表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/100

第25話『涙の子供劇団』

■ 涙の子供劇団


 ホストハウスに到着した地球一家6人を、HM(ホストマザー)が出迎えた。大広間のドアを開けると、6歳か7歳くらいの5人の子供がおり、みんな動物のお面をかぶって劇の練習の真っ最中だった。劇団の先生らしき高齢の女性が指導している。HMは地球一家にささやいた。

「皆さんのお部屋は、この大広間です。劇団の練習は、あと5分くらいで終わりますので、よかったら見学なさってください」


 地球一家6人は、HMと一緒に大広間に入った。先生の声が響く。

「さあ、それでは残りの時間を使って、クライマックスの部分をもう一回やってみましょう」


「ウサギちゃん。どうして泣いてるの?」

 タヌキ役の女の子がセリフを言うと、少し間を置いた後、ウサギ役の女の子が言った。

「ママと、今日お別れしなければならないの。悲しくなっちゃうわ」

「それは悲しいね」とキツネ役の男の子。

「悲しいわね。でも、私たちがいるわ。みんなで仲良く、がんばりましょう」とタヌキ役。

 HMは、地球一家に小声で教えた。

「あのタヌキ役の女の子が、うちの娘のロルカです」


「はい、カット」

 先生は号令をかけると、ウサギ役の子を厳しく叱った。

「ウサギさん。今、セリフを忘れかけましたね。2秒遅れましたよ」

「すみません」

「本番は、いよいよ明日です。ほかのみんなも、明日までにもう一度おうちで練習してきて。今日は、これで終わり。お疲れ様でした」


 HM、HF(ホストファーザー)、ロルカ、地球一家6人がリビングに集合した。ミサは、読んでいた劇の台本をパタンと閉じ、HMに言った。

「全部読みました。『かわいそうなウサギ』という劇なんですね」

「はい。悲しい劇だけをやる劇団なんです。歴史のある劇団で、昔から劇団オリジナルの悲劇専門でした。実は、私が子供の時も、同じ劇団に入っていたんですよ」

 ジュンがミサに尋ねる。

「ミサ、台本読んでみて、どうだった? 悲しかった?」

「悲しい話であることは十分理解できた。でも、涙は出てこなかった」

 ミサがそう言うと、HMは納得した。

「そうね。ほかの劇も同じです。私の子供の時も、劇団の先生の助手として働いていた時も、悲しい劇を見て涙を流す人は見たことがありません」

 ミサは、右手の5本指を開いてHMに見せた。

「さっきの劇の練習で、タヌキさんが『悲しい』という言葉を5回も使っていました。それで気になって、台本全体でも数えてみたんです。『悲しい』が24回も使われています」

「私が子供の時も、同じ劇をやったんですけど、『悲しい』は12回でした」

「増やしたんですね」

「泣く人がいないので、悲しさが足りないと思って、増やしたんだと思います」

 ミサは、果たしてそれでいいのかと首をひねった。


 ロルカが眠そうに寝室のほうに歩き始めた。HMが地球一家に説明する。

「実は、ロルカは明日、二つの劇団をかけ持ちするんです。午前は『かわいそうなウサギ』で、午後は別の劇団で喜劇をやります」

 それは大変だ。


 地球一家6人は、大広間に入って寝る支度を始めた。ジュンが首をかしげる。

「あの劇は、どうして悲しさを伝えられないんだろう。国語が得意なミサの意見としてはどうだ?」

「『悲しい』という言葉を使いすぎているのよ」

「なるほど」

「悲しさを伝えたい時は、『悲しい』と言わずに、小道具や表情で表すの。例えば、飼っていた子犬が死んでしまったとする。そんな時、悲しいとは言わずに、『最後にあげた餌は食べずに残されていた』と言う」

「確かに、そのほうが聞いていて悲しくなるな」


 父も話に参加した。

「もう一つ気になるんだけど。昔はこれほど『悲しい』って繰り返さなかったって言ってたよね。それでも涙を流すお客さんがいなかった、ということは、この星の人には、悲しいという感情がないのかもしれないな」

「なるほど。地球人ならば悲しいとわかるあのお話が、この星の人たちにとっては悲しくないんだ」

 ミサが言ったその時、HFの大声が聞こえた。地球一家が大広間を飛び出してリビングに入ると、HFがHMにパンフレットを見せながら叫んでいる。

「おい。明日の劇、午前と午後に予定しているけど、午前の劇は正午に閉幕、そして、午後の劇が正午に開幕じゃないか。移動時間も考えると、間に合わないぞ」

「大変だわ。先生に連絡を。でも、もうこんな時間」

 HMはそう言いながら、リコを見た。

「リコちゃんって、ロルカと背格好も声もよく似ているわね。ロルカは6歳だから、リコちゃんのほうが年下ではあるけれど」

 いや、リコは7歳だから、リコが年上だ。リコは、少しむすっとした。しかし、確かによく似ている。HMは続けて言った。

「明日の劇に、リコちゃん、出てくれないかしら」

 リコは驚いて、飲みかけのジュースを吹き出してむせた。リコが代役?

「最後の10分だけでいいのよ」

 10分といっても、最後のシーンは一番の見せ場で、しかもタヌキは実質的に主役である。それでも、HMはリコに頼んだ。

「お願いします。リコちゃん、ちょっと、タヌキ役の声を出してみてくれる?」

「『こんにちは、私はタヌキです』」

「よく似てる! 本番ではタヌキのお面と着ぐるみがあるから、きっと誰にも気付かれないわ」

 気付かれない? 先生にも内緒で替え玉するつもりなのか?

 HMは、リコに一冊の台本を手渡した。

「やるだけやってみましょう、リコちゃん。最後の2ページだけ覚えればいいから、徹夜すればなんとかなるわ」

 HMから徹夜という言葉が飛び出したため、地球一家は心配そうにリコを見たが、リコは笑顔で一言つぶやいた。

「がんばる」

「リコ、偉いわ」とミサ。


 大広間に戻ってリコが台本を見ていると、ミサが声をかけた。

「ロルカちゃんと途中で交代するから、リコの出番は最後のところだけなのよ」

「でも、最初から読んでみる」

「あ、そう。時間があまりないからね」

 まあ、リコの記憶力があれば、セリフは簡単に覚えられるだろう。


 翌朝、リビングに地球一家とホストファミリーが集まった。HMが言う。

「おはようございます。じゃ、リコちゃん、今日は頼むわね」

 リコの目に、くまができている。寝不足のようだが、大丈夫か? タクがからかう。

「本当だ。目の周りが黒い。そのままでもタヌキだよ」


 市民ホールに到着した地球一家は、客席で大勢の観客と一緒に劇を鑑賞し始めた。観劇の途中で、ホストファミリーの3人が近づいてきた。HMが言う。

「それでは、すみません。タヌキ役はもう交代しましたので、ここから先はリコちゃんが登場します。声が似ているので、おそらく誰も気付かないでしょう。私たちは次の舞台があるので、ここで失礼します。ピンチを救っていただき、ありがとうございます」


 ホストファミリーが去った後、地球一家5人が劇を注意深く見ていると、最後の場面でタヌキが登場した。リコに間違いない。リコのセリフから始まった。

「ウサギちゃん。どうして泣いてるの?」

 ウサギ役の女の子は、言葉を発しない。セリフを思い出せないのだ。昨日、先生が『2秒遅れましたよ』などとプレッシャーをかけたせいで、余計あせって思い出せずにいる。

 女の子は、セリフを思い出そうと必死になっている。そこへ、リコが寄ってきてセリフを耳打ちした。女の子は片目をつむってほほえみ、セリフを言った。

「ママと、今日お別れしなければならないの。悲しくなっちゃうわ」

「それは悲しいね」とキツネ役の男の子。

「でも、私たちがいるわ。みんなで仲良く、がんばりましょう」とタヌキ役のリコ。

 リコのナイスプレーを、地球一家は感心しながら見ていた。


 しばらくして、舞台の幕が下がった。観客たちが拍手し続ける。場内はまだ暗い。

 その時、地球一家の背後から年配の女性の声がした。

「こんにちは。昨日練習を見学されていたご家族ですね」

 振り返って見ると、劇団の先生だった。

「そして、最後の場面でタヌキ役をしていたのが、おたくのお子さんですね」

「あ、気付いていましたか。うちの娘です。リコといいます」と母。

「すみません。リコには演劇の経験はないので、演技のほうが未熟だったと思います」と父。

「いえ、初めてにしては、上出来です」

 先生はそう言ってリコの演技をたたえた。ミサは先生に確認する。

「でも、セリフを一晩で覚えるのはやっぱり無理だったのかな。台本とはずいぶん違っていましたよね」

「あら、そうなの?」と母。

「よくお気付きになりましたね」と先生。

「『悲しい』と言う回数を覚えていたんです。5回言うはずなんですけど、リコは3回しか言いませんでした」とミサ。

「気付かなかった。リコのセリフに全く違和感がなかったから」と母。

「きっとリコちゃんは、台本を全部読んでくれたのでしょう。だから、ウサギさんのセリフも思い出して助けてくれました。そして何よりも、ストーリーを全て理解し、悲しい話であることを感じ取り、そのうえで演じてくれました」

 先生はそう言ってリコを褒めたが、ミサは疑問に思って尋ねた。

「それって、当たり前のことじゃないですか? 台本を全部読んで、ストーリーを理解して……」

「当たり前ではないんですよ。みんな自分のセリフを暗記するだけで、台本を全部読んだ子は、おそらく、これまで一人もいませんでした。だから、今日リコちゃんが、うちの劇団始まって以来の奇跡を起こしてくれたんだと思います」

「奇跡って?」

「今、わかりますよ」


 その時、照明がついて観客席が明るくなった。観客たちの顔を見ると、みんな涙を流して泣いている。大勢の観客たちの涙を見て、地球一家は驚いた。

「悲劇で人に泣いてもらう。それがいかに大変なことか」

 先生がそう言った時、演技を終えた子供たちが近づいてきて先生を取り囲んだ。先生は子供たちをねぎらう。それを見ながら、父がミサに言った。

「この星の人たちは悲しみの感情がないというお父さんの推測、間違っていたみたいだ」

「ちょっと変わっていたのは、この劇団だけだったんじゃないかしら」

「そうだね。この星は地球とよく似ている。地球と何も変わらないよ」


 そういえば、リコの姿が見えない。男性の叫ぶ声が聞こえる。

「おーい。女の子が一人、舞台で寝ているぞ」

 舞台には人だかりができており、地球一家が近づいて見ると、リコがすやすや眠っていた。

 お疲れ様、リコ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ