表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/85

第1章 東京にて01

「アオイ、お前、来週は時間あるか?」

 よく冷房の効いた、大学新館二階の喫茶ラウンジでソファーに座り、ピンクの蛍光マーカー片手に民俗学のテキストを睨んでいると、頭の上から陽気な関西弁が聞こえてきた。

「無いと言ったら、どうなるんです?」

 テキストを裏返し、マーカーのキャップを手探りで摘みながら顔を上げると、サークルの先輩、三輪さんがドリンクの入ったカップを片手に、こちらを見てほくそ笑んでいた。余裕綽綽のその顔は、「お前が俺の誘いを断るはずがない」と言っている。相変わらず自信たっぷりな人だ。そして今日も背が高い。


「ここ、座ってええか?」

「どうぞ、どうぞ」

 僕はテーブルの上に広げたテキストとノートパソコンを閉じ、脇へ積み上げた。書きかけのリポートは、もう七割がたできている。

「碩田教授の宿題か。懐かしなぁ」

 テキストの表紙を見ながら、三輪さんは向かいの椅子を引いて、長い足を器用に折りたたみ腰掛けた。本来なら二学年も後輩の僕が立ち上がり、ソファを譲るべきなのだろうが、まあ、そこまでかしこまった関係では無い。

 僕の名は向井向葵。東都文化大学文学部の二年生。そして向かいに座る長身の男は、同じ大学の文学部四年生、三輪旅人さん。彼は僕の所属するワンダーフォーゲル部の部長でもある。僕がこの大学に入学してから一年数ヶ月、すでに何度も山行をともにしてきた。的確な判断力と豊富な山の経験から、部員からの信頼も厚い、頼もしい部長には違いない。やや、強引で自分勝手なのが玉に瑕だが。


 しかし次の山の予定は、二週間後のワンゲル夏合宿のはずだ。試験も終わり夏休み直前の、中途半端に平穏な七月の第一週。他の部員たちは夏合宿に向けての資金稼ぎで、バイトに精をだしているころあいだった。

 かく言う僕も、この目の前の民俗学碩田教授のリポートを仕上げれば、一個上の先輩太田さんに紹介された短期のフルーツピッキングのアルバイトに入る予定だ。

「山は無理ですよ。来週は桃畑で勤労です」

「太田のフルーツピッキングか。心配すんな。あれなら断っておいた」

「はい?」

 相変わらず強引な人である。しかしいくらなんでも、勝手すぎるだろう。

「困りますよ。そんな勝手されたら。だいたいこのバイトで稼いでおかないと、夏合宿の資金が足りないんですから!」

「安心せえ。合宿の金なら、建て替えたる」

「建て替えって、おごりじゃなくですよね」

「当たり前やろ。なんでお前の合宿代金を、俺が払わなあかんねん」

「でも、バイトを断ったのは先輩でしょ!」

「バイトなら、夏合宿から帰ってからすればええ。それまで金は待ったる」

 自信満々に宣言する三輪さんは、まるで慈悲深い銀行員のようで、思わず礼を言いそうになったが、そもそもの資金繰りを台無しにしたのはこの男であり、そして大事なことは、まだ僕は金を借りてはいないのだ。

 まあしかし、そんな繰り言を行ったところで効果がないことは、この一年余りの月日で身に染みて理解している。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ