表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

(シリーズ)『千字短編小説の館』

静心なく花の散るらむ

作者: 近江ハタケ

──唐衣きつつなれにしつましあれば

几帳面な筆跡で黒板に和歌が綴られていく。3限目、古文の授業。担当は小西。猫背でメガネで四十路すぎの、どこにでもいる高校の男性教員だ。

教室の窓の外には雲一つない空が広がり、校舎を囲む金網の向こうに、満開の桜並木が見える。

一方で、俺の机の上には分厚い紙の束。古文の問題集ではなく、昨夜塾で出された三角関数についての課題だ。

俺はいそいそと設問にペンを走らせる。大学受験までもう一年を切っている。俺に残された時間は少ない。


──はるばるきぬる旅をしぞ思ふ

内職にいそしむ俺をよそに、授業は淡々と進行していく。

小西には申し訳ないが、俺がこの授業から学ぶことはなにもない。とっくに塾で習ったことばかりだから。

塾講師が言うには、受験とは有限の時間との闘い、だそうだ。だから俺はいまやるべきことをやる。


ようやく課題が一区切りついて、ふうと顔を上げた俺の目の前に、小西が立っていた。

「うわっ」

思わず悲鳴を上げてしまう。課題に夢中で小西のことに全く気付かなかった。

「川瀬君、一つ問題を出してもいいかい?」

小西はあくまで穏やかな口調を崩さず、それが逆に不気味だ。

「“ひさかたの光のどけき春の日に”、さて、下の句は?」

えらく唐突な質問に頭が混乱する。質問の意図が掴めない。そもそも今日は百人一首をやる日だっけ? 

幸い、答えはすぐ分かった。先週、塾で解いたばかりの問題だったから。

「ええと、“静心(しづこころ)なく花の散るらむ”、ですか?」

「うん。正解」

小西が頷く。

考えてみれば、小西がわざわざ生徒に質問するなんて滅多にないことだ。いつもはおとなしく板書しているだけなのに。

でも今日に限って、なぜ?

「川瀬君、内職も結構だけどね。高校生活は短い、本当にあっという間だから。大切に、楽しく、ね?」

小西が小さく笑う。

こいつが笑うの、初めて見た気がする。そもそも笑えたのか、こいつ。

それで満足したのか、小西はくるりと向きを変え、ゆっくりと教壇へ戻っていく。背中が少しずつ遠ざかる。

その後ろ姿はどこか切なくて、歌人のように儚くて、俺はなぜだか胸を締めつけられる。


机の上には相変わらずの課題の山。

脳裏に、受験戦争はもう始まってるんだぞ、と恫喝するように生徒を睨む塾講師の姿が重なる。

あれ? 静心なくって、どういう意味だっけ?

うまく思い出せない。

問うように外を眺めると、満開の桜並木から、ざあと花びらが舞い散るのが見えた。


以上、997字。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 内職、しましたねー。懐かしい。先生には申し訳ないことをしました……。 静かに、大切なことを示してくれる小西先生、いいですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ