閑話+彼女の自己紹介
知ってほしいことを話そうか。
正座中の話、その1。
「えっと…岩戸天鞠です」
「うん、それは知ってる」
春うららかな昼下がり、飾り付けられた鮮やかな黒板の前―――の床に正座している少年と少女。
なんかおかしい、と思いながらも少年は頷いた。
「自己紹介…えーと。血液型はOで、誕生日は改正される前の敬老の日です。家族構成…ええと」
どう説明したらいいかな、と少女は目を閉じた。
「おと…父は地方の新聞記者していたそうです。でも私が小学校に上がる前に事故で亡くなってしまって。実はあまりおぼえていません。母はフリーのジャーナリストをしています。たまにテレビに出てたりもします」
「一人っ子なんだ」
「あ、そうなの。母は一年のほとんどを海外で過ごすから、中学に上がるまでは母方の祖母のところにいました。あと、祖母がマナー講師で祖父は漁師でした。二人とも亡くなってしまって、いまは父方の伯父さんの家で居候させてもらっています」
「居候」
これだけ聞くと、かなりヘビーな人生を送ってきたと思われがちだが、むしろ少女からすればとても望まれた環境下で育てられたといえる。
紛争地帯を渡り歩く母親についてまわるよりも、気心の知れた日本の親類宅で待っているほうがよほど安全だからだ。
「居候先は伯父さんと伯母さんと、今年成人した従姉のお姉さんがいます。とてもよくしてもらってます」
「お祖父さんが漁師ってことは、海の方にいたの」
「あ、沖縄にいたよ」
「沖縄」
それにしては、訛りがない。肌も白い。少女が水泳部にいた記憶もないが。
「じゃあ、泳ぎは得意な」
「高千穂くん」
少年の言葉を遮り、少女は遠い目をして言った。
「海は、眺めるものです」
「え」
「海は、泳ぐものではありません」
「………」
少年は思い出した。
最近まで「泳げない人」の割合が全国でもっとも高いのは沖縄だったということを。
もともと沖縄には海で「泳ぐ」という習慣がほとんどない。何故なら沖縄の海は波が高く、流れが速く、台風が来れば荒れ狂うからだ。
さらにいうなら小学校にはプールがないところも多々ある。かといって海で水泳の授業があるわけでもない。
どうやらこの話は少女にとっては禁句だったようである。
しばらく沈黙したあと、少年はぽつりと言った。
「なんか、ごめん」
「ううん。いいの」
海は、眺めるものである。
以下、人物設定。
こういうのが嫌いな方はスルーしてくださいませー。
岩戸天鞠
誕生日は元の敬老の日。血液型O。
食べ物の好き嫌いは特になし。残すとバチが当たるので。
甘いものは好き。ただ甘い食べ物と甘い飲み物で組み合わせたくはない。
どこに行くにも基本は制服。生徒手帳にそう書いてあるので。服はむしろ周りが買い与えすぎてクローゼットに入りきらないだけはある。
努力の方向音痴。要領はあまりよくない。しかし全力で取り込む姿勢は一種の触れないほどの崇高さがある。努力家。
祖母に厳しくしつけられたので、マナーは完璧。本人にその自覚は無し。
小学生の時に過ごしていたのは沖縄。でも泳げない。海は眺めるもの。
興味があるものは特になく、それに不満があるわけでもない。
一気に何か言われたり起こるとキャパシティー超えて混乱状態になる。
スルースキルが最近異様に上がってきた。
地味に見えるが顔立ちは繊細で色白。成長したら誰もが振り返る着物美人になりそう。
身長は平均。160はない。もう伸びないかも。
実は狙っている人間は多かったがどうも知らないうちに振っていたっぽい。
彼のことは彼の友人たちからも揉まれて強かになっていく。巻き込まれていくともいう。
名前の由来は天の岩戸から。




