表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

二次創作の条件

蒼の災禍が遺したものは

作者: 詞乃端

*「敵討ちで終わった恋の、転生によるやり直し」を自分も書いてみるかと思った結果。

 胸に広がる灼熱(しゃくねつ)に、自分が自分でなくなったこと、自分が正気に戻ったことを、思い出した。

 目の前で揺れる、金茶の髪。

 麦わらのようだと愚痴るのに、別いいではないかと返した。

 麦がたわわに実れば、美味いパンが食える、と。


「――どうして」


 細い声。

 ああ、最近は調子が良いのでは、なかったのか。


「どうして、みんなを、殺したの」


 ――ああ、また、自分は誰かを。


「分からない」

 返答と共に、口から、ごぽりと鮮血が(あふ)れた。


 自分が何かを、男は知らない。

 もしかしたら、知っていたかもしれない。

 だが、気が遠くなるほどの時間と、時折訪れる記憶の断絶のせいで、握りしめていたかもしれないものは、千々(ちぢ)に砕けて、取り戻せないままだ。

 ただ、男が甚大な力を有していることと、気が付けば、何もかもを破壊しつくしてしまっていることが、事実で。


 ――《蒼の災禍》。


 世界の全てが忌み嫌うものの名が、自分のものであることだけは、何度、自分が自分でなくなったとしても、覚えていた。

 別に、殺したいわけではないし、壊したいわけでもない。

 でも、自分が自分でなくなった時、――記憶が断絶した時、何を思って、何をしたのか、自分でも分からないし、自分でも制御できない。

 そんなものなど、周囲にとっては害悪に他ならないし、実際に、死んでしまえと言われたことも、男を殺そうとした人間も、数えるのも馬鹿らしいほどだ。


 それでも、生き続けてきたのは。

 ――死ねない、と、どこかで落とした記憶が、(ささや)き続けてきたからというだけで。


 もう、いいだろうかと、金茶の頭を撫でた。

 これで終わるなら、悪くはない。

 自分を見上げる青い瞳は、(もろ)く、壊れそうなものだった。


 道端で転がっていたところを発見されてから、何故だか自分に寄り添ってきた少女。

 帰る場所がないと、肺の病で長くはないと、語っていた。


 生ける災厄の傍らに在っても、何も良いことは無いというのに。


 彼女が、帰る場所を壊した相手への復讐を、望んでいたことなど、ついさっきまで気付かなかった自分もたいがいだ。

 記憶にないことを謝っても、単なる欺瞞(ぎまん)に過ぎないし、謝ったところで、彼女が喪ったものを返すことはできない。


 だから。

 これは、自分の身勝手で、自己満足の産物だ。


「――、これからは、幸せにな――……」


 そっと寄せた唇は柔らかく、(てつ)(さび)に似た血の味がした。

 ほんの少しだけ千切った力の欠片を吹き込んで、抱きしめる。

 もう、護ることも、傍にいることもできない。


「会えて、良かった――」


 自分が、彼女の幸いではなくても、自分の幸いは、確かに彼女だった。


 全てが遠くなる中、抱きしめ返す腕は、己の願望が作り出した、ささやかな幻だったのか……。


 ◆◆◆


「――いや、正直すまんかったな、《蛇》」

『――軽すぎるわ、《神裂(カンザキ)》っ!!』

 笑顔で右手を上げる少年に、左手で掴まれたままの水蛇は吠えた。

 びだーん、びだーん、と、地面に叩きつけられる尻尾は、水蛇の不満を大いに表現している。

「本当は、十年ぐらいで解放する予定だったんだが、よく分からない内に、延び延びになってしまって……」

『……貴様、千年単位どころか、転生した後でも儂を封じ込んでおいて、延び延びで済ませるとか、ふざけているのか……』

 ぎりぎりと歯ぎしりする水蛇は、深い蒼の(うろこ)を身に(まと)い、ぶるぶるとその(ひれ)を震わせている。

 《蛇》と呼ばれていても、その身体は地を()うのではなく、水の中を泳ぐための造りをしていた。

「――封じ切れては、いなかっただろう。

 あんたの力に呑まれて、何度も暴走していたし、今は、どっちかっていうと癒着だし」

 苦笑する少年の脇腹に、《蛇》は尻尾を叩き込んだ。

 器用に避ける少年の飄々(ひょうひょう)とした態度が、面憎い。

 元より、《神裂(カンザキ)》とは、そういう存在であると、《蛇》は知っていたが。

『神の討ち手たる貴様が、封じの器など似合わぬことをしたからだ。

 (しず)め手共は、一体何をしていた?』

「……さあ?」

 首を傾げる少年に、《蛇》は顔を引き()らせる。

『貴様は、本当に一体何をしていたのだ、《神裂(かんざき)》っ?!』

「すまん、《蛇》、所々記憶が飛んでて、思い出せない」

 少年の台詞(せりふ)に、《蛇》は、細長い瞳孔の瞳を、すっと(すが)めたが、すぐに切り替えるように(またた)いた。

『――まあ、いい。

 今優先するべきは、儂の力の回収だ――たかが小娘一人の為に、儂の力を裂きおって』

「裂かなきゃ、シィがすぐに死んでた。

 ……でも、間違いだったかな……」

 ふっと、遠くを見つめた少年に、《蛇》は尾で地面を叩いて、不満を表明する。

『当たり前だっ!!

 そのせいで、復活が不完全になりおったっ!!!

 ……本来ならば、貴様なんぞに()かずとも、存在できていたというのに……』

 《蛇》の愚痴を聞き流し、少年は立ち上がる。


 がりがりにやせ細った上に、妙にぶかぶかで、ちぐはぐな組み合わせの衣服。

 栄養失調のせいか、パサついた濃紺の髪は、乱雑に切られている。

 薄緑の瞳だけが、歳に似合わぬ老成と強靭(きょうじん)な意思を(きらめ)かせ、少年の正体を、余人には不可解なものに成り立たせていた。


 遠い昔、水を司る大神をその身に封じ込め、しかし、その力の大きさに耐え切れず、《蒼の災禍》と呼ばれるに至った、神の討ち手。

 その魂は、記憶と封じた大神を手放さぬまま、もう一度産声を上げることとなった。


「シィは、元気でやっているかね」

 身体を伸ばした少年が見る先に、己の力の欠片があると、《蛇》にも見当がついていた。

『健康、ではあるだろうよ。

 儂の力の欠片を、身に宿すのであれば』

 皮肉気に鼻を鳴らす《蛇》の言葉に、《神裂(カンザキ)》は、緩く瞑目(めいもく)する。


 ――幸せに、と、願ってみたものの。

 彼女が本当に幸せになれたかは、彼には分からない。

 人の身に余る神の力は災いとなる事を、彼は身を以て理解せざるを得なかった。


 今まで、幸せだっただろうか?

 今も、幸せだろうか?


 幸せなら、それでいい。

 そうでないと、言うのなら――


「さて、シィに会いに行こうか、《蛇》」

『行かねば、儂の力が回収できなかろうが、《神裂(かんざき)》』


 責任を以て、終わらせるから。

 恨んでいて、怨んだままで、いい。




 ふと、少年は歩き出した足を止める。


「――あ、路銀どうしよう」


 今世では、蛇神憑きとして、(うろこ)だらけの身体で産まれた少年だ。

 生後、即行で見世物小屋へと叩き売られ、棺桶に片足を突っ込みつつも生き延び、売られた先の見世物小屋が摘発されたどさくさで、前世の記憶を思い出し、ついでに逃げ出してきたところである。

 前世の所業の割には、随分(ずいぶん)と温いと思うが、金無し、職無し、常識も無い上に、とどめの身分を保障するものも無いという、無い無い尽くしの人生再出発。

 (かつ)ての記憶が(よみがえ)ったことで《蛇》が分離し、身体から(うろこ)が消えたものの、先行きには不安しかない。

 《神裂(カンザキ)》と《蛇》、古の遺物たる彼等の旅路は、(しょ)(ぱな)から(つまづ)いていた。


 ◆◆◆


『客人』は、少女が思った通りに、その場所に(たたず)んでいた。

 陽の大神である《獅子》が座する、神城の片隅。

 堀の外からは隠されるようにせり出したバルコニーは、神都の街並みが一望できる。

 玩具(おもちゃ)の様な人々の営みの眺めは、そこに出入りを許された、限られた者達だけの特権だ。

 柵に手を置き、街並みに見入っているその人の姿は、少女の目に、酷く儚く見えた。

 昔は金茶だったという白い髪が、微風になびいて光を弾く。

「シィ」

 少女が呼べば、そちらは変わらないという青い瞳が、彼女へ向けられた。

「お疲れ様」

 少女の言葉に、『客人』が微苦笑を浮かべる。

 ――五百年前、《蒼の災禍》を討った娘は、その時、強力な癒しと守護の力を得た。

 過去に()い留められた様に、年を経ることを知らない娘が、『聖女』と称賛を受け、人々に群がられるのも、それに辟易してここへ逃げてくるのも、いつもの事だ。

 今日、いつもと違ったことは。

「《蒼の災禍》を、まだ、愛しているんだ?」

 ()れを(けな)した言葉に、『客人』が傷ついた顔をしたことぐらい。


 千年単位で、大陸に死と破壊をまき散らした、《蒼の災禍》。

 五百年前、その死を誰もが喜び、討った娘は『聖女』と祭り上げられた。


「……いい加減、待たなくたって、いいと思うけれど、シィは、まだそう思えないのね」


 少女の台詞(せりふ)に、『客人』の、笑みが変わる。

 彼女に群がる馬鹿ボン共に見せてやりたいと、それを見る度、少女はいつも思う。


 ――『客人』の本当の笑顔を、彼女を『聖女』と崇める者達の、一体誰が浮かべさせられるのだろう。


「幸せになって、言われたの」


 自らの手で壊さざるを得なかったものを、いつだって、愛おしそうに。


「でも、私の幸せは、あの人が持って行ってしまったから――」


 (いづ)れ、戻ってくるという、《獅子》の予言を支えに、壊れないままで。


「――返して、もらわないと」


 待ち続ける彼女の笑みは、少女が知る中で、最も尊く、美しいものだった。


 ――取り敢えず、そいつに会ったら、一発殴らねば。

 《獅子》が御座(おわ)す神都の、類を見ない程のお転婆で鳴らす一の姫は、決意と共に拳を握りしめる。



*作者の為の設定メモ*


・《神裂(カンザキ)

前世では、諸事情により、水の大神である《蛇》をその身に封じ、《蒼の災禍》と呼ばれるに至った。

本来は、神の討ち手であるため、封印の器としては不適格。

そのせいで、力を暴走させ、本人の意思に反して、破壊と死をまき散らした。

今世では、《蛇》がくっついたままだったせいで、蛇神憑きとして生を受ける。

見世物小屋での生活は過酷で、自我がほとんど育たなかったが、そのおかげで、前世の記憶との同期がスムーズに行ったとも言える。

前世で死ぬ直前、《蛇》の力の一部をシィに譲渡した為、彼女の様子を見に行こうとしているが、今世の無い無い尽くしのおかげで、中々に前途は多難そう。


・『聖女』

愛称は、シィ。

五百年前、《蒼の災禍》を討った娘。

神裂(カンザキ)》から、《蛇》の力の一部を譲渡され、強力な癒しと守護の力を得る。

神裂(カンザキ)》は、故郷の敵であるが、男の人柄を知り、悩みつつも愛するようになっていた。

だが、目の前で《神裂》が暴走しかけ、殺されて、愛する男を絶望させるよりはと、愛する男を討つ選択をした。

陽の大神である《獅子》の予言により、《神裂(カンザキ)》(というか本当は《蛇》のおまけ)の復活の可能性を知り、五百年、愛する男を待ち続けている。


・《蛇》

神裂(カンザキ)》の身に封じられていた、水の大神。

彼が《蒼の災禍》と呼ばれるに至った元凶。

諸事情によりブチ切れて暴れていたところを、《神裂(カンザキ)》が仲間と共に、その身に封じ込めた。

本当は、怒りも鎮まる十年ぐらいで解放される予定だったが、何だか分からない内に、千年単位で延び延びに。

そして、《神裂(カンザキ)》が《蛇》の力に耐え切れなくなり、暴走するようになってしまった。

大神なので、討たれても、百年単位の時間をかけて復活できる。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ