表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

持ち回り企画○○杯

巫女さん、どきゅめんと。

作者: 山藍摺

このお話は、あくまでも山藍摺の場合です。他の巫女さんはどうか知りません。



 さあ、さあさあさあさあさあさあさあさあさあさあさあさあ! え、“さあ”が多すぎ? 別に多くてもいいでしょう、いうのはあなたじゃあないんだから。

 まあ、ごほん、ごほん。

 ――世間一般で“巫女”さんといえば、皆様はどんな“巫女さん”を思い浮かべるのでしょうか。

 神社で神楽を舞う、華やかな衣装をまとった巫女さん?

 それとも社務所でお守りを販売している巫女さん?

 はたまた――アニメとか、漫画とか、ゲームとか、小説に登場するキャラクター?

 それでも、“白い着物に赤い袴”というイメージは変わらないに違いないでしょう。そこの読者の皆さん、そうでしょう、そうでしょう?! ……違う? まあとにかく、その前提で進めます、ハイ。

 そこで、巫女さんの実際はどうなんだと――取材に踏み切ったのです、ジャッジャジャーン、拍手〜。拍手しない馬鹿って? そこはノリでしょう、ノリ〜? うるさい、先進めって? はいはい、素直じゃな――ゴフッ、ちょ、ぼ、暴力反対ッ!? 卓袱台ブーメランじゃないから?!



◆◇◇◆(/´△`\)◆◇◇◆



 まあ、気をとりなおして……ああ、痛い……君の視線と額のたんこぶが痛い……え、さっさとしろ? 君がしたんで――あ、アアボクガワルイデス、だからチョットナゲナイデ――



◆◇◇◆(ノ_・。)◆◇◇◆



 ――ああ、痛い痛い………ハイ、改めて。質問ヒトツメ。え、その前に、これを読め、え、音読するの?! あ、ナゲナイデ、ナゲナイデ! お盆ナゲナイデ! て、旧型アンテナ付きブラウン管テレビ(ちびまちゃんのお茶の間のあれ)投げたら刺さるー?!

 えーっと……、読むから読むからたんま!

 ……うぉっほん、ごほん。なになに……“注意!!  WARNING!!! このイメージ通りの格好で、わたしは実際に巫女さんのアルバイトをした。その時の体験である。

 あくまでもこの文章はわたし、山藍摺の体験であって、全ての巫女さんが、こうではないことを念頭に読んでいただきたい。”


 ……え、ワーニングって、危険なの? 修羅場なの? 何か投げられるの、何か飛んでくるの((((;゜Д゜)))


「……落ち着けじゃかあしい。わたしが巫女さんをしたのは――ざっと十年近く前だ。あの頃は若かった」


 え、勝手に進めないでよ?!


「……あんたが落ち着かんからだろうが。

 まず、神社で働く巫女さんには、正規雇用の会社員である巫女さんと、正月だけ働くアルバイトの巫女さんに別れる。わたしの場合はこのアルバイト巫女さんに該当するわけだ」


 だから、勝手に――モウイワナイカラ、フライパンナゲナイデ! 物干し竿ナゲナイデ、投擲しないでえええ!! まな板投げるもの違うゥゥ!! こっちのがWARNINGーってやめて!!



◆◇◇◆(>o<")◆◇◇◆



「――とにかく。

 アルバイトをしていた時、巫女さんの同僚は皆さんアルバイトだった。わたしがお世話になった神社には、正規雇用の巫女さんはいらっしゃらなかった。――少なくとも、わたしがお世話になった神社は」


 え、いないの?


「いらっしゃらなかったな。繰り返すが、わたしがお世話になった神社は、そうだったし、確かめたところ、普段は宮司さんと奥さんのお二人で運営されていた。他の神社は雇われたことがないから知らない。 ――ちなみに、わかりやすくアルバイトと記しているが、わたしの場合、お世話になった神社側が“有給奉仕”と募集していたのであって、正式にはアルバイト募集ではなかった。有償ボランティアだったのさ」


 え、奉仕って何か桃色チックぅ、巫女さんにぃ、いか○○い、破廉ピー――うわあ、怖い怖い睨まない?! え、R15になるからしゃべるな? え、それ君の電話? え、ぼくが出るの………何で………え、あ、


「ええから出ぇやっちゅーねん」


 はいはい、え、もしも――……し、え、奥さん?! あ、違うから、どこから聞いてたの………え、桃色のとこから、え、そのことでお話………え、奥さん浮気はしてないからああ!! ああ奥さ――


(遠ざかる足音、遠ざかる悲哀と懇願に満ちた悲鳴。)


「――だからか、一時間当たり何円という時給制ではなく、一日何円という日給制であって、現金支給であった。色々と書き連ねたが――」


(メガホンの声が響く。答える側、そちらを振り向く。)


 ――この先イメージ崩れるよ! え、奥さん、ちょっと待って……浮気はしてないからああ!!


 聞く側、メガホンを投げて携帯通話を再開。


「……とにかく、この先、“巫女さんのイメージが崩れた!”になるかもしれないが、巫女さん夢の中、イメージの中の存在ではなく、かつボランティアでもなく、れっきとしたお給金を頂く職業であることをご理解いただきたい。

 れっきとしたお給金を頂く職業なので、もちろん制服=巫女装束も貸与される。コンビニエンスストアの制服のように貸与であり、学校の制服のように支給ではない」


 ――はあ、はあ……ただいま戻りました。酷いよぉ、奥さんにいつのまにか電話して、通話中にして聞かせるんだから、ぼくちゃんも怒るんだからねっ、……ほら、電話!!


「(答える側、ちらっと見て携帯受けとるが無視、聞く側固まる)クリーニングの札がついた巫女装束(上下一式、足袋等も含む)を最初に渡され、これを“着付けを軽く習った”後に、毎回毎回自分で着付けて業務に従事する」


 ――え゛、無視?! って、え、マジ無視?!


「(答える側、頷く)当たり前だが、これが着付けられないと仕事にならないし、意外にずれたりするので“着付け直し”もできない。

 まず、赤い袴は本当は朱色の袴で、長いヒダの入ったフレアタイプのスカートのようなものだ。動く度にひら、ひらと空気を含んで動くし、軽いように見えて、そのじつ意外に軽くはない。

 夢がさらに壊れるかもしれないが――」


 ――よし、そちらがその気なら………メガホンでっ、せーの、“むーしーすーるーなー”!!


「……………(答える側、一枚の写真を懐から取り出す)」


 (聞く側メガホンを取り落とし、よよよと座る)ぎゃあ、なんてものをだすのさっ?! それをどこで――


「(答える側、チラ見もせずまる無視)――巫女装束ははっきりいって、上部の白装束は風通しがよすぎる。袖だって、長袖ではなく五分〜七分あたりだ。この袖口からばんばん風が入るわけだ。

 ここに、夢をさらに壊す事実がある。巫女さんに、特に巫女装束に男のロマンを感じる殿方は、バックを推奨する」


 ――また同じことを! (答える側、一枚の写真、再び取り出す)ほぎゃあ!!


「――こほん。巫女装束は、思ったより薄い。裏起毛とかではない。だから、油断すればすぐに風邪を引く。 わたしたちは、その事実に夢がちょっぴり崩れた。友人なんて、憧れの巫女装束――女性は一度はあの巫女装束を体験したいはず――に対するイメージにヒビが入り、がらがらと激しく崩れたらしい、南無」


 ――……そんな、男のロマンがああああああ、夢がああああ!!


「ほら、あのように。

 (答える側、いつのまにか通話しながら)――だそうだ、奥さん。ああ、帰宅したら思う存分問い質してやってくれ。

 まあ、とにかく――外見から見れば憧れの、そしてロマン溢れる巫女装束。しかしてその実態は……以下に語る通りだ。

 まず見た目に悪いため、マフラーは自粛。移動時、防寒着の類いはなかったな……。

 よって、防寒対策を内部、服の下に限られた。結果、カイロだらけになる。

 しかも貼るカイロをこれでもかと。もちろん、日本が誇るユ○クロの薄手のヒートテ○クを重ね着したうえで。ここまでしないと寒いのだ。むろん、タイツも重ねて極めつけに毛糸のレギンスもはいたな。くるぶし丈のを、見えないように裾を折ってだな。

 もちろんタイツも分厚いぞ、おばちゃん状態だ。まだ二十歳前後の乙女には辛い現実であった。寒い季節、巫女装束は防寒対策の努力に満ちている。

 夢と憧れとロマンを壊してきたわけだが、もう一度記す――あくまでも、山藍摺の体験であって、他所の巫女さんがどうかは、知らない。あくまでも、わたしの場合だ。

 ここまで、夢を壊しながら、巫女装束が意外に寒い格好だとお伝えした。

 次は夢を壊さない話である」


 ――本当に壊さない!?!


「外野がうるさいが、続ける。(聞く側、きゃんきゃん騒ぐが、答える側無反応)

 ――まあ、だからバックをしないでいただけたらありがたい。

 壊さない話、それはアルバイト巫女さんの業務だ。

 まず、皆さんがよくご存知のように、各種お守りの販売だ。おみくじを引いた後に、紙のおみくじを渡すのも役目だ。

 お守りを販売しながら、お守りの補充に、おみくじの補充。そしてその合間に、ご祈祷の受付をこなし、ご祈祷希望の参拝客を待合室へ案内し、お茶と茶菓子を準備しお出しする。 そして、木に結びつけられたおみくじを回収する。

 皆さん、おみくじ=木に結びつける、というのは実はいけない事なのだ。木だって生きている。結びつけられた木は、おみくじに生育を邪魔されてしまうのだ。江戸の世より続くこの風習、昔はそれで良かったのだが、今はそうではないのだ」


 ――ならば、どこに結びつけたらいいのさ?!


「怒るな。落ち着いて聞け。

 専用のみくじ掛けに結ぶのである。

 どこの神社にも必ずある、みくじ掛け。今の時代はここに結びつけるのがベストだそうだ(宮司さん談)。風習も時代によりけりだ。

 ならば、木に結びつけられたおみくじは、どうするのか、どうなるのか。

 木にあまりよくのないならば、はたしてそのままなのか。いや違う。アルバイト巫女さんや宮司さんが、ひとつひとつ丁寧に取るのだ、手作業で。そう、手作業で。寒いなか、手作業で」


 ――まじ? 霜焼けになるじゃん。素手、素手?!


「立ち直り早いな、おい。

 ああ、素手だ。素手で作業する。ノー手袋、ノー軍手だ。手袋等を装着すれば、木に引っ掛かるんだ。

 ――本題だが、木に結びつけられたおみくじを、ひとつひとつ破れないように気を付けながら、結び目をほどいて取っている。

 取ったおみくじは、ひとつの箱にまとめる。これがある程度溜まれば、宮司さんがご祈祷をされるという流れだな。

 この作業は、巫女さんのアルバイトをしている間、暇さえあれば行うものだ」。


 ――もういいの、ぶり返させないでよ?! 男だって弱いんだよ!!

 ……で、どうやればこんなところに?? ってなるのはないわけ? 届かないよチキショーみたいな。


「……奥さんどこがよかったんだ? そっちに頭を抱えてしまうな、おい。

 ――まあ、チキショーではないが、苦に思う場所の場合もあるな、あの作業。

 腕をのばし、取り、のばし、取りをひたすら繰り返す。これがかなり肩が凝るわけだ」


 ――巫女さん、地味、地味に大変だよ?! 寒さに耐えて、地味に肉体労働もして、華やかじゃないよ!


「……全国の巫女さんの皆さんに失礼だろう、それ。皆さん頑張っていらっしゃるんだ。


 ――読者の皆さん、もし、巫女装束を来て、境内ですれ違う人に“ようこそお参りでした”と笑顔で声を掛ければ、あちらからも必ず笑顔と挨拶が返る。

 それに、朝も早い巫女さんの仕事柄、小高い丘にたつ神社の境内から――朝靄に包まれてのぼりゆく朝陽を拝めることができる。

 何も華やかでない、そんなことはひとっつもないんだ。

 どこか清廉な、清い気に満ちた境内で見る朝陽は格別だ。

 最後に――来年、初詣に近く、または遠くの神社を参拝したときに、巫女さんとすれ違うことがあれば。

 境内を移動したり、建物内を歩くとき、巫女さんは心持ち前傾姿勢――頭を下げる感じ、で歩いていたりする。

 そんな彼女たちの顔を、ちらっと見てほしい。 彼女たちは皆、にこやかに微笑んでいるから。その笑顔は、寒さに耐えてこその笑みだったり……するから」


 ――え、しめちゃった、しめちゃったよ?! インタビューの主旨からおもいっきり離れちゃってるじゃん!! 結局聞き手の意味ないし……!?


「スライム杯の神のテーマからは離れていないだろう」


 え、どこが“神”さま?読んだ皆そう思ってるよ、きっと?!


「レギュレーションをきちんと読め。“神”の字が入ってたらいいんだそうだ」


 ――この話のどこが(`へ´*)ノ?!


「……ついに、顔文字に頼りだしたか……」


 ど、どうでもいいじゃん?! キャラ埋没してるから、読者の印象に残りたいんだよ! キャラの生命線だよ! とにかく! どこが? どこが?!


「神社の巫女さんがテーマだ」


 ……神社?


「神社。神、社。巫女さんは神社にしかいない」


 ――……無理すぎる。


「何かいったか?」


 ナニモイッテマセン((((;゜Д゜)))


「お、“最後に………最後に、注意書。調べてみたところ、正規の巫女さんは本職巫女、アルバイト巫女さんは助勤巫女という”だそうだ」


 え゛、四字熟語〜?!


「まあ、とにかくこの短編はここまで。スライム杯のたくさんある作品のなか、こんなくだらないだらだらな語りに足をお運びいただいた上に、最後までお読みいただきありがとうございました」


 ありがとうごじゃっ――ああだから投げないでよ! わかった、真面目にするから……ありがとうございました!!




〜楽屋裏〜


 まだ語るの?! 奥さんのところに帰って奥さんが奥さんでー奥さんを奥さんの奥さんを奥さんのしたい!!


「“奥さん”活用形のある動詞じゃないだろうが。しかもなんだ、おまえが奥さん業するみたいに読めるぞ」


 奥さん可愛いからいいの! 奥さん手伝いはするよ! 奥さん成分やばいよ底尽きてマイナスだよ残高!


「……奥さんは銀行でも通帳でも栄養素でもないだろうが」


 と、ととと、とっとにかく?! ま、まだ語り残しがあるわけ?!


「あれだ。ドラマの始まる前とか終わった後に、テロップかなんかでて、“このお話はフィクションです、実際の実在のうんたらかんたらとは一切関係ございません”が」

 でも、これドラマじゃないし、“ノン”フィクションでしょー?


「しかし、前書きにてあるように“あくまでも山藍摺の場合”だ」


 よーするに、他の巫女さんは違うかもだから、変に誤解しないでください、巫女さんがすべて=あれではないってこと? 確かにクレームきそーだよね〜? スライム杯のお目汚し? とか、真面目に巫女についてもっと掘り下げなさいとか、そもそもロマンぶち壊しするなとか?


「――だから、だ。

 読者の皆様方には寛大なるご理解を」


 生暖かなご理――ごめんなさい真面目にするから投げないでよ炊飯器?! ……読者の皆様、どうかお許しを。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ハイテンションな文章なのでスルスルと楽しく読ませて頂きましたw これから巫女さんが登場する作品を書く予定がある人には非常に参考になったのではないかと思います。 特に生地が薄いとか、生地が薄…
2014/02/04 16:41 退会済み
管理
[一言] インタビュアー(?)が気になって仕方ありませんでした。 いったい何者だ……? なるほど、巫女さんにはこういう仕組みがあったのですか。 まあ、よほどの大きいところか観光地にある神社でない限り…
[良い点] スライム杯でいっち番踊りまくっていたところです^^ [一言] 大暴走かタイフーンかと勢いに飲まれるように一気読みさせていただきました。 山藍摺さんの風味もきちんとにじみ出ていましたし、 最…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ