた女の子を思い出すよ。その子も人間で、あんたと同じ色の髪と目をしていた。可愛い子でね、痩せっぽちではあったけど、磨けば光ると思ったものさ」

「そうなの?」

「そのせいで、男どもからは変に目をつけられてね。国王もそれを知ってか知らずか、いつもイライラしていたものさ」

「その人はどうしたの?」

「もういないよ。多分、二度と会うこともないだろうさ」


 それで話は終わってしまったが、ライラはその後も考えた。


 后を選べないって、どういう事だろう。

 番というのは知っている。最愛の人で、魂の半身。多分だけれど、そんな相手が現れたら、后よりもずっと愛されるだろう。


 ガルゼルはその番を失った。


 もしかして、后にしたいのはその番だったから、他の人では駄目なのだろうか。

 だからガルゼルは誰も選ばず、選ぼうともしないのではないか。今でも忘れられないから。


 今でもその番が好きだから。


「――――」


 そう思った瞬間、ツキンと胸が痛んだ。


 ずっと昔から、ガルゼルが好きな人。

 そんな人がいるなら、勝てっこない。

 ライラはこの日、初恋の人に失恋した。



    ***



 その話を聞いた衝撃が薄れ、季節がいくつか変わった今も、ライラの気持ちは変わらなかった。


 けれど、口に出す事はない。それはライラの秘密だった。

 ただし、こっそりとガルゼルの様子をうかがう癖がついた。


 そういう目で観察してみると、彼は本当に女っ気がなかった。酒の席でも女を侍らす事はなく、変に絡む事もない。逆に押しかける女はいたが、いつでも彼は断っていた。


 唯一の例外がライラであり、世話焼きな妹分という扱いだ。

 納得はいかないけれど、恋人という目線で突き放されるより、妹という立場でそばにいられる方が楽だった。


 そうやって過ごしているうちに、ライラは気づいてしまった。


 彼は時折、何かを思い出すようにぼんやりしている。

 自分の手を見つめ、何かを握るような仕草をした後で、静かに息を吐く。

 そんな時の彼はいつも、ぽっかりと穴が空いたように見えた。


 一度だけ、そんな彼に聞いてみた事がある。



 ――ルーさま、どうして悲しそうな顔をしているの?



 ガルゼルは目を瞬き、「悲しい?」と呟いた。

 自分の胸に手を当てて、少し視線をさまよわせた後、腑に落ちたように頷く。



 ――そうか。悲しかったのか、俺は。



 その言葉にライラは驚いた。

 思わず、「自分で分からないんですか?」と聞いてしまった。



 ――さあ……。いつもこんな気持ちだから、そんな感情は忘れてしまった。



 まだ悲しいと思う気持ちが残っていたのかと、ガルゼルが笑みをこぼす。その笑顔もからっぽで、深い水の底に沈んでいるようだった。


 その笑顔があんまりにも悲しくて、ライラは彼にしがみついた。

 理由はない。ただ、このままガルゼルがどこかに行ってしまう気がして怖かったのだ。


 国王に対する不敬にも、ガルゼルは咎める事はなかった。

 ライラの黒い髪をなで、「どうした?」と聞いてくれた。



 ――なんでもありません。ただ……その、ええと、さびしくて。



 ライラは子供だ。だから、ガルゼルはすぐに納得した。



 ――そうか。それなら、たまにはこうして甘えるといい。

 ――いいんですか?

 ――構わない。お前は特別だ。



 静かに髪をなでる仕草からは、男を威圧した時の恐ろしさを感じなかった。彼は凪いだ水のようだ。穏やかで、やさしくて、ライラを包み込んでくれる。


 彼の目がライラの瞳に移り、静かに細められる。

 そういえば、とライラは気がついた。


 ライラの髪と目を見る時も、彼は同じ表情をしている。

 悲しそうな、寂しそうな、切ない顔を。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ