第十話 やってきました夏祭り! という名の本番
今日は祭の日だ! が! 午前中は忙しい。なぜかって?
「手伝うわ」
「さんきゅ、あそこの台の上に置いてくれ」
俺たちは夏祭り会場であるでかい公園で演奏を行うからだっ。一年間のうち最も地域の人たちからの注目を浴びる日なので、なかなか毎度緊張する。
でっかいブルーシートをいくつも張って、その上にイスや譜面台や楽器などが並んでいる。学生たちはそれぞれパートの確認やら準備やらでわちゃわちゃ。
「他になにか手伝えることはあるかしら」
「ひもをまとめててくれ。こんな感じに」
「わかったわ」
美麗はフルートパートだというのにこんなにもパーカッションの設置を手伝ってくれて……ええやつや。
「美麗ってさ、本番のときって緊張する?」
「少しはするわ」
「おー、美麗でも緊張することあんのか」
「ええ」
美麗は楽器を運搬するときに毛布でくるむのに使っていたひもをちゃちゃっとまとめてくれている。俺はティンパニのチューニング。四台あるからまるで要塞。
ぼーんぼーん鳴らしながらペダルを操作してちまちま確認していくんだぜっ。
いちばん大きいペダルのないやつは学校でお留守番。
俺たちががちゃがちゃしてるので、すでに見物客が現れている。
老若男女いろんなギャラリーが俺たちの晴れ舞台を観ていくぜ……。
「ここで演奏するのも最後だな」
「そうね」
まぁこんなもんでいいか。どうせ後で確認し直すし。
「他にはないかしら」
美麗はひもをくくるために座って作業していたので、そのまま俺を見上げている。半そでカッターシャツにスカートの夏制服美麗。今日はひとつに三つ編みして前に出すスタイルの髪形。
俺の後ろにいるので、ティンパニでかくれんぼor秘密基地ごっこしているようにも見え……る?
(ん~む)
俺はチューニングに使うチューナーとバチであるマレットを左手に持って、右手は美麗の頭に直行。
「こら、なにをしているの……」
「気合入れようと思って」
美麗の頭を見ていたら、ついね、つい。
こらこら言いつつも止めはしていない美麗。
「……手伝えることがないのなら戻るわ」
「さんくす」
頭なでなでを構わず立ち上がった美麗は、ちょっと笑ってから戻っていった。
夏祭りで演奏する曲は、コンクールで使った曲とおなじみ定番ソングの数々。アニメやドラマや映画とかで使われているような曲を演奏するんだが、果たして美麗はどのくらい内容を知っているんだろうか。
「……ん? おお乃々じゃん」
乃々が現れた。黒い長そでシャツに紫色のスカートを装備している。私服あんまり見たことないな。てか夜まである夏祭りにその黒装備って隠密行動でもすんのか?
「んっ」
と言いながら張り手みたいに手を出している。これがあいさつらしい。
「ん」
とりあえず俺もマレット突き出しといた。ら、乃々が接近してきてマレットの先端をさわさわしている。
「たたいてみるか?」
うなずく乃々。
「こんな感じでたたくんだぞ」
俺が三番目のティンパニをぽ~んと鳴らしてみた。
乃々が向こう側から同じようにぽ~ん。なにやら感動しているようだ。
「じゃあ乃々にひとつ技を教えてやる。マレット貸してみ」
乃々は俺にマレットを返す。
「最初の一発強くたたいて、そのまま連続で弱くたたいて、だんだん大きくする」
俺は見本を見せながら少し声を張って乃々に伝えた。乃々は目を輝かせている。
「ほれ」
乃々にマレットを二本渡した。
乃々は気合を入れて俺のまねをした。
連続でたたく間隔こそ大きいが、一発目にしては上出来だ。乃々はやっぱり目を輝かせている。
「もしランキングを発表するときで近くにティンパニがあったらやってみてくれ」
「うんっ」
いや思いっきりうんってうなずいてるけど、そこは『ティンパニなんてねぇよ!』とツッコミを入れるのが正解なんだが……まぁ乃々だからなんでもいっか。
乃々は俺にマレット二本を返してくれた。
「雪くん、観にきたよ」
「うわ! お、おじさん!」
「そんなに驚くことかい? はははっ」
なんと! おじさんとおばさんが現れた!
「美麗と雪くんの最後の夏祭りの演奏を聞いて、観ないわけにはいかないからね」
「てかおばさんビデオカメラ持ってるし!」
そんな笑顔でビデオカメラ見せられてもっ。
「美麗ならあっこにいるよ」
「わかった。後で向こうに行ってみるよ。ん?」
おじさんが視線に気づいたのか、乃々を見下ろしている。
「ああ、君も雪くんや美麗の友達なのかな? 僕は古河原誠吾。妻の弓子。よろしくね」
「よ、よろしく」
乃々がおじさんと握手してる。続けておばさんと握手してる。
「それじゃあ雪くん、頑張るんだよ」
「気合入れていくぜっ」
おじさんとおばさんはにこっとしながら離れていった。
乃々はその二人の後ろ姿を眺めていた。
「美麗の父さんと母さんだぞ」
ここで俺に振り返ってきた。
「あの人、いい人!」
「ん? ああ、いい人だな。なんだ、乃々って人を見分ける力でも持ってんのか?」
乃々のおめめきらきら。
「私を子供扱いしなかった!」
「あ、ああぁ~、なるほど……」
乃々ちっちぇーもんな。小六の一真より小さいもん。
「おっとそろそろ始まりそうだ」
「頑張れ!」
「おぅっ」
男顔負けのガッツポーズを見せつけられた。そのまま乃々は離れていった……が、近くのベンチを占拠してこっちガン見してる。おわ、あれは浴衣愛玖か? 手を振っているので俺もマレットを振った。
俺たちの夏祭りの演奏は無事終わった。
さすがに三年目とだけあって鳴れたもんだが、でももうここで演奏することはないんだろうなー。
たくさんの拍手の中におじさんおばさんがいたのが見えたが、その横に父さん母さんがいた。ほんと仲良しだなっ。
終わった後乃々がこっちにやってきたが、片付けすると言ったら愛玖に連れ去られていった。なんという身長差。
「雪作くん、手伝うよー」
おっと香月と美麗と津山の援軍到着だぜっ。
「じゃ四人でバスドラ運ぶか。先生の車まで運ぶが、いけるか?」
「頑張るよ!」
「ええ」
「この俺様が来たからには勝利も当然!」
俺たち三人は分解されて毛布に包まれしバスドラ、つまり大太鼓をいっせーのーせで持ち上げた。
片付けも終わり、今日の部活はおしまい! 後は自由時間となった。
「終わったぜ……」
「フッ……最後に地元で輝いてみせたぜ……!」
「終わっちゃったねー」
「そうね」
俺たち四人はさっきまで吹奏楽部が広げていた場所を見ながらしみじみとしていた。
もうブルーシートも撤去されて、自由に人が行き来している。
「美麗ちゃんはこの後お祭楽しむの?」
「ええ。家族みんな来ているわ」
「うわーそうなの? じゃあ私もちょっとだけいようかな。ほんとはあんまり人ごみ好きじゃないんだけど、最後だしねっ」
美麗と香月はパーティを組んだ。
「ならばこの俺様も同行させてもらおうか」
「うんいいよー。ね? 美麗ちゃん」
「ええ」
津山が加わった。
「雪作くんはー?」
みんなこっち見てる。
「んじゃ俺もー」
このまま四人編成を組むことになった。
「この津山様にかかればヨーヨーなんぞおちゃのこさいさい!」
「雪、どの色がいいのかしら」
「じゃそこの黄色と青色のやつ」
「わ、美麗ちゃんみっつめ!」
「やはり帝王色のゴールドだな!」
「ピンクは桃の味がするー。中はりんごなのにー」
「美麗はベーシックな赤いりんごあめなんだな」
「おいしいわ」
「帝王津山様参上!」
「最後にみんなといっしょに演奏できてよかったー! かづき」
「美麗さん、一言どうぞ 湖原雪作」
「来年も開催されることを願っております 古河原美麗」
「それじゃあ私そろそろ帰るね!」
「俺様もこの辺りで帰還するとしよう」
「おう、じゃなー」
「また会いましょう」
香月と津山がパーティから離脱した。あっちゅーまに人ごみの中に紛れていった。
「美麗も帰るか?」
少し考えている美麗。
「花火を観たいわ」
「お。じゃあさ、特等席があるんだぜフッヘッヘ。ここから離れることになるけど、それでもよかったら。ちょっと遠くなるけど」
「雪に任せるわ」
「おっし。じゃここから出るぞ。もうらくがきコーナーに書き残したこととかないな?」
「ないわ」
「じゃ行くか」
俺たちは人ごみをかき分けながらこの公園を脱出した。
さっきのでかい公園から坂を上ったところに別の公園がある。そこを目指して歩く俺についてきている美麗。この道街灯はちょっとしかないからそれなりに暗め。
「暗いわね」
「花火のためっ」
車が通ったときは明るいが、全然通らない。
「んぉ?! み、美麗っ?」
「だめかしら」
「だ、だめじゃないが、美麗さえよかったら」
「ではお願いするわ」
美麗が俺の右手を握ってきたっ。まぁ暗いけどさぁ。
「もうちょっと上ったら着くからな」
「わかったわ」
美麗のおててはすべすべだった。
俺たちはようやく丘の上の公園に着いた。公園といっても遊具はジャングルジムしかない。しかしそれは言い替えれば丘の上の公園にジャングルジムがあるのであるっ。
さすがにマイナーな場所なのか他にだれもいないぜしめしめ。じゃなんでこんなマイナーな場所に公園があるんだ。まぁ眺めはいいけどさぁ。街灯は近くに一本あるが公園の外にあるのでここはちょっと暗い。
そしてなぜかいつまで経ってもこのジャングルジムにただひとつ鎮座しているグレーチング。あぁあの溝にふたされてて雨の日に自転車で曲がると滑らしてくる銀色のあいつな。
俺は先にジャングルジムに登ってグレーチングを上から二段目のところに設置。
「花火が上がったわ」
おおっと急がねば。うわーどんどん鳴り出した。
俺は自分のセカバンをグレーチングの上に置き、
「美麗カバンヘイ」
俺は美麗のセカバンをまたグレーチングの上へ置きにいき、また下に戻り、
「美麗、登れるか?」
「大丈夫よ」
美麗はゆっくり確実に上へ登っていっている。俺もペースを合わせて登る。
そして最上段まで到達した俺たち。
「どうだ、よく見えるだろ!」
座って前へ振り直ると、どんどん鳴ってる色とりどりな花火が……まぁでかい公園から見るよりかはちょっとちっちゃいけど、でも形がはっきりと見えていた。
「ええ」
美麗はじっくり見ているようだった。
「落ちそうで怖いわ」
「おわ、じゃ降りてそこのベンチから見るか? そこでも充分見えるっちゃ見えるけど」
と言ってみたが、美麗は俺の右手に重ねてきた。
「雪がいてくれるのなら、ここでもいいわ」
「わあった、離すなよ」
「ええ」
俺はさっき坂を上ってくるときとつなぎ方を変えて、指の間同士を通す方にした。美麗もしっかりと握り返してきた。
そういや小学六年を最後に花火観るのにここ来てなかったなぁ。昼間に来ることは自転車でちょろっとあったけど。
「てかこんだけ美麗と一緒にいてんのに、ここで一緒に花火観るのは初めてだな」
「ええ」
「隠してたとかそんなことないんで。はい」
「そう」
ちょっと笑ってる横顔が見える。
「帰りもちょっと歩くことになるけど……おけ?」
「大丈夫よ」
なんかつい勢いで美麗をここに連れてきてしまった。
改めて公園内を見回してみたが、俺たちだけだ。あ、俺の好きなばしゅばしゅ鳴りながら斜めに飛んでいくやつがきた。
「俺この花火好き」
「わたくしも、好きよ」
「お! 気が合うな! わかるかこのばしゅばしゅ鳴りながら飛んでくやつの芸術性」
「そうね」
ここで美麗がちょっと手の力込められたような。まぁ落ちるとあれだしな。
「来年もここに連れてきてくれるかしら」
お?
「気に入りましたか美麗様! ぜひ来年も随行させてくださいませ美麗様!」
「約束よ」
ここで約束って言葉を飛ばしてきた美麗。
「……もし忘れてたらツッコんでくれよ。美麗ほど記憶力ないから、俺」
「わかったわ」
美麗は笑っていた。
ひゅーひょろひょろやぱらぱら鳴るやつとかも観て、最後のお決まりのどでかい三発の花火も観て、丘の上の公園花火観覧会は終了した。
「終了!」
「よかったわ」
ずっとつないでいた手を離して、美麗を先に降ろすことにした。
美麗が無事降りたのを確認すると、俺はセカバンふたつ持って、美麗に…………
「こっち美麗のか?」
「後で確認しましょう」
「せやな」
とりあえずいっこ渡した。
「少し休みたいわ」
「ずっとジャングルジムで座ってたしな」
ということでベンチへ。木のベンチで背もたれ付きで深く座れるように丸く曲がっているタイプ。ベンチや柵は新しくなっているこの公園。
セカバンを端に寄せて、俺の右に座る美麗。
ここは丘の上にあるということで夜景を観ることができる。柵あるけど。遠くで電車が走っている音も聞こえる。
美麗とのほほん座ってる。ああなんて平和な時間。
「平和だな」
「そうね」
美麗も平和さを感じてくれているようだ。
「コンクール終わって夏祭りも終わって、残りは体育祭と文化祭か」
「そうね」
「美麗と一緒に本番立つのも残り二回かー」
「同じ高校で同じ吹奏楽部だったらもっと増えるわ」
「そりゃそーだけどさっ」
このしみじみモードをぶった斬ってくる美麗よ。
「美麗なんかおもしろい話して」
ここで突然の無茶振りだぜ!
美麗はちゃんとお話のネタを考えてくれているようだ。
「……雪、音楽フェスタのことを覚えているかしら」
「音楽フェスタぁ?」
んーっとー。三年間の吹奏楽人生を振り返りーのー………………
「……音楽フェスタぁ?」
「幼稚園のときのよ」
「そこかよぉー!!」
一体何年前の話を持ち出してきたんだ!
「うっすらとな。それがどうした?」
「あの時、鍵盤ハーモニカを一緒に練習したことを、今でも思い出すわ」
「すまん。俺美麗に今言われて思い出したわ」
わかるぞ、街灯遠くて暗くても美麗がちょっと笑ってんのっ。
「美麗ん家で練習したやつだよな?」
「ええ」
幼稚園ですでに仲良し! 幼稚園で古河原家に入ってます!
「そうか、俺と美麗の音楽思い出は、中学の吹奏楽からではなく小学校の運動会での鼓笛隊でもなく幼稚園の音楽フェスタからかー!」
「そうなるわね」
「長ぇ……長ぇよ、俺と美麗の思い出作り……」
音楽フェスタを思い出したら、美麗との幼稚園思い出をちょっと思い出した。
「つってもなんでそんな昔のことを思い出すんだ?」
「それはわからないわ」
んまぁそうか。
「でもあの時一緒に練習して、本番頑張って、雪からほめられたことまで覚えているわ」
「……ぇ、ちょ待って。俺が美麗をほめる? なにそれ」
美麗こっち向いた。
「覚えていないの?」
「え、ちょ、ちょ待てよっ? ど、どこでほめたんだよそれ。てかかの古河原美麗様に対してほめるとかそんな上からな態度を取るやつなんて一体どこのどいつだっ」
とか言いながらも頑張って思い出そうとしているが、出てこない。
「覚えていないならいいわ」
「わー待て待て美麗! 思い出すから待てっ。んーむ、んーむむむむ」
音楽フェスタに関連して、美麗をほめる? 父さんに折り紙で金メダル作って贈呈式したのとかは覚えているが……美麗をほめる……美麗をほめる……。
「な、なんか美麗に変なこと言ったとか? 俺の子分にしてやるとか」
「そんなのを言われたことはないわ」
「さーせん」
俺ってボス的ポジでもないしな。じゃなくてっ。
「うぇーん美麗ぃ~。頼むよ許してくれぇ~」
そこをピックアップしてくるってことは、よっぽどそこに重要なメッセージが込められてるってこったな!? でも幼稚園だぜ幼稚園っ?
「……そこまで言うのなら、教えるわ」
「うおー美麗様ー! ありがたやありがたやー!」
さっすが美麗だぜ! 持つべきものは友ってな!
「教えるのはいいけど、もう忘れないで。一度しか言わないわ」
「げ! なんでそんなシビアなんスか! てか幼稚園時代のセリフなんて覚えてる方がすごくね!?」
「言うわよ」
「あいさっ!」
有無を言わさず展開を作り上げていく美麗。本日もさすがの美麗である。
「え、ちょ、美麗!?」
右隣にいる美麗だが、近づいてきて腕を回してきたと思ったら俺の左肩に両手を乗せてきた!
「本番が終わってみんなで舞台袖へ移動したときに、わたくしを捕まえてこう言ったのよ」
ぶ、舞台袖~?
「『みれいがんばった。ずっとぼくのぷりんせす。いつもずっと』よ」
(美麗頑張った、わかる。ずっと僕のプリンセス? わかんねぇ。いつもずっと? わけわかんねぇ)
「そ、そんなこと言ったっけ? ビデオは残ってるけど、演奏してたときの感覚なんて覚えてないな……」
「そのまま雪は、わたくしに……」
「……ん? 美麗に? みっ」
俺の右ほっぺたに、すごく軟らかい感触が。
すごく静かで、でもとても温かい時間が流れた。
「……思い出したかしら」
いつも声が大きいわけじゃないけど、小さめの声でそう届けられた。
「……いや、全然……」
「そう」
美麗の顔はまだ俺のすぐ横にいてるし、両手も俺の左肩に乗ったままだ。
「……ち、ちなみにー……当時の美麗は、それに……なんて?」
できるだけいつものテンションで言うようにしてみたつもりだが、こんなに近くに美麗がいるだけで、ものすごくどきどきしてきた。
「それも覚えていないの?」
「へい」
ち、沈黙やめてくれぇっ。
「……ふふっ」
「えーーー!? そこ笑うとこぉ?!」
なんだなんだ突然美麗笑い出したぞ!
「……いえっ、思い出したら……ふふっ」
しかも海に匹敵かひょっとするとそれ超えるくらいの笑いで、体震えてるのが左肩に乗ってる両手から伝わ
(にょわーーーーー!?)
るどころか体預けてきたあー?!
「待て待て美麗一体どんなギャグ言ったんだよ!」
「……覚えていない、なら、いいわっ」
声も震えてるし、トーン高いし、ち、ちっくしょーこれで表情も見られたら完璧だというのに、こうも暗いとはっきりとは……! で、でも充分に激レア認定ものだろう!
「教えろよこんにゃろー! めちゃくちゃ気になるじゃねーか! ギャグキャラからは果てしなく通り美麗がどんなおもろいこと言ったんだこんにゃろこんにゃろっ」
美麗がくっついてくるので、俺も美麗にうりうり右腕のひじ打ちをお見舞いした。
「思い出さなくていいわ。いいの、本当に。ふふっ、おなかが痛いわ、でも止まらないわ……」
もっとくっついてきた美麗っ。そんな体勢保てなくなるくらいクリーンヒットな一撃だったのか!? こんなもん当時の証人なんているわけがないので、もはやこの世界でそのギャグ言葉を知っているのは美麗ただ一人ってことになるぞぉ! 幼稚園美麗は一体何を言ったんやー!
「ちっきしょー美麗だけめちゃんこ笑いやがって! ぐあー思い出せねぇのこんなに悔しいとはー! 中学時代あんだけ俺がギャグ言っても華麗に受け流してばっかだった美麗だというのにぃぃ!」
とうとう左肩に乗せていた両手は崩れ、俺の左わき腹辺りに添えられた。頼むからこちょこちょしないでくれよ。
「ああっ……おかしいわね。笑ってしまったわ……疲れたからもう少し休んでいいかしら」
「知るかよ! 美麗が勝手に言い出して勝手に笑い出したんだろ!」
「あっ、こら雪、ふふっ、だめよ、また笑っちゃうじゃないっ」
落ち着いてきたと思ったら再発!? 頼むからまじでこちょこちょすんなよふひょぉわっ。
「わーたわーた、美麗落ち着くまで俺黙っとくからさんにーいちはいっ!」
俺はお口チャックした。美麗のポジションは変わらず。
静かになると……美麗が触れてきているところをどうしても意識してしまう。
いくら女子が多い吹奏楽部にいるとしても、いくら幼稚園入る前から仲良しこよしの美麗といえども、女子からこんなにくっつかれるとどきどきするに決まってる。
(俺、美麗にどきどきしちゃってんの、か……)
「……ぷっ」
「ぷって! ぷって! おい美麗ぷって!」
「こら黙っておくのではなかったのっ、ふふっ」
まさかまさかの再々発!? 美麗笑いの沸点高いのか低いのか謎すぎる!!
「いやだって美麗のぷっとか黙ってられるわけないだろ! ぷっだぞぷっ!」
「わかったから、もう言わなくていいわっ」
震える美麗。一生分の笑いをこの瞬間に使い果たしちまってるんじゃなかろうか?
「とにかく落ち着け美麗っ。はよいつもの美麗に戻っ…………いや俺的には今の美麗もすごく好きだけどさ」
……はっ。美麗を落ち着かせるためとはいえ、とっさに出てしまった言葉が……!?
(美麗落ち着いたのか!? 動きが……いやいやいやそれどころじゃない!)
「ぁあぁああれだぜ!? す、好きは好きでも! こ、好みっていうだけでさ! ぁあいや好みっていうかその、そっちもいいよ! みたいな!? ふ、深い意味は別に?! あぁあだからといって嫌いってわけないし、好きか好きじゃないかの二択だったら好きなことには変わりないって俺何言ってんだあばばば!」
だめだ完全に領域外! やばい、どうしよう。
(と、とりあえず美麗の動きは落ち着いてきたぞっ)
「……そんなに、笑っているわたくしが……いいのかしらっ」
美麗がこっちを見てきた。こんなに近い距離で。
「そりゃー……ねぇ? でもなんていうかな、いつもの美麗よりもこっちがいいとかそういうわけじゃなくて、単純にこういう美麗を見られる機会が少なくて、そしてそんな少ない機会を俺に見せてくれることがうれしいっていうかさ、そんなの」
とりあえずこんな感じで通じたかな?
「だから、なんつーか……そんな感じで、これからも心を許してくれたら、うれしいかなー……って、まぁ、うん、そんな感じ」
美麗はこっちを見ながら止まっていたが、ゆっくり腕が戻っていった。俺の左わき腹は救われた。
「はずかしいから、あまり見せられないわ」
「あんだけ盛大に見せといて!?」
「もう、これ以上はおなかがだめよっ」
美麗は自分のおなかに腕を添えた。
「でも……雪の気持ちはよくわかったわ」
「そ、そりゃえがったです」
くぅ~、これが昼間だったら今どんな表情してるのかはっきりくっきりわかるというのに!
「……こんな静かなところで雪と二人でいていたら、ずっとしゃべってしまうわ。そろそろ帰りましょう」
「そんなおなかで帰れんのか?」
「こらっ」
「うひぃ!」
心からはじけた美麗を見られた俺は、今までに感じたことのない気持ちが一気に押し寄せてきた。
気分がよかったこともあり、立ち上がってセカバンを肩に掛けてから右手を出すと、美麗は優しく握ってきた。