表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/9

庭先取引→入厩

 馬主の多生木の娘、千帆に気に入られた俺は、なぜか乗馬用として買い取られることになった。

 それをよく思わなかった、牧場主の蛭子は多生木を必死に説得していた。

 当然である。競走馬として育ててきた馬を乗馬で扱うとは、ブルジョアにもほどがある。

 蛭子の説得の甲斐あって、多生木は何とか競走馬として、俺を扱ってくれるよう承諾してくれた。多生木の俺の評価は、あくまでも安価な値段で手に入れた競走馬ということだけらしい。

 今はそれでもいい。競走馬として無事にレースを走れればいいのだ。


 気づけば北海道の厳しい冬を越え、再び春を迎えていた。ついに二歳の誕生日を迎えることができた。

 馬房には、毎年恒例の囁かなメッセージと山積みの人参。今年は新たに可愛らしい馬のメッセージカードと、リボンで括られた人参が一緒に置かれていた。千帆が用意したものだ。

 千帆は時々、多生木と牧場に遊びに来ていた。人参や飼い葉――馬にあげる餌をくれたり、一緒に敷地内を走り回ったりした。

 俺はいつしか、蛭子だけでなく千帆にも心を開くようになっていた。

 二歳になり、俺は立派な競走馬の体つきに変化していた。一回り大きくなった馬体は雄に四百キロを越え、いつしか人間のときよりも目線が高くなっている。

 だが、五百キロに遠く及ばない俺の馬体は、競走馬の牡馬としては小柄な部類であると言えるだろう。

 恐らく父親に似たのだ。言うまでもなく、馬の父親のことである。

 現役時代のクレイジーイーグルは450キロほどの馬体でありながら、パワーのある走りを見せていた。恐らく、俺にもその血が受け継がれているはずである。馬格の大きさと速さは決して比例しないのだ。小さくても走る馬は走る。

 馬体が大きくなったのに相待って、走りも一年前に比べ、格段に成長していた。トモには、十分な筋肉がついている。ストライドは大きくなり、何処かぎこちなかった走りにも、柔軟さが加わっている。

 気性が荒いのは相変わらずで、調教をつけている厩務員を振り落とすことがたまにあった。それでも、幾分マシになった方だと思う。

 転生したばかりの頃は、何をしても上手くいかず、周りに当たり散らすことが多々あった。蛭子や千帆とふれあうことで、少し丸くなったのだろう。

 そんな俺にもついに、厩舎に入厩するときがやってきた。厩舎とは競走馬を管理する施設である。調教師の指示のもとで調教を行い、レースに出走するのだ。

「では、土門さん。後は頼みましたよ」

 蛭子は、土門に帽子を取ってお辞儀をする。

「任せといてください!」胸を張り、自信を露わにする土門。

 この男は、土門厩舎の土門稔(どもんみのる)調教師。三十六歳、独身。

 有名な調教師なら名前を覚えていただろうが、俺はこの調教師を知らなかった。初めて聞く名前だった。

 調教師は、サッカーや野球の監督のように、活躍が認められれば周囲から注目を集めるようになる。

 調教師の場合は、預かっている馬がGⅠを取ったり、年間で多くの勝利をあげることが評価の上がる条件といえる。周囲から認められることによって、多くの馬を預けてもらえるようになるのだ。

 土門は年齢の割には若く見える。シャープな輪郭と、皺の少ない顔をしているからだろうか。服装や、身なりにも気を遣っているようである。

 決して若づくりのようではなく、ジーンズに、細身の綺麗目なジャケット、レザースニーカーを無理なく着こなしている。

 あご髭を整え、清潔感のあるその姿は周りからのウケも良さそうだ。

 ただ、年齢が若いということは、調教師歴も浅いのだろう。一般的に、調教師で若くして成功する人は数少ない。経験がものをいう世界だからだ。

 正直なところ、期待できないとさえ思ってしまった。勝手な偏見によって、俺の土門の第一印象は、見た目以外はあまり良いものではなくなった。

 いわゆる第一印象最悪からのスタートというやつである。

「じゃあ、(えび)さん。美浦で会いましょう」土門は、手を振って挨拶をした。

 美浦ということは、俺は美浦トレーニングセンターに行くのか。関東なら、まだ知っている場所も多い。これは助かる。

 トレーニングセンター、通称トレセンは関西と関東の二つに拠点を構えている。関西は栗東トレセン、関東は美浦トレセンだ。中央に登録された競走馬は、どちらかのトレセンを拠点として、レースに出走することになる。

「はいよ。それじゃあ、ウルフをお願いします」

 蛭子は、馬運車に乗る俺に近付き、鼻頭を軽く撫でる。

「じゃあな。元気でな」

 蛭子の挨拶はあっさりしたものだった。今生の別れではない。また、競馬場で見かけることができる。そういうことなのだろう。

 俺は、馬運車に乗り、北海道の地を後にする。


 何時間乗っていただろうか。気が遠くなるほど、長い時間を馬運車で過ごした俺は疲れ切っていた。

 以前乗った馬運車に比べ揺れは少なかったが、暇を潰せるものが無い。

 言葉が通じるなら、雑誌かテレビの一つでも用意させたいところだ。そんな贅沢はまかり通るわけもなく……。

 仕方なく、寝たり起きたりを繰り返すことに……。

 美浦トレセンに着いたときには日付けが変わり、辺りは真っ暗になっていた。

「よーし。着いたぞ! ウルフ!」土門が調教師自ら、俺を引いて行く。

 トレセンは競馬ファンだった俺でも、初めて来る場所だった。右も左もわからず、辺りをキョロキョロと見渡す。

 すると、通りの向こうから馬運車に近付く人物が。

「テキ! これがうちの新しい預託馬ですか?」

 察するに、土門厩舎の厩務員だろう。

「おお! そうだ。所で兼光(かねみつ)、前から思ってたんだが、テキはやめてくれよ。お前の方が年上なんだ。土門でいいよ」

「いや、そういうわけには……。なら、土門調教師(せんせい)にしておきます」

「いや、それも何かむず痒いな……。まぁいいか……」

 厩務員は兼光と言うらしい。土門よりも年上のようだ。紺色のキャップとツナギ姿が似合っていて、いかにも厩務員という風貌だ。

 顔には、細かい皺が刻まれており、老けて見える。だが、それは長年競走馬を管理してきた年季に比例するのだろう。

 何故か俺は、不思議と安心していた。蛭子に雰囲気が似ているからだ。土門に抱いた印象とは正反対だった。

「ウルフってんだ。中央での登録名は、ホワイトウルフ」

 土門は、俺の首筋をポンッと軽く叩いて、兼光に簡単に紹介した。そうなのだ。俺は名前も決まり、晴れて中央の競走馬として登録されたのだ。

 名前を決めたのは、千帆だ。牧場の馬房の前で、メモ帳に幾つかの候補名を書き連ねているのを見かけたが、その中でもマシな部類の名前だ。

 他にはたしか、シロチャン、シロシロシロップ、クレイジーホワイト、クレイジーウルフなる名前があった。因みに俺は、クレイジーウルフが良いと思ったのだが、既に過去に登録された馬名であったため、却下された。

「ほえー。『白狼』ですか。見た目にそぐわぬ良い名前じゃないですか。芦毛で、目が鋭いところなんか、狼って感じですね」

 兼光は感心したように俺を見ている。

 確かに、直訳すれば白狼か。千帆はそこまで考えていたのだろうか。

 いや、そんな訳がない。千帆は、シロシロシロップに花まるをつけていた。父の多生木の説得もあり、ホワイトウルフに決まったのだ。

 今回だけは、感謝しよう。グッジョブ! 多生木!

「じゃあ行こうか、ウルフ。これからお前の家になる所を紹介するからな」

 兼光は、慣れた手付きで俺の手綱を引いていく。

「じゃあ、今日は調教はないからな。後は任せたぞ!」

 土門はそう言うと、大きな伸びをして去って行った。

「ウルフ。ここが、お前さんの家になる馬房だぞ」

 馬房には、既に寝わらが敷かれていた。ボロ――馬糞もなく、綺麗に掃除が行き届いている。兼光は仕事の早い人間で、気遣いのできる人間なのだと思った。

「そういえば、まだ自己紹介がまだだったな。私は、兼光定男(かねみつさだお)。これから、お前さんの面倒を見ることになる。よろしくな」

 兼光は丁寧に帽子を取って、お辞儀をした。馬の俺に言葉は通じないだろうに、律儀な男である。

 だが、そこに好感が持てた。馬とコミュニケーションをとろうとする気概が見てとれる。

「まだ、お前さんの名前のプレートは今作っているところだから、少し待ってくれよ」

 兼光の喋り方は物腰が優しく、棘がない。根っからの聖人のようであると言っても、言い過ぎではないのかもしれない。

「さてさて、今日は遅いからもう行くぞ。じゃあ、また明日な。おやすみ」

 馬房の通路の電気を消灯した、兼光は管理馬に一頭一頭挨拶をしながら、去って行った。

 本当に律儀で、馬にも敬う姿勢を持っている。兼光にとって、この仕事は天職なのだろうと思った。

 こうして、俺は無事に厩舎に入厩し、競走馬『ホワイトウルフ』として第一歩を踏み出すことが出来た。

 良い出会いもあり、これからの俺の競走馬ライフは順風満帆に……とは行かないのであった。世の中早々甘くない……。

【後書き解説】

美浦トレセンと栗東トレセン――美浦トレセンは茨城県にある関東の拠点、栗東トレセンは滋賀県にある関西の拠点です。なので、美浦に所属する馬を関東馬、栗東に所属する馬を関西馬と呼ぶことがあります。騎手や調教師も、馬と同様に美浦と栗東で拠点が違います。

また、この拠点に関しては『西高東低』というのが常に話題に出てくるのですが、これに関しては、長くなるので、小説の中でも触れていければ触れたいと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ