表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

76/223

番外!後漢学園文化祭!その7[飲料]

「さて、次はどこに行こうか」


「あら、リュービ君、奇遇ね」


「リュ、リューキョー学園長!ご無沙汰です」


 俺に声をかけてくれたのは、スーツ姿の、まだ少し顔に幼さの残る、髪をサイドアップにまとめた二十代前半くらいの女性、現後漢(ごかん)学園の学園長、竜宝協子(りゅうほう・きょうこ)、通称、リューキョー学園長だ。


 彼女は父である前学園長が不祥事を起こして辞職後、トータクにより無理矢理に学園長に就けられ(※第5~14話)、トータク排除後もその残党に襲われそうになったり(※第32話)と不幸な目にあってる人だ。一時期、ソウソウのもとにいた俺と親しくしてくれていたが、それを理由にソウソウに責められ、以降あまり会う機会がなかった(※第43、44話)。


「選挙戦終わったのにちっとも遊びに来てくれなかったから寂しかったわ。せっかくだしお茶でも飲んでいって」


「なんか兄さん、妙に学園長と親しくありませんか」


「アニキ、もしかして学園長ともよろしくやってたのかだぜ」


「そんなんじゃないから!


 カンウもチョーヒも落ち着いてくれ。瞳のハイライトを消さないでくれ」


「まあ、あなたたちがカンウさんとチョーヒさんね。あなたたちのことはリュービ君から聞いているわ。さあ、二人も一緒にお茶していって。


 えーと、そちらの子はうちの生徒じゃないわね?」


「あちしはリューちゃんの子供なのだ!」


「だからそれやめてってヒミコちゃん」


「ええ!あなたリュービ君の隠し子なの…


 でも大丈夫よ、リュービ君。私あなたに子供がいても受け入れるから」


「何言ってるんですか学園長。


 この子はヒミコちゃんといってただ一緒に文化祭を回ってるだけですから」


「そ、そうよね。リュービ君の子供じゃないわよね」


「兄さん、受け入れるってどういうことですか…?」


「やっぱりアニキ、学園長と何かあったのかだぜ…?」


「だから二人とも瞳のハイライト消さないでよ!」


 なんとか二人をなだめつつ、俺たちは臨時学園長室でお茶をいただくことになった。


「今回、文化祭ということだけど、あいにく私は特に用意していないわ。


 でもせっかくですから少しだけ『三国志の飲料』の話をしましょうか」


 リューキョー学園長は俺たちにお茶とお茶菓子を出してくれると、解説を始めた。


 「まずは『お茶』の話ですね。


 お茶の原産はインドや雲南(うんなん)地方(現雲南省(うんなんしょう))あたりと言われていますが、中国には古くから入ってきていたようで『詩経(しきょう)』(中国最古の詩篇(しへん)。前九~前七世紀頃の詩を集めている)や『爾雅(じが)』(中国最古の辞典。成立年は諸説あるが、春秋(しゅんじゅう)時代~(かん)代頃(前7~前2世紀頃)と言われる)にその名前が見えます。


 ですが、お茶は薬としての側面も強く、古代ではあまり一般的な飲み物ではありませんでした。次第に(しょく)(中国南西部)を中心に広まり、(かん)の時代頃(前三世紀~三世紀頃)から徐々にではありますが一般的に飲まれるようになってきたようです。


 ()の学者の韋曜(いよう)(韋昭(いしょう)ともいう)はお酒が飲めなくて、宴会では代わりにお茶を飲んでいたそうなので、三国時代にはかなり一般的になっていたようですね。


 後漢(ごかん)の名医・華佗(かだ)(せん)したと言われる『食論(しょくろん)』には「苦荼(にがな)(茶の古名)は久しく食すれば意思を益す」とあり、(しん)郭璞(かくはく)の『爾雅注(じがちゅう)』(前述の爾雅(じが)に注釈を(ほどこ)したもの)には「煮て(あつもの)(スープ)にして飲む」とあるので、この頃のお茶は、茶葉を煮て、そのまま葉も一緒に食していたようですね。


 また、()張揖(ちょうゆう)の書いた本の『広雅(こうが)』(前述の爾雅(じが)を増補した辞典)には荊州・益州(中国南西部)辺りの飲茶法として、茶葉を餅状にしてあぶり、粉にしたものに湯を注ぎ、(ねぎ)生姜(しょうが)橘子(きっし)(柑橘類)などを加えて飲むという方法を紹介していて、これなんかは今の抹茶や中国の団茶(だんちゃ)(粉にした茶葉を固めて湯に溶かす飲み方)に近い飲み方ね。


 お茶を賞賛(しょうさん)した詩としては早いものだと(しん)杜毓(といく)(別名杜育とも。()杜襲(としゅう)の孫)の『荈賦(せんふ)』(荈=茶の古名の一つ)が有名ですが、やはり中国のお茶文化に最も貢献したのは(とう)(八世紀頃)の陸羽(りくう)の『茶経(ちゃきょう)』でしょう。


 これは最古の茶の専門書で、お茶の品質や種類、お茶の()れ方や技術などを紹介し、これにより一層お茶文化が盛んになり、現代では中国にとってお茶文化はなくてはならないものとなりました」


「リューキョー学園長…なんか先生みたいですね」


「リュービ君、失礼ですね。私だって先生ですよ」


 リューキョー学園長は頬を膨らませ、そっぽを向いてしまった。


「す、すいません…


 そうだ、お茶以外にはどんな飲料を飲んでいたかも教えてくれませんか」


「仕方ないですね。


 (しゅう)の時代(前十一~前三世紀頃)に宮中の飲み物とされたのはまずはお酒、それ以外ですと水、漿(しょう)(れい)(りょう)()()が定められていました。


 水はそのままお水ですね。


 漿(しょう)重湯(おもゆ)((かゆ)上澄(うわず)み液)のことです。漿(しょう)は特によく飲まれていたようで、既に(しゅう)の時代(前十一世紀~前三世紀頃)にはこれを専門に売る店もあったようです」


「そういやさっき飲食店エリアに「漿(しょう)」って書かれた看板の店があったな。これのことだったのか」


(れい)黍粥(きびがゆ)(こうじ)を加え発酵(はっこう)させた甘酒で、(りょう)は氷水、()は今の酸梅湯(さんめいたん)、梅などを煮てつくる清涼飲料水で、()(あめ)の水割りです。


 三国時代には他にも異民族を通じて(らく)、つまりミルクやその加工品なども入ってきていたようです」


「学園長、お酒はどうだったんですか?」


「リュービ君、未成年なのにお酒の話を聞きたがるのは感心しませんよ」


「い、いや、流れ的にその説明もした方がいいかなと…


 高校生が話すよりは学園長が話す方がいいかなと」


「そうですね…この作品、成人済みの登場人物他にいませんしね」


「そんな真顔でメタなことを…」


「では、お酒にも触れておきましょう。ですが、お酒はとても歴史のあるものですから(さわ)りだけ簡単にいきましょう。


 何しろお酒は新石器時代には既にあったようですから。伝説によると神農(しんのう)(神話時代の人物)の料理人杜康(とこう)()(伝説時代の王朝)の始祖(しそ)()に仕えた儀狄(ぎてき)らがお酒の創始者と言われています。


 ちなみに現代、お酒造りの職人のことを杜氏(とじ)といいますが、一説にその名前は、この杜康(とこう)に由来するそうです。


 (いん)代(紀元前十七世紀~紀元前十一世紀頃)に(こうじ)((げつ)(きょく))が発見されました。


 (しゅう)代(前十一世紀~前三世紀頃)には事酒(じしゅ)昔酒(せきしゅ)清酒(せいしゅ)の三種類があったと言われ、事酒(じしゅ)祭祀(さいし)の時の世話人が飲んだ通常のお酒、(にご)り酒、昔酒(せきしゅ)は長い年月の経った古酒、清酒(せいしゅ)は更に長く貯蔵し、(かす)沈殿(ちんでん)()んだお酒です。つまり保存期間の違いでその種類が別けられ、清酒といっても、日本の清酒とは違うものですね。


 お酒は昔から祭祀(さいし)に用いられてきたので社会的にも重要な飲料でした。


 しかし、嗜好品(しこうひん)としての需要も高まり、(しゅう)の末期、春秋戦国(しゅんじゅうせんごく)時代(前八世紀~前三世紀頃)あたりには既に酒屋が出現し、(かん)(前三世紀~三世紀頃)代には地名を(かん)した地酒(じざけ)のようなものも作られるようになりました。


 また、漢代(前三世紀~三世紀頃)にはシルクロードを渡って葡萄(ぶどう)酒も入ってきていたようです。


 三国時代のお酒だと、()曹操(そうそう)献帝(けんてい)奏上(そうじょう)した九醞春酒法きゅううんしゅんしゅほうが知られていますね。これは郭芝(かくし)という方が伝えていた酒造方法で、九醞(きゅううん)とは九度醸造(じょうぞう)するその製造方法から、春酒(しゅんしゅ)は正月(旧暦では正月は春)から作り出すことからこの名前がつけられました。


 しかし、六世紀の農法書『齊民要術(せいみんようじゅつ)』ではよく似た酒造方法として舂酒(つきざけ)((こうじ)をついて粉にして仕込む酒)が紹介されているので、九醞(きゅううん)(しゅん)酒法(しゅほう)ではなく九醞(きゅううん)(しょう)酒法(しゅほう)である可能性もありますね。


 お酒に使われていた原料は(きび)(あわ)、米など多くの穀物が利用されていました。先程の九醞酒(きゅううんしゅ)には米が、(しん)孔羣(こうぐん)にはもち米(秫米)をお酒の原料にする話が出てきますから、この時代にはお米やもち米が特によく使われていたのかも知れませんね」


「しかし、曹操(そうそう)って酒造りにも出てくるのか。何でもやる人だなあの人」


「そうですね、曹操(そうそう)は他にも『魏武四時食制(ぎぶしじしょくせい)』という料理書も書いていたそうなので、料理とかそういうのも好きな方なのかも知れませんね」


「本当に何でもやるなあの人…」


「後、お正月に飲むお屠蘇(とそ)の起源は、名医・華佗(かだ)曹操(そうそう)に授けた処方をもとにしているという伝承があるようですね」


「そしてどこにでも顔を出すな…曹操(そうそう)は…


 でも、三国志には酒にちなんだエピソードも多いよね。張飛(ちょうひ)とか」


「待ってアニキ。


 オレは飲酒なんてしてないんだぜ」


「いや、これは張飛(ちょうひ)の話であってチョーヒの話ではないんだよ」


「だからオレのことだろ?」


「ふふ、仲がいいのね、あなたたちは。


 さて、三国志のお酒の話というと、お酒での失敗も多い張飛(ちょうひ)を連想しますが、彼のお酒での失敗は小説の演義(えんぎ)の作り話で、歴史書の正史(せいし)には出てきません。


 お酒の席だと、曹操(そうそう)は上機嫌で大笑いし、頭を(さかずき)や器の中に突っ込み、お料理やお酒で汚してしまったこともあったそうだから、なかなかの酔っ払いぶりね」


曹操(そうそう)ってなかなか酒癖悪いのか」


「でも、もっと酒癖悪いのは呉の孫権(そんけん)ですね。


 孫権(そんけん)は宴会の席で酔い潰れた家臣がいると、水をかけて起こし、「今日は存分に|飲み、酔っ払って台から転げ落ちるまでやめないぞ」と言うと、重臣の張昭(ちょうしょう)は黙って退出してしまいました。


 孫権(そんけん)は呼び戻して「皆で楽しく酒を呑んでるのに、何を怒っているのか」と聞くと、「(いん)紂王(ちゅうおう)酒池肉林(しゅちにくりん)(紂王(ちゅうおう)は酒の池や肉の林を作り贅沢三昧をして国を滅ぼした)も本人は楽しみのつもりで、悪事とは考えていませんでした」と張昭(ちょうしょう)は答え、孫権(そんけん)はその日の宴会は止めたそうです。


 また、別の宴会で、孫権(そんけん)自ら家臣にお(しゃく)をして回ると、家臣の一人の虞翻(ぐほん)は酔い潰れたふりをして(しゃく)を受けませんでした。


 しかし、この酔いが演技だとばれると孫権(そんけん)は激怒し、剣で彼を斬ろうとしますが、家臣の劉基(りゅうき)(孫策(そんさく)に滅ぼされた群雄・劉繇(りゅうよう)の子)に止められ、虞翻(ぐほん)は命拾いしました。以後、孫権(そんけん)は酒の席で自分が殺すと命じても絶対殺してはならないと命じたそうです」


「酔っ払って人を殺そうとするなんて、孫権(そんけん)ってひどいやつだぜ!」


「チョーヒに言われるとなんか引っ掛かるけど、確かに孫権(そんけん)にはあまり関わりたくないなぁ」


「兄さん、多分ですが、今後たっぷり関わることになると思います」


孫権(そんけん)の孫の孫皓(そんこう)も酒乱であったそうなので、遺伝なのかもしれませんね。


 さて、最後に当時のお酒の飲まれ方についての話をしておきましょう。


 (かん)(前三世紀~三世紀頃)の時代の法律では、庶民が三人以上集まって飲酒することが禁止され、特別な許可が必要でした(身分の高い人は例外とされた)。


 また、後漢末から三国時代にかけては、飢饉(ききん)のため、しばしば禁酒令が出されることとなりました。酒造りには穀物が大量に必要になりますからね。ただでさえ食べ物がないのに酒造りに回す余裕はないわけです。


 しかし、あまり厳格には守られていなかったようで、清酒(せいしゅ)聖人(せいじん)(にご)り酒を賢人(けんじん)と隠語で呼び、隠れて飲んでいたようです。


 ()徐邈(じょばく)は禁酒令を破り、飲酒したのを聖人(せいじん)に当たったと言い、曹操(そうそう)を激怒させ、後に息子の曹丕(そうひ)から、相変わらず聖人(せいじん)に当たっているのか、とからかわれたそうです」


「禁酒令が出ても飲みたいものなのか、お酒って」


「お酒は身分の上下を越えて愛される娯楽でもあるわけですね。


 ()の文人・阮籍(げんせき)は軍の料理人には酒造りの上手なものがいると聞くと、軍に入り、思いのままお酒を飲んだということなので、食料事情が安定した時には兵士にもお酒が振る舞われていたようです。


 また、当時の宴会の様子ですが、先ほどの話で孫権(そんけん)がお(しゃく)をして回ったように、当時は身分の高い者がお(しゃく)をするのは珍しいことではなかったようですね。


 また当時のお酒の席では歌や舞がつきもので、皆で歌ったり、舞を披露していたりしていたようです。


 しかし、一方でお酒のおかわりや、歌舞を相手に強要してトラブルになることも多かったようですね」


「いつの時代にもパワハラする人はいるんだなぁ」


「全く、酒の席でパワハラするなんて最低の行為だぜ!」


「…そうですね、チョーヒ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ