表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

78/223

番外!後漢学園文化祭!その9[遊戯]

「キャハハハハ


 リューちゃん、次はどこに行くのだ?」


「ヒミコちゃん、そうだね…そろそろ戻る時間かな?」


「兄さん、往生際が悪いですよ。


 次はソウソウさんのところです」


「アニキ観念しな。


 カン姉は絶対筋は通すんだぜ」


「うう、仕方ない。ソウソウのところに行くか」


 今や後漢(ごかん)学園の生徒会長となったソウソウ。


 その拠点は今も中央校舎の臨時生徒会室だが、今回は資料の散乱し、手狭な臨時生徒会室ではなく、北校舎で(もよお)しを行うようだ。


「ここがソウソウがいる教室か。


 昔、エンショウが会議に使っていた教室をつかってやるんだな。


 …おや、歌が聴こえるな」


 戸の向こうからなにやら女性の歌声が聴こえる。これはソウソウの声…?


煌々(こうこう)と輝く月の君♪


 いつ私の手を取っ手くれるの


 (うれ)いは心に満ち満ちて消すことさえもできないの


 幾多(いくた)遠路(えんろ)を踏み越えて


 訪ねてきてよ私の元まで


 久々に会って語りたい


 昔の(つな)がりを暖めたい


 輝く月よ(またた)く星よ


 (かささぎ)大樹(たいじゅ)の周りを三度(みたび)巡り


 寄り()う枝を探してる


 山は(こば)まずますます高く


 海は受け入れますます深く


 いつでも私を訪ねてきてね


 共に天下を歩みましょう~♪」

挿絵(By みてみん)


 ソウソウの歌が終わると周りの観客から一斉に歓声があがった


「ワーワー!ピーピー!」


「会長ステキー!カッコイイー!」


「よっ、後漢(ごかん)学園の丞相(じょうしょう)!」


 さすが生徒会長、すごい人気だ。


 ソウソウはステージから下りると俺たちを見つけたのか、まっすぐこちらに歩いてきた。


「リュービ、来てたのか。


 なんか歌ってるとこ見られるのは恥ずかしいな」


 そう言って俺に話かけたのが、赤みがかった長い黒髪に、同じように赤黒い眼、白い肌にスラリとした体型、生徒会長になっても相変わらず胸元を大きく開け、ヘソ出し、ミニスカートというスタイルの女生徒・ソウソウであった。


 彼女は黄巾(こうきん)の乱では風紀委員を率いて討伐にあたり(※第2~4話)、続く反トータク連合でも中心人物として活躍し(※第5~14話)、選挙戦では中央校舎を中心に勢力を拡大、リョフやエンジュツらを討伐し、北校舎のエンショウを倒して生徒会長に就任した(※第15~62話)。


 俺とは同盟を組んでいた時もあるが、俺がソウソウと対立を決め、それ以降、対立状態のまま選挙戦が終わってしまった。


「カンウ・チョーヒも久しぶりだな。


 あれから会う機会もなかったから寂しかったぞ。


 それとそちらの子はなんだ?」


「キャハハハハ


 あちしはリューちゃんの子供なのだ」


「またヒミコちゃんはそんなことを…」


「ほう、なんだリュービ、やることやってたのか。


 どうだ、私とも子作りしてみるか?」


「ちょ、ちょっとソウソウさん!


 何言い出すんですか!


 兄さんにそんなことは必要ありません!」


「そうだぜ、アニキから手を離しな!」


「ふふ、つれないな。


 で、本当はこの子は誰だ?」


「この子はヒミコちゃん、一人だったから一緒に文化祭を見て回ってるんだよ。


 それにしてもソウソウ、歌上手いんだね」


「ありがとう、()曹操(そうそう)の詩『短歌行(たんかこう)』をもとにした歌だ」


「ちなみにあの歌詞の意味は…」


「ふふ、歌詞は好きに解釈してくれ。


 さて、せっかく来たんだから遊んでいくか?ここはゲームコーナーだ。


 題して『三国志の遊戯(ゆうぎ)』だ」


「あれ?


 歌ってたのに三国志の詩とかじゃないんだ?」


「ああ、三国志の詩は本編で触れるかもしれないから今回はパスって作者が言ってた」


「またそんな無責任なことを…


 それにしてもゲームコーナーと言っても古そうなゲームが多いような…これは碁盤(ごばん)?」


「ああ、囲碁(いご)碁盤(ごばん)だ。


 どうだ、やってみるか?我が校が誇る囲碁(いご)四天王に勝てれば賞品が貰えるぞ」


囲碁(いご)四天王?」


囲碁(いご)四天王とは我が校が誇る囲碁(いご)の四人の名手。


 すなわち、サンシドウ・オウキュウシン・カクガイ…そして私だ!」


「ソウソウかよ!


 相変わらずなんでも得意な人だなぁ」


 今さらこの人の万能っぷりにつっこんでもしょうがないか。


 しかし、ソウソウに不得手なことあるのか?


「リュービ見ろ、これは三国時代の碁盤(ごばん)だ。


 現代の碁盤(ごばん)は19×19の線を格子状(こうしじょう)に引いた十九路盤が主流だが、後漢(ごかん)時代(三世紀頃)の出土品や、魏の邯鄲淳(かんたんじゅん)(演芸・書画の話に出てきた人物と同一)の書いた『芸経(げいきょう)』によると17×17の十七路盤を使っていたようだ。


 もっとも、十九路盤もすでに使われていたという説もあるがな」


囲碁(いご)ってそんな昔からあるんだな」


囲碁(いご)の起源は伝説によると、(ぎょう)(神話時代の聖人)がその子の丹朱(たんしゅ)に教えたものだとか、(しゅん)(神話時代の聖人)がその子の商均(しょうきん)に教えたものだとか、(けつ)(夏王朝の最後の皇帝)の家臣の烏曹(うそう)が始めたとか伝説時代の話ばかりで定かではない。


 だが、『論語(ろんご)』(孔子(こうし)の言動をまとめた儒教(じゅきょう)の聖典)や『春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)』(孔子(こうし)編纂(へんさん)した歴史書『春秋(しゅんじゅう)』に左丘明(さきゅうめい)が注釈を(ほどこ)したとされる本)に登場することから春秋(しゅんじゅう)時代(前六世紀頃)にはあったようだな。


 囲碁(いご)は三国時代にも盛んで、()には囲碁(いご)の名手として山子道(さんしどう)王九真(おうきゅうしん)郭凱(かくがい)らがいたが、曹操(そうそう)の腕は彼らに匹敵したという。


 他に()にまつわる人物では、()には先程出てきた『芸経(げいきょう)』を書いた邯鄲淳(かんたんじゅん)、対局中の盤面がめちゃくちゃになっても完璧に元に戻した文人の王粲(おうさん)(動物の話に出てきた人物と同一)など。


 ()には、現代に棋譜(きふ)(囲碁(いご)の対局の記録)が残る孫策(そんさく)呂範(りょはん)、敵に作戦がばれても囲碁(いご)を打ち平静を(よそお)った陸遜(りくそん)


 蜀漢(しょくかん)には出陣前にその度胸を試そうと対局を挑んだ学者の来敏(らいびん)と兵士が(よろい)を身に付ける中、冷静に指した指揮官の費禕(ひい)


 後は小説の三国志演義(さんごくしえんぎ)の話だが、右手の手術中にそのまま泰然(たいぜん)囲碁(いご)の対局をし続けた関羽(かんう)(正史(せいし)では宴会中の出来事)などがいるな」


「かなり一般的なゲームだったみたいだな」


「ちなみに孫策(そんさく)呂範(りょはん)の対局を記録した棋譜(きふ)は現存する最古の棋譜(きふ)と言われ(後世の偽作説あり)、日本棋院(にほんきいん)(東京都千代田区五番町7-2)にある囲碁殿堂資料館いごでんどうしりょうかんに展示されているぞ」


「近くの人は行ってみよう」


「営業時間などしっかり確認して、感染症対策は万全にして行ってくださいね」


「こんなこと言ってるけど作者は行ったことないんだぜ!」


「さて、ではリュービ、私と一局やってみるか?」


「いや、俺囲碁(いご)のルールがよくわかんなくて…


 ん?こっちのは?碁盤(ごばん)に似てるけど中央が盛り上がって山になってる…これも囲碁(いご)のやつ?」


 俺は囲碁盤(いごばん)の横に、同じような(ばん)だが、山なりになってる不思議な(ばん)が置いてあるのを見つけた。


「それは弾棊(だんき)(読み方は“だぎ”ともいう)の(ばん)だな。


 中央が盛り上がって山となった(ばん)に、黒白各六個の石を向き合う形で置いて、交互に石を(はじ)きあって、多くの敵の石に当てた方が勝ちというゲームだ。


 (ばん)が中央に盛り上がっているから、力が強すぎると相手の石を飛び越えてしまう。かといって弱すぎると山を登らない。力加減が難しい。


 私の弟の私物だが勝手に持ってきた」


「悪いお姉さんだな…てかソウソウ弟いたんだ」


「ふっ、弟について知りたければ今後の学園戦記三国志の展開に期待するんだな」


「また直接的な宣伝を」


「さて、弾棊(だんき)だが、前漢(ぜんかん)の時代(前一世紀頃)、蹴鞠(しゅうきく)(打毬(だきゅう)のこと。球を蹴ってゴールに入れるサッカーのような競技)好きの皇帝・成帝(せいてい)が遊びすぎて過労になることを恐れ、劉向(りゅうこう)が献上したのが始まりとされる。


 後漢の学者・蔡邕(さいよう)(書画の話に出てきた人物と同一)も『弾棊賦(だんきふ)』(弾棊(だんき)の歌)を作ったようだが、この時代、特に熱中したのは()曹丕(そうひ)(曹操の息子)だ。


 曹丕(そうひ)は布切れで碁石(ごいし)(はじ)くと百発百中だったそうだ。


 もっとも、自分の方が上手いと豪語する客人(名不明)にやらせると、曹丕(そうひ)より上手かったそうだから、一番の名人というわけではないようだがな。


 しかし、(そう)の時代(十~十三世紀頃)ぐらいにはこの遊びは()え、今は細かいルールなどはわかってない」


「わからないなら遊べないじゃん」


「まあ、ざっくりとなら遊べるからな。


 ついでに室外の遊びだが、打毬(だきゅう)(蹴鞠(しゅうきく))について解説しておこう。


 時代によってはホッケーのように足ではなく棒で打ち合ったり、馬に乗って行ったりしたようだ。


 三国時代、どう遊ばれていたのかはわからんが、()宮殿(きゅうでん)には鞠室(きくしつ)(打毬(だきゅう)の競技場)があったそうだから遊ばれてはいたのは確かだろう」


 見ると弾棊盤(だんきばん)の横にまた別の盤面(ばんめん)が置かれていた。


 盤面(ばんめん)の中央に四角が描かれ、その回りにL字やT字などの幾何学(きかがく)模様が並び、明らかに囲碁(いご)弾棊(だんき)(ばん)とは別物である。


「ソウソウ、これは何の(ばん)?」


「それは六博(りくはく)(単に(はく)とも呼ばれる)の(ばん)だな。双六(すごろく)の一種と言われている」


双六(すごろく)っていっても、この(ばん)マス目ないけど?」


「ああ、そうだ。


 六博(りくはく)戦国(せんごく)時代後期(前三世紀頃)にはあった古いゲームだが、三国時代あたりから徐々に遊ばれなくなり、(そう)の時代(十~十三世紀頃)には完全に滅んでしまった。


 双六(すごろく)のようにコマを進めて遊んだようなのだが、マス目がないから進め方もわからない上に、時代によっても遊び方が変わったようで、弾棊(だんき)以上に謎のゲームだ」


「そんなわからないゲーム置くなよ」


「しかし、多少ならわかっていることもある。


 湖南省(こなんしょう)長沙市(ちょうさし)馬王堆(まおうたい)前漢(ぜんかん)時代(前二世紀)の利倉(りそう)(蒼)とその妻子の墓が発掘されたが(料理その2の話の時に出てきたものと同一)、その副葬品(ふくそうひん)六博(りくはく)の道具一式があった。


 ゲーム(ばん)(博局(はくきょく)という)、(ちょ)(スティック)が長いものが十二本、短いものが三十本、大きな(こま)が黒六個、白六個、小さな(こま)三十個、十八面体の賽子(さいころ)、小刀二種。


 しかし、別の場所からは、ゲーム盤と(ちょ)六本、(こま)十二個のセットも出土している。


 どうも、これが最低限必要なもので、馬王堆(まおうたい)の出土品は豪華セットなのか、それを使った別のルールがあるのかわからん」


「この(ちょ)とか何に使うの?」


「どうも元々はこの(ちょ)賽子(さいころ)の代わりであったようだ。


 この(ちょ)には(きざ)みが入れてあり、これで数字を表した。


 この六本の(ちょ)を転がし、互いに六個ずつの(こま)を動かして勝敗を決めるゲームのようだ。


 六本の(ちょ)と六個の駒を使うところから六博(りくはく)という。


 また(ちょ)ではなく十八面体の賽子(さいころ)を使う場合もあった。


 この賽子(さいころ)には一~十六の数字と「酒来」や「驕」といった文字が書かれていた。この文字は賽子(さいころ)によって違ったようだ」


「そこまで聞くと遊べそうな気もするが…やっぱりこのゲーム(ばん)幾何学(きかがく)模様がわからん」


「それが謎だな。


 この幾何学(きかがく)模様にどういう順路で(こま)を進めれば勝ちなのかわからん。


 しかし、出土資料からわかったことだが、この幾何学(きかがく)模様は占いに用いられていたようだ。


 この『博局占(はくきょくせん)』と名付けられた占いによると、この模様の各所にポイントが決められ、それぞれに名前があり、それは干支(えと)(十干十二支(じっかんじゅうにし)、日付を表す)に対応して順番が決まっていたようだ。


 まだ謎の多いゲームではあるが、今後の研究によっては解明されるかもしれないな」


「こうしてみると当時も結構ゲームが盛んだったんだな。みんな暇な時に遊んでたんだろうか」


「何も戦ってただけではないということだ。


 しかし、一方でこの手のゲームは()け事にも使われていたようだな。


 つまり博打(ばくち)だな。


 ()けたのは金銭ばかりではなく、囲碁(いご)なんかだと書画や文具なども()けていたようだ。


 加えてそればかりに熱中するのも良くないということで、呉の太子(たいし)孫和(そんか)(孫権(そんけん)の子)は韋曜(いよう)(名は韋昭(いしょう)とも。飲料の話に出てきた人物と同一)に『博奕論(ばくえきろん)』((はく)六博(りくはく)(えき)囲碁(いご)を指す)を書かせ、博打(ばくち)に熱中することを批判したという。


 遊んでばかりもいられなかったということだ。


 さて、ではリュービ。


 一つ遊んで行くか」


「いや、俺は囲碁(いご)のルール知らないし、弾棊(だんき)六博(りくはく)もルールがわかんじゃ…それにそろそろ時間も…」


「なに、三国志のゲームなら現代にもいくつもあるさ。


 ウォーゲームなら雑誌・ゲームジャーナルの『魏武三国志(ぎぶさんごくし)』、『謀略級三国志ぼうりゃくきゅうさんごくし』、『竜虎三国志(りゅうこさんごくし)』、『曹操(そうそう)最大の危機』。


 カードゲームなら『SANGOKU!(さんごく)』、『三国殺(さんごくさつ)』『三国志覇王(さんごくしはおう)』。


 トレーディングカードゲームなら『三国志大戦(さんごくしたいせん)』。


 TRPG(テーブルトークロールプレイングゲーム)なら『三国志演技(さんごくしえんぎ)』、『転生三国志(てんせいさんごくし)』…各種揃えてあるぞ」


「いや、ソウソウ、もう時間が…」


「そうです、私たちもそろそろ戻らないと」


「オレたちはお前と遊んでる時間なんてないんだぜ!」


「カンウ、チョーヒ、お前たちもやらんか?


 優勝賞品はリュービを自由にできる権利だ!」


「やりましょう!」


「さっさとゲーム決めようぜ!」


「キャハハハハ


 あちしもリューちゃん欲しいのだ!」


「おい、カンウ、チョーヒ!それにヒミコちゃんまで!なんでやる気になってんだよ!


 それとTRPGに勝敗なんてないだろ!」


「安心しろ、私がクリア不可の極悪シナリオでお前たちを地獄に叩き落としてやる」


GM(ゲームマスター)がそんなことしちゃダメだろ!


 カンウもチョーヒもヒミコちゃんもとにかく帰るよ!」




「まったく…ソウソウにはいつもひどい目に合わされる


 てか、カンウやチョーヒも乗らないでよ」


「わ、私はソウソウさんに兄さんを好きなようにされないために参加しようとしただけで…」


「オ、オレもアニキを好きにしようなんて思っちゃいないんだぜ!」


「キャハハハハ!


 人気者だねーリューちゃん!」


「そういえばヒミコちゃんの保護者、結局見つからなかったね」


「そうですね、どうしましょうか?


 このまま私たちの店に連れていきましょうか?」


「キャハハハハ!


 あちしはこのままでもかまわないのだ!」


「姉さん!」


 その時、大きな声と共に一人の少年がこちらに駆け寄ってきた!


「ヒミコ姉さん、こんなところにいたのか。


 捜したんだよ」


「タケル!ようやく会えたのだ!」


 駆け寄ってきた少年は、頭に龍の髪飾りをつけ、青いシャツに白いズボン姿の少年だ。


 まるで、オモシロカッコイイSDロボに乗る救世主のような出で立ちで、声は海賊王目指したり、空から落ちてきた女の子と三文字の呪文を唱えそうな男の子だ。


「もう、姉さん、勝手にどっかいかないでよ」


「キャハハハハ!


 すまんのだ、リューちゃんたちと遊んでたのだ」


「すみません、姉がお世話になりました。


 僕は弟の倭部(やまとべ)タケルといいます」


「いや、俺たちもそんな大したことしてないし…


 弟?君いくつ?」


「はい、13歳、邪馬台(やまたい)中学の一年生です」


「中1?じゃあヒミコちゃんって…」


「あちしは中2なのだ!」


「中2~!もっと子供だと思ってた…」


「ほら姉さん、お礼言って」


「ありがとうなのだ!


 リューちゃん、カンちゃん、チョーちゃん、今日は楽しかったのだ!」


「俺たちも一緒に回れて楽しかったよ。


 そうだ、うちの店でご飯ご馳走するって言ってたよね。


 まだ時間があるならどうかな?タケル君も一緒に」


「僕も行っていいんですか」


「もちろんだぜ!」


「せっかくですからぜひ」


「行くのだタケル!」


 こうして文化祭は過ぎていった。


 そして俺たちの学園生活は元に戻っていく。


 来年には再び選挙戦が始まるだろう。


 最大勢力のソウソウ、俺たちが所属する南校舎のリュウヒョウ、東校舎のソンサク、西校舎のリュウショウ、そしてまだ知らぬ仲間や敵たち…


 果たしてどんな戦いが待ち受けているだろうか…


 番外編 終

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ