表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/37

1章 -1- 中二病、それは思春期特有の病

 中二病、それは思春期特有の病だ。

 

 俺の場合、それは小学生の時から始まっていた。

 具体的には脳内で会話ができてしまうレベルで強烈なものだった。

 どこかに出かけるたびに俺の脳細胞は新たな人格を生み出し設定を創造し、俺の中に“声”を増やしていった。

 中二病が一番顕著になる中学時代には、俺の病は完成されていたと言っても過言ではない。

 中二病を不治の病レベルでこじらせた俺は、いつしか“いじめられっ子”の称号を得ていた。

 小学生の時、俺はヒーローだった。

 中学生の時には心配され、高校生になった今では誰も近づかなくなっていた。

 いじめられっ子の称号の効果で、人除けのシールドを得た俺は教室で常に一人。

 しかし特に困らなかった。持ち前のポジティブメンタルのおかげもあるが、なんせ頭の中には無数の“声”がいる。

 人生は楽しんだ者勝ちだ。不治の病なら生涯付き合う方法を考えるだけ。

 せっかく脳内に話し相手がいるのだから、クラスでハブられようとも問題ないのだ。

 たまに脳内会話で一人笑い出してしまってクラスの皆には余計に気味悪がられたことは少なくない。


 だが、それでいのだ!


 “声”は癖の強いやつらばっかりだが、楽しいヤツラばっかりだ。

 いじめなんていう非生産的な活動にいそしむクラスメイトどもよりはよっぽど話をする価値がある。



「あんた、相変わらず今日もヤバいわね」

 そう言ったのはクラスメイトの南雲美紀子だ。

 ナイスバディのナイスギャルな彼女は、グラビアモデルも泣いて逃げ出しそうなその体で男どもを統一し、我が校に南雲帝国を築き上げていた。つまりは校内のラスボス。

 そんな彼女がどうして俺なんかに構うのかというと謎だった。

 教室も今年から一緒になったばっかりだし、接点など今までなかった。

 まあ、お手頃なところにちょうどいい変人がいたからだろう。

 マンガやアニメでお約束の、好きだからちょっかいを出してしまうなんて甘い話はない。

 あの女はマジでつまらない男をいたぶって楽しんでいるだけだ。


 そして今、その南雲と二人、森の中に立っていた。

 どこだここ?

 一見して植物の雰囲気が日本らしくない。よく山に遊びに行っていたので分かるが、明らかに種類が違う。ちなみに何をしに山に行っていたのかは秘密だ。

 しかしどうやら、マジもんの転生を遂げてしまったらしい。

 赤ん坊になってないことを考えると転世か。

「なんなのよ、これ……」

 現実を受け入れられないのか、南雲が茫然と言った。

 何からどうしたらいいかさっぱりわからない。とにかく現状把握からするべきか。

(さて、どうしたもんか)

 こういう時は脳内会議が一番だ。いつもの調子で頭の中で問いかける。

 俺の優秀な脳細胞が、何かしらのヒントをくれるだろう。

『曖昧な質問ね』

 すぐざま反応が返ってきた。ミズキと呼んでいる“声”だ。

 水の精霊(設定)の彼女は気が強くサバサバした話しやすい性格だ。

『まずは環境の把握が重要かと思いますが』

 カグラと呼んでいる風の精霊(設定)も反応してくれた。

 こいつは物静かで丁寧。ミヅキと並んで俺の古くからの話し相手だ。

 物心がついたころには頭の中でぼんやりと会話をしていた気がする。

 まあ、リアルに考えると脳内で別の人格を持つことで、より客観的に判断できる的なやつだと思う。

 今では他にもいろいろいるけど、メインで会話に乗ってくるのはこいつらだ。

(環境か……)

 確かに環境の把握は最優先だな。場合によっては空気が汚染された世界とかもありえるし。

 気のせいか、少し息がしづらい気もする。

 でもどうやってやるんだ?

『後は、敵がいないかとかね』

 敵ってなんだよ。とツッコミかけたが、ファンタジーとかならモンスターが出てくるのが定石だ。

 さっきの美女も凶暴な生命体がどうのと言っていた。

 どうしよう、モンスターとか出てきたら対応できるのか?

『悠太、大気を解析しました。大まかな成分は前の世界と同じですが、若干酸素の濃度が高いです』

 脳内会議で想定外の“調査結果”が返ってきた。

(は?)

 脳内会議ってあくまで空想上の話で、解析とかできるものじゃない。

 というか、そもそもこんなにはっきり明快に会話したことはない。もっと直感的にこう言ってそうだなぁくらいに思う程度だったはずだ。

『意図的に呼吸を浅くしておかないと、過呼吸気味になるかと』

(なるほど)

『大気中の水分も問題なしね』

(わかった)

 生存には問題なさそうだと。

 さっき言われた注意点だけを早々に南雲に教えてやる。

「どうも酸素が濃いみたいだから、呼吸は浅めにしておけってさ」

「は?」

「後で説明するから、ひとまず言う事聞いとけ。そのままだと過呼吸になるかもだ」

 それだけ言って、脳内会議に戻る。南雲が何か話しかけていたが無視する。

(ところで俺は誰としゃべってるんだ?)

『南雲でしょ?』

(そっちじゃなくて、脳内会議)

『『……………………』』

 相手がいるわけじゃないので表情は分からないが、何言ってんだこいつ……みたいな空気が流れた、気がする。

『やはり悠太は信じているようで信じていなかったのですね』

『なんとなくそうだと思ってたけどね』

 あきれたように聞こえるが……

 何故か脳内会議の背後からブーブーと複数のブーイングが聞こえる。会話に入ってきていない“声”たちだろうか。

 酷く攻められている気がする。

 なんとなく理由が分かった。

『仕方ない事です。元の世界では信じ難いことでしたし……』

 カグラが俺のフォローをしてくれている様子。

『ま、信じてなかったにしても助けてもらったことには変わりないしね』

 ミズキの発言もあり、背後のブーイングも消えた。というより、元々本気のブーイングには聞こえなかったが。

(もしかして妄想ではなかった系?)

 だとすると、結構えぐい状態なのでは?

『その通りよ』

『改めてよろしくお願いします。悠太』

 俺が幼いころから会話をしていた自称精霊たちは、リアル精霊だったらしい。

 自分自身、中二病だと思っていた。

 というか、思おうとしていたのか。精霊がいるとか、日本では信じる人間は少ないし。

 自分が無意識に作り出した設定だと思い込んでいた。

(ま、それならそれでいいか! こちらこそ宜しく!)

 俺の美点は切り替えの早さだ。

 転世も精霊も本当だというのなら、さっさと納得して次のことを考えないといけない。

 もしも俺の妄想だと思っていたものが全部事実なら、早くいろいろ試してみたい。

(ところで何ではっきり話が出来るようになったんだ?)

『それはこの世界が魔力に満ちているからでしょう』

 カグラが説明してくれた。

 元いた世界は、科学の発展に伴い、精霊や魔法と言ったものが信じられなくなり、自然の破壊に伴い魔力が限りなく薄くなっていたそうだ。だから精霊などは力を失い消えかけていたのだと。

 この話は聞いたことあったな。

 それがこの世界では当たり前のように魔力があるらしい。大地や植物、空気中に至るまで、魔力に満ち溢れている。

(あれ? ということは魔力が溢れてくる能力とか要らなくね?)

 本当に貰えたのかは謎だが、転世時に女神っぽい美人からもらった能力を考える。

 この世界においては思いっきりハズレを引いたらしい。

『そうでもないですよ。自然の魔力には濃い薄いがありますから』

 場所を選ばず力が使えるハズとのこと。

 しかしそもそもその魔法?の使い方を知らないのだが。

 ぜひとも使えるようになりたいものだ。

 なんとなく周りの環境と、自分の存在について理解をしてきたところで酷い揺れに襲われた。

「……る川! 古川!?」

 意識を外に戻すと、南雲が必死の顔で俺を揺さぶっていた。

「な、なんだよ」

「だって話しかけても反応しないし、目もうつろでヤバイ感じになってたし……」

 ヤバイ感じってなんだよっ。

 まあ、半分おかしくなったようなものだとは思うが。

 しかし次の行動を考えることも必要だ。

 このまま森の中に突っ立っていても仕方ない。

「ひとまず動いてみるか……」

まだ続きます。

なるべく早めに更新したいです。

ご評価頂けると幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ